新たな距離―言語表現を酷使する(ための)レイアウト [単行本]
    • 新たな距離―言語表現を酷使する(ための)レイアウト [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新たな距離―言語表現を酷使する(ための)レイアウト [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003828851

新たな距離―言語表現を酷使する(ための)レイアウト [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2024/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新たな距離―言語表現を酷使する(ための)レイアウト の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小説、批評、詩歌、デザイン、美術、写真、映画、上演…多種多様なジャンルを行き来しながら言語表現の技術や意義を再定義し、「新しい制作」の、さらには「この私の生」の可能性を拓く、鮮烈な思考と実践と実験の書。次世代の俊英・山本浩貴(いぬのせなか座)の待望の初単著、堂々刊行。私を書き留め、私を並べる。世界が組み換わる。
  • 目次

    本書の構成と使用法

    はじめに──ここにあるアトリエ

    資料 新たな距離とはなにか──いぬのせなか座の開始にあたって

    Ⅰ イントロダクション
    生にとって言語表現とはなにか──保坂和志と表層の手前側のリテラリズム

    Ⅱ 私の所有、宇宙の配置
    新たな距離──大江健三郎における制作と思考

    Ⅲ 物と空
    日記と重力
    句(集)によりオブジェ化された時空らが上演する制作のデモクラシー──福田若之『自生地』
    The Process in Question──貞久秀紀の詩作
    生(活)の配置、〈調べ〉の気づき──必然の混雑なる場をもたらす詩の形式について
    『灰と家』を上演するための4つのノート
    物化するプロセス、閉鎖から滲み出る距離、遍在する家々の期待
    閉鎖性を条件とする《空》の相互観測とアニミズム──私の新たな身体の制作に向けたふたつのルートの仮設計
    空白の料理──最果タヒにおける私の部屋の配置、ならびに積みあげられた実験場で見られる新たな系の制作
    補遺:最果タヒ著作解題2007-2017(いぬのせなか座(鈴木一平+なまけ+山本浩貴))

    Ⅳ 喩と遍在 
    制作的空間と言語──「あそこに私がいる」で編まれた共同体の設計にむけて
    補遺:世界の実験を一本の線が代行する──荒川修作『Still Life』
    補遺:オブジェと私、書物とアトリエ──瀧口修造の「新しい主観性」

    Ⅴ 紙面という舞台
    詩(集)にとってデザイン/レイアウトとはなにか──河野聡子『地上で起きた出来事はぜんぶここからみている』(いぬのせなか座(鈴木一平+なまけ+山本浩貴))
    「現代詩アンソロジー 認識の積み木」制作ノート
    眩暈の構築──野村喜和夫『妖精DIZZY』(鈴木一平+野村喜和夫+山本浩貴)
    言語表現の運用に「紙の出版物」はどう有効か?
    世界の配置、鉱物化された奥行き/生──加藤広太『目前に立ち現れる』
    より演劇的かつ仮設的な〈舞台〉で。──三野新『クバへ/クバから』、あるいは背景としての同名プロジェクトについて
    補遺:紙面レイアウトにより上演されたルポルタージュ──東松照明と名取洋之助における公共と私性

    Ⅵ 掛け合わされた孤絶の距離
    アトリエのためのメモ
    絶望とモデル──大江健三郎におけるアトリエ
    あなたを演じる場所──三野新『外が静かになるまで』
    死からの視線──清原惟『すべての夜を思いだす』
    書くという演技──山下澄人『FICTION』
    すべてはそこから始まったはずなのだ、とさえ思える鮮烈な光景の記憶、何が鮮烈なのかさえ不確かなのだが……──戸田ツトムにおける擬場

    おわりに

    初出一覧
    索引
  • 内容紹介

    私を書き留め、私を並べる。世界が組み換わる。
    次世代の俊英・山本浩貴(いぬのせなか座)の待望の初単著、三部作で刊行開始。

    小説、批評、詩歌、デザイン、美術、写真、映画、上演……多種多様なジャンルを行き来しながら
    言語表現の技術や意義を再定義し、「新しい制作」の、さらには「この私の生」の可能性を拓く、鮮烈な思考と実践と実験の書。

    本書『新たな距離──言語表現を酷使する(ための)レイアウト』は、三部作のうちの第一作目として編まれ、以後近々に続刊予定。
    初単著が三部作という前代未聞のデビューに刮目せよ。

    本書では、山本の主宰する制作集団・出版版元「いぬのせなか座」の思想的背景を明らかにすると同時に、立ち上げから現在まで培われてきた言語表現ならびにデザイン/レイアウトをめぐる議論を集約する。

