世界の論争問題教育―閉ざされた領域をどう考えるか [単行本]
    • 世界の論争問題教育―閉ざされた領域をどう考えるか [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003828125

世界の論争問題教育―閉ざされた領域をどう考えるか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2024/04/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界の論争問題教育―閉ざされた領域をどう考えるか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新たな市民性教育をめざすべく、「中立的」に講論することは可能か!?歴史事件や社会正義をめぐる論争的な問題は、歴史修正主義や陰謀論、フェイクニュースも入り混じった情報がSNSなどを媒介して流布される今日、理解する上でより複雑なものとなっている。同時に、論争的問題は正/不正の二項だけではなく、政治的・社会的・宗教的ほか様々な理由によってそもそも議論自体が許されない「閉ざされた領域」にある場合も多々ある。本書は、各国の教育現場で行われている論争的問題の教育の中で、いかにカリキュラムや授業内で「中立性」「客観性」を担保しているのか、それぞれの教育実践を鳥瞰する。よりよい市民性教育に向けた第一歩を後押しする教職員・学生必読の一冊!
  • 目次

    原編著者の謝辞 トマス・ミスコ
    序 章 トマス・ミスコ/ヤン・デ・グルーフ(中島蓮 訳)
    第1 章 オーストラリアにおける確実性なき航海:教員志望者と共に論争問題を教えることで知的な市民性を育成する                                デボラ・ヘンダーソン(草原和博 訳)
    第2 章 アフリカのグローバルシティズンシップに向けて社会科教育で論争問題を教えること:ガーナの場合
                                    ルイス・アシメン‐ボアヘネ(鈩悠介 訳)
    第3 章 ケニアにおける民主的市民性と論争問題教育 アン・ジェベト・ワリアウラ(守谷富士彦 訳)
    第4 章 南アフリカの高校の教室における権力のダイナミクス:教師はうまくやっているのか? 
                                       ヴィタリス・チココ(星瑞希 訳)
    第5 章 中国の市民性教育の授業で論争問題について話をすることがないのはどうしてなのか?
                                    朱娟娟/トマス・ミスコ(渡部竜也 訳)
    第6 章 合衆国とフィリピンの教室で論争問題をナビゲート・具現化すること
                :異なる文脈における民主主義の複雑性を理解するためのオートエスノグラフィの活用
                                     スティーヴン・カミシア(金鍾成 訳)
    第7 章 シンガポールの社会科の教室における学問の分化と論争的主題の教授
                   エンリケ・ニーニョ・P・レビステ/リー‐チン・ホー(中島蓮/渡部竜也 訳)
    第8 章 韓国における論争問題教育 ビョンロ・ソン/トマス・ミスコ(金鍾成 訳)
    第9 章 対立と平和への移行の中で論争問題を教えること:北アイルランドの政策と実践の分析
                           アラン・マッカリー/レズリー・エマーソン(渡部竜也 訳)
    第10 章 「「私たちは大人たちとは違います……私たちは、私たちの親ではありません」
           :マケドニア共和国における論争問題と熟議、エスニシティの異なる生徒たちの市民的行為の発達 
                J.スペンサー・クラーク/ジェームズ・スコット・ブラウン(中島蓮/渡部竜也 訳)
    第11 章 アンネ・フランクの物語を通してホロコーストについて教えること:トルコの事例研究
                      チハン・テケリ/ベリー・ファン・ドライエル(中島蓮/渡部竜也 訳)
    第12 章 ニューヨークとフロリダにおける教員志望者と論争問題指導 
         ロバート・ドールグレン/エマ・ハンフリーズ/エリザベス・イーガー・ワシントン(草原和博 訳)
    第13 章 米国の教室における論争に対する宗教的信念と教師のアプローチの枠組み 
                              ジェニファー・フーバー・ジェームズ(桑原敏典 訳)
    第14 章 同じ意見を持つ学校において政治を教えることの教授的挑戦
               ポーラ・マカヴォイ/ダイアナ・ヘス/ケイ・カワシマ・ギンズバーグ(桑原敏典 訳)
    〈日本と合衆国との共同研究〉
     日本における論争問題の教授:教師の文脈を踏まえてのゲートキーピング行為を探る
               トマス・ミスコ/桑原敏典/小川正人/アビー・ライオンズ(桑原敏典/渡部竜也 訳)
     社会科における論争問題についての教師のゲートキーピングのフレーム:日本の場合
                金鍾成/トマス・ミスコ/草原和博/桑原敏典/小川正人(草原和博/渡部竜也 訳)
    訳者解説
    事項索引/人名索引/編著者紹介/訳者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ミスコ,トマス(ミスコ,トマス/Misco,Thomas)
    マイアミ大学(アメリカ合衆国)教育・健康・社会学部社会科教育学准教授(執筆当時:現在は教授)。アイオワ大学で博士号を取得し、現在はマイアミ大学で社会科教育プログラムをコーディネートしている。民主的シティズンシップ教育のための論争問題指導に影響を与える文脈上の変数に焦点を当てた研究を行っている。アジア各国に研究ネットワークを持ち、日本にも何度も訪れている。日本の社会科研究者とつながりの深い米国社会科研究者の一人

