都市の「見える化」でまちが変わる―10のシミュレーションで地域のポテンシャルを読み解く [単行本]
    • 都市の「見える化」でまちが変わる―10のシミュレーションで地域のポテンシャルを読み解く [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
都市の「見える化」でまちが変わる―10のシミュレーションで地域のポテンシャルを読み解く [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003828335

都市の「見える化」でまちが変わる―10のシミュレーションで地域のポテンシャルを読み解く [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:エクスナレッジ
販売開始日: 2024/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

都市の「見える化」でまちが変わる―10のシミュレーションで地域のポテンシャルを読み解く の 商品概要

  • 目次

    ■Contents
    総論  地「敷地内」の計画論から、運動論としてのまちづくりへ

    第一章 都市を読み解くための5つのキーワード
    1. 記号論的考え方
     1-1 アイデンティティーを探るための交換テスト
     1-2 差異面という指標
    2. 視覚とシークエンス
     2-1 視覚による認知
     2-2 光源投射法による視覚
    3. 都市における人間の行為と多用途性
     3-1 都市における回遊動線
     3-2 変化する人間の行為と対応する空間
    4. GIS による都市の見える化
     都市の情報をレイヤ化する
    5. 市民参加による「まちづくりデザイン」
     5-1 アーバンインターベンションとシャレットワークショップ
     5-2 将来ビジョンの共有とエリアマネジメント

    第二章 10のシミュレーションで都市を「見える化」する
    1. 街並みの形態における交換テスト
     景観の価値を見える化する
    2. 差異による景観分析
     2-1 差異面による街並み景観のシミュレーション
     2-2 差異面による景観色差のシミュレーション
    3. 光源投射法による「見える」シークエンス
     3-1 街路空間の視覚シークエンスを見える化する
     3-2 建物の透過性と空間シークエンスを見える化する
    4. 点群による空間記述とシークエンスの分析
     4-1 建物の内部空間の視覚シークエンスを見える化する
     4-2 街路空間の視覚シークエンスを見える化する
     4-3 建物の内部空間の色彩を見える化する
    5. ユビキタス情報による人間の行動軌跡
     5-1 下北沢における行動軌跡を見える化する
     5-2 高梁市における行動軌跡を見える化する
    6. 都市における建物用途の「雑多性」と地域の特徴
     建物用途の「雑多性」を見える化する
    7. GIS による都市分析
     7-1 建物類型の集積度を見える化する
     7-2 都市のグレインを見える化する
    8. 公開空地の利用度と集積度
     8-1 公開空地の利用度を見える化する
    8-2 オープンスペースの分布を見える化する
    9. 東京都における超高層開発の分布予測
     超高層開発の分布を見える化する
    10. 市民参加とエリアマネジメント
      エリアマネジメントの育成プロセス

    第三章 シミュレーションを生かしたまちづくりの実践
    1. 登戸土地区画整理のためのデザインガイドライン
     模型・景観シミュレーション・GIS で将来ビジョンを見える化する
    2. 横須賀市における眺望景観ガイドライン
     眺望や景観を3Dモデルで見える化する
    3. 岡山県高梁市における歴史的街並みの保存と再生
     市民との協働プロセスを見える化する
    4. 東京都下北沢地区の道路問題とまちづくり支援
     「対立」から「対話」への転換
    5. 兵庫県姫路駅前のまちづくりの実践
     市民参加による駅前広場の整備とエリアマネジメント

    おわりに
    明治大学理工学部建築学科
    都市建築デザイン(小林正美)研究室 卒業生リスト
    研究室が発表した関連論文
  • 内容紹介

    まちづくりを学びたいすべての人へ
    地域活性化に役立つ!
    10のシミュレーションで地域のポテンシャルを読み解くための書籍

    地域の特徴(建物用途の雑多性・街のシークエンス・都市や空間の回遊行動・建物集積や
    公開空地など)をシミュレーションで可視化することで、合理的かつ効率的に
    都市・建築デザインに生かす手法を学べる実務書です。
    また、著者が大学で6年かけて教えている都市を読み解くため都市理絵論の基礎を1冊に集約。

    行政や地方自治体、ディベロッパー、設計事務所、建築学生など、まちづくりに携わる人のバイブルとなる書籍です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 正美(コバヤシ マサミ)
    明治大学理工学部教授工学博士。建築家/都市デザイナー。1954年東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了の後、丹下健三・都市建築設計研究所勤務。フルブライト奨学金にて米国留学し、ハーバード大学大学院修士課程修了。帰国後、東京大学大学院博士課程修了。明治大学理工学部専任講師、助教授を経て現職。ハーバード大学客員教授(2002)。カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員(2007)。NPO法人「まちづくりデザインサポート」理事長。アルキメディア設計研究所主宰。東京都台東区景観審議会会長、川崎市横須賀市景観審議会会長。専門は建築設計および都市デザイン論
  • 著者について

    小林 正美 (コバヤシマサミ)
    ■著者:小林 正美
    明治大学理工学部教授 工学博士
    建築家/都市デザイナー
    1954 年東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了の後、丹下健三・都市建築設計研究所勤務。
    フルブライト奨学金にて米国留学し、ハーバード大学大学院修士課程修了。
    帰国後、東京大学大学院博士課程修了。明治大学理工学部専任講師、助教授を経て現職。
    ハーバード大学客員教授(2002)
    カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員(2007)
    NPO 法人「まちづくりデザインサポート」理事長
    アルキメディア設計研究所 主宰
    東京都台東区景観審議会会長、川崎市横須賀市景観審議会会長

    専門は建築設計および都市デザイン論。「シャレットワークショップ」の手法に
    より全国各地でまちづくり活動に参加。東京の下北沢地区、岡山県高梁市、
    兵庫県姫路市などの都市デザインを具体的に手掛ける。明治大学では、
    本邦初の完全英語による建築教育プログラム(IAUD)を開設し、
    国際的に活躍する専門家を育成している。

都市の「見える化」でまちが変わる―10のシミュレーションで地域のポテンシャルを読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:エクスナレッジ
著者名:小林 正美(著)/明治大学都市建築デザイン研究室(著)
発行年月日:2024/03/19
ISBN-10:4767832764
ISBN-13:9784767832760
判型:規大
発売社名:エクスナレッジ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:27cm
他のエクスナレッジの書籍を探す

    エクスナレッジ 都市の「見える化」でまちが変わる―10のシミュレーションで地域のポテンシャルを読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!