    生きることと表現を密接に関わらせることに重きを置くそのスタンスはどこから来たのか、昨今の言語表現を取り巻く状況(への抵抗)を含め整理する保坂和志論(Ⅰ章)にはじまり、山本の代表作にしていぬのせなか座立ち上げにあたっての長大なステイトメントでもある大江健三郎論(Ⅱ章)で、言語表現は「私を私の外で破砕的に書き直し掛け合わせていく場/技法」として設定される。そのさい重点的に問われることとなる「私が私であること」の避け難さや素材化は、詩歌や日記をめぐる各論(Ⅲ章)へと進むことで、事物や死をはじめとする切断性の形成と関わり「制作のデモクラシー」なるスタンスを築いていく。

    さらに、荒川修作や宮川淳、マルセル・デュシャンや瀧口修造ら現代美術における議論を通じ(Ⅳ章)、広く芸術全般における言語表現の意義や転用可能性が模索される。言語表現は、私の外に私を発見させられる〈喩〉なる効果を操作して、孤絶した私の遍在から成る共同体を設計する技術の束となる。文章が書かれ並べられる「紙面」もまた、いぬのせなか座のデザインをめぐる具体的実践・対話(Ⅴ章)を経ることで、異種や事物を巻き込み複数でもって表現(不)可能性を試行錯誤していく実験の場として設定されるだろう。

    その上で、全編を通じて形成された「私」と「私」を隔てつなげる距離をめぐる問いは、制作がもたらす特異な経験の質──山本が〈アトリエ〉と呼ぶそれ──からあらためて焦点を当てられ直し(Ⅵ章)、「死からの視線」や「擬場」といった概念を呼び込みつつ、インスタレーションや演劇、映画といったジャンルへと押し広げられていく。いぬのせなか座立ち上げ時に大江健三郎論を通じてなされた議論の最新形が示されると同時に、問いは自由意志や差別、法や演技といった主題に関わるものとして続刊『死と群生』へと引き継がれる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 浩貴(ヤマモト ヒロキ)
    1992年生、愛媛県出身。小説家/デザイナー/批評家/編集者/いぬのせなか座主宰…。小説や詩や上演作品の制作、書物・印刷物のデザインや企画・編集、芸術全般の批評などを通じて、表現と“アトリエ”の関係、あるいは“私の死後”に向けた教育の可能性について共同かつ日常的に考えるための方法や必然性を検討・実践している。十代より小説を制作・発表。2015年に小説や詩の実作者からなる制作集団・出版版元「いぬのせなか座」を結成し、批評やデザイン、上演作品の制作も開始。いぬのせなか座は各種媒体への寄稿・インタビュー掲載、ワークショップの実施、企画・編集・デザイン・流通を一貫して行なう出版事業の運営など多方面で活動。二〇一一年から二〇一五年まで文芸誌「早稲田文学」学生編集委員のち二〇二二年まで同誌編集者。総合カルチャー誌『クイック・ジャパン』一五九号から一六七号までアートディレクター
  • 著者について

    山本 浩貴 (ヤマモト ヒロキ)
    1992年生。愛媛県出身。小説家/デザイナー/批評家/編集者/いぬのせなか座主宰…。小説や詩やパフォーマンス作品の制作、書物・印刷物のデザインや企画・編集、芸術全般の批評などを通じて、表現と〈アトリエ〉の関係、あるいは〈私の死後〉に向けた教育の可能性について共同かつ日常的に考えるための方法や必然性を検討・実践している。主な小説に「無断と土」(鈴木一平との共著、『異常論文』ならびに『ベストSF2022』掲載)。主な戯曲に「うららかとルポルタージュ」(「Dr. Holiday Laboratory」により2021年11月上演)。主な批評に「死の投影者による国家と死──〈主観性〉による劇空間ならびに〈信〉の故障をめぐる実験場としてのホラーについて」(『ユリイカ』2022年9月号)、「ただの死がもたらす群生した〈軋み〉──大林宣彦における制作と思考」(『ユリイカ』2020年9月臨時増刊号)。主なデザインに『クイック・ジャパン』(159号から167号までアートディレクター/東京TDC賞2023入選)、長谷敏司『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』(早川書房、2022年)、吉田恭大『光と私語』(い…

新たな距離―言語表現を酷使する(ための)レイアウト の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:山本 浩貴(著)
発行年月日:2024/03/26
ISBN-10:4845923262
ISBN-13:9784845923267
判型:A5
発売社名:フィルムアート社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:612ページ
縦:22cm
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 新たな距離―言語表現を酷使する(ための)レイアウト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!