Q&Aで読む弥生時代入門 [単行本]
    • Q&Aで読む弥生時代入門 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
Q&Aで読む弥生時代入門 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003827816

Q&Aで読む弥生時代入門 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/07/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Q&Aで読む弥生時代入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    水田稲作の開始、金属器の普及、身分と序列の成立など、様々な変化を経て約一〇〇〇年続いた弥生時代。考古学のみならず自然科学や人類学の成果が反映された最新の時代像を、五五の問いに答えて解明。図表やコラムも充実。
  • 目次

    序章 弥生時代とはどのような時代だったのか

    第一部 弥生人と環境
     Q1 弥生人はいつ、どのように生まれましたか
     Q2 弥生人のDNAからどのようなことがわかりますか
     Q3 顔と体について教えてください
     Q4 病気やケガはどのようなものでしたか
     Q5 何歳くらいまで生きたのですか
     Q6 当時の気候について教えてください
     Q7 自然災害にどう対応しましたか
     コラム1 年代測定
     コラム2 考古学と科学

    第二部 家族と社会
     Q8 弥生時代の家族はどのようなものでしたか
     Q9 家族は何人くらいでしたか
     Q10 弥生人の一生について教えてください
     Q11 どのような集落に住んでいましたか
     コラム3 奈良県唐古・鍵遺跡
     Q12 集落はどんな場所にありますか
     Q13 住居はどのようなものでしたか
     Q14 お墓はどのようなものでしたか
     Q15 身分の違いはありましたか
     Q16 どのようなものを着ていましたか
     Q17 どのようなおしゃれをしていましたか
     Q18 戦争はありましたか
     コラム4 青森県垂柳遺跡
     Q19 武器・武具について教えてください

    第三部 食生活
     Q20 弥生人はどのようなものを食べていましたか
     Q21 農耕について教えてください
     コラム5 愛媛県文京遺跡
     Q22 灌漑水田について教えてください
     コラム6 東京都向ヶ岡貝塚
     Q23 コメと雑穀について教えてください
     Q24 弥生人はドングリを食べていましたか
     Q25 どのような魚や貝を食べていましたか
     Q26 どのような動物を飼っていましたか
     Q27 狩りと漁について教えてください
     Q28 お酒はありましたか
     Q29 調理法について教えてください
     Q30 食器は何を使っていましたか

    第四部 生業と道具
     Q31 男女の分業はありましたか
     コラム7 弥生土器研究
     Q32 土器はどのように作りましたか
     Q33 弥生土器はなぜあのような形・文様をしていますか
     Q34 農具はどのようなものがありましたか
     Q35 木工具にはどのようなものがありましたか
     Q36 木製品について教えてください
     Q37 石製品は使っていましたか
     Q38 金属製品は使っていましたか
     Q39 布はありましたか
     Q40 漆を使った道具はありましたか
     コラム8 神奈川県中里遺跡

    第五部 経済と政治
     Q41 どんな経済活動をしていましたか
     Q42 買い物はしていましたか
     Q43 船はありましたか
     コラム9 福岡県比恵・那珂遺跡群
     Q44 列島の外の人と交流していましたか
     Q45 中国や朝鮮と外交はありましたか
     Q46 北方との交流について教えてください
     Q47 南方との交流について教えてください
     コラム10 大阪府池上曽根遺跡
     コラム11 邪馬台国

    第六部 精神文化
     Q48 神話はありましたか
     Q49 祖先祭祀はありましたか
     Q50 まつりはありましたか
     Q51 楽器や歌や音楽はありましたか
     Q52 銅鐸について教えてください
     コラム12 徐福伝説
     Q53 弥生時代の動物の造形について教えてください
     Q54 抜歯やイレズミはありましたか
     Q55 人物造形はありましたか
     コラム13 分銅形土製品

    終章 弥生時代の終わりはいつか

    弥生時代を知るためのブックガイド
  • 出版社からのコメント

    考古学、自然科学、人類学の成果が反映された最新の時代像を、家族と社会、食生活など55の問いに答えて解明。図表やコラムも充実。
  • 内容紹介

    水田稲作が始まり、金属器の普及、身分と序列の成立、大陸諸国との通交開始など、様々な変化を経て約1000年続いた弥生時代。考古学のみならず自然科学や人類学の成果が反映された最新の時代像を、弥生人と環境、家族と社会、食生活、生業と道具、経済と政治、精神文化を切り口にした55の問いに答えて明らかにする。図表豊富でコラムも充実。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺前 直人(テラマエ ナオト)
    1973年、奈良県に生まれる。現在、駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻教授、博士(文学)

    設楽 博己(シタラ ヒロミ)
    1956年、群馬県に生まれる。現在、東京大学名誉教授、博士(文学)
  • 著者について

    寺前 直人 (テラマエ ナオト)
    1973年、奈良県生まれ。2001年、大阪大学大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、駒澤大学文学部教授 ※2024年6月現在
    【主要編著書】『武器と弥生社会』(大阪大学出版会、2010年)、『Jr.日本の歴史1 国のなりたち』〈共著〉(小学館、2010年)、『文明に抗した弥生の人びと』(吉川弘文館、2017年)、『考古学概論』(ミネルヴァ書房、2022年)

    設楽 博己 (シタラ ヒロミ)
    1956年、群馬県生まれ。1978年、静岡大学人文学部卒業。1986年、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学名誉教授。※2024年6月現在
    【主要著書】『弥生再葬墓と社会』(塙書房、2008年)、『縄文社会と弥生社会』(敬文舎、2014年)、『弥生文化形成論』(塙書房、2017年)、『顔の考古学』(吉川弘文館、2020年)、『東日本穀物栽培開始期の諸問題』(雄山閣、2023年)

Q&Aで読む弥生時代入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:寺前 直人(編)/設楽 博己(編)
発行年月日:2024/07/01
ISBN-10:4642084525
ISBN-13:9784642084529
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 Q&Aで読む弥生時代入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!