    デ・グルーフ,ヤン(デグルーフ,ヤン/De Groof,Jan)
    ティルブルク大学(オランダ)ビジネス社会学部の教授(執筆当時)。世界各国の大学で客員教授を務める。欧州教育法政策学会会長、「教育の権利と権利に関する世界会議」議長、フランドル地方教育訓練省大臣官房長を歴任。1987年、ベルギー・フランデレン地域の大学担当政府委員に任命される。ヤン・デ・グルーフは、ユネスコ教育権委員会の委員長であり、元ユネスコ大使でもある。国連公認の国際大学長協会(IAUP)の「上級顧問評議会」の唯一の欧州メンバーでもあったこともある

    渡部 竜也(ワタナベ タツヤ)
    広島大学大学院教育学研究科文化教育開発専攻博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は社会科教育学
  • 著者について

    トマス・ミスコ (トマス ミスコ)
    マイアミ大学(アメリカ合衆国)教育・健康・社会学部社会科教育学准教授(執筆当時:現在は教授)。アイオワ大学で博士号を取得し、現在はマイアミ大学で社会科教育プログラムをコーディネートしている。民主的シティズンシップ教育のための論争問題指導に影響を与える文脈上の変数に焦点を当てた研究を行っている。
    著書に、“Crosscultural case studies of teaching controversial issues”(本書)( Oisterwijk, The Netherlands: Wolf
    Publishers)や『 留学美学国之路:你的思维比分数重要(アメリカの大学生になるために知っておくべきこと)』(北京:外国語教育研究出版社)などがある。アジア各国に研究ネットワークを持ち、日本にも何度も訪れている。日本の社会科研究者とつながりの深い米国社会科研究者の一人。

    ヤン・デ・グルーフ (ヤン デ グルーフ)
    ティルブルク大学(オランダ)ビジネス社会学部の教授(執筆当時)。世界各国の大学で客員教授を務める。欧州教育法政策学会会長、「教育の権利と権利に関する世界会議」議長、フランドル地方教育訓練省大臣官房長を歴任。1987 年、ベルギー・フランデレン地域の大学担当政府委員に任命される。
    ヤン・デ・グルーフは、ユネスコ教育権委員会の委員長であり、元ユネスコ大使でもある。国連公認の国際大学長協会(IAUP)の「上級顧問評議会」の唯一の欧州メンバーでもあったこともある。

    渡部竜也 (ワタナベ タツヤ)
    広島大学大学院教育学研究科文化教育開発専攻博士課程後期修了。博士(教育学)。
    専門は社会科教育学。主な著書・論文に、『論争問題を立憲主義的に議論しよう―法理学アプローチ―』(東信堂、2024 年出版予定)、ダイアナ・ヘス著『教室における政治的中立性―論争問題を扱うために―』(春風社、2021 年、共訳)、『主権者教育論―学校カリキュラム・学力・教師―』(春風社、2019 年)などがある。

世界の論争問題教育―閉ざされた領域をどう考えるか の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:トマス ミスコ(編)/ヤン デ・グルーフ(編)/渡部 竜也(監訳)
発行年月日:2024/03/25
ISBN-10:4798918741
ISBN-13:9784798918747
判型:A5
発売社名:東信堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Cross-Cultural Case Studies of Teaching Controversial Issues Pathway and challenges to democratic citizenship education〈Misco,Thomas;De Groof,Jan〉
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 世界の論争問題教育―閉ざされた領域をどう考えるか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!