文学者の生き方は様々―半藤一利や佐多稲子らのこと(てらいんくの評論) [単行本]
    • 文学者の生き方は様々―半藤一利や佐多稲子らのこと(てらいんくの評論) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003828903

文学者の生き方は様々―半藤一利や佐多稲子らのこと(てらいんくの評論) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:てらいんく
販売開始日: 2024/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文学者の生き方は様々―半藤一利や佐多稲子らのこと(てらいんくの評論) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    書き綴る筆が止まらない、文学の楽しさ、そして愛すべき作家たち!明治から平成にかけて日本の文学史に名を刻んだ作家たちや作品の魅力を、文学愛溢れる著者が存分に語った評論&エッセイ集。
  • 目次

    第一章 中間者の恩返し
    第二章 新釈八百比丘尼
    第三章 年末風景──久々子海岸にて──
    第四章 ふるさと礼讃
    第五章 灰谷健次郎論
    第六章 北山修のこと
    第七章 冬の若狭路
    第八章 幸田露伴の家族と、さらに土井晩翠の家族のこと
    第九章 森田たまのヨーロッパ旅とドイツのこと
    第十章 半藤一利と漱石
    第十一章 吉村昭の少年及び青年時代
    第十二章 吉村昭と津村節子 その一
    第十三章 吉村昭と津村節子 その二
    第十四章 長谷川かな女のこと
    第十五章 仁木悦子から渋谷定輔及び、佐多稲子へ
  • 内容紹介

    書き綴る筆が止まらない、文学の楽しさ、そして愛すべき作家たち!

    明治から平成にかけて日本の文学史に名を刻んだ作家たちや作品の魅力を、文学愛溢れる著者が存分に語った評論&エッセイ集。

    ***
     この本は文学の評論と随筆を合わせたものである。まず、随筆から始めた。それはわたくしの郷里福井県の風土と生活を記し、なつかしさと思い出のことを簡潔に記した。しかし、筆が次々に進んでいくと、止めることができなくて、どんどん書き綴りが続いて行った。不思議な現象だった。
     そして、なつかしい文学者(作家や詩人)のことを書いていると、随筆から評論へと発展したり、歴史的な調べ物の結果を記したりすることになった。
     灰谷健次郎、北山修、幸田露伴、土井晩翠、森田たまといった人々の中にはじっさいに会った人もあるし、また、会わない人もある。灰谷健次郎、北山修はじっさいに会った人である。
    また、半藤一利、長谷川かな女の二名は、じっさいに会った人である。吉村昭及び津村節子、仁木悦子、渋谷定輔、佐多稲子は会ったことのない人である。
     このように「じっさいに会った人」と「会ったことのない人」の中で、印象に強く残る人と残らない人がある。しかし、そんなことよりも、その人の作品や著書を読んで印象に強く残る人と残らない人とがある。
     わたくしは読書が好きであるから、じっさいに会わない人でも書物で印象に強く残る人がある。この本で対象とする人々はすべて、読書で印象に強く残った人々である。そして、中にはじっさいに会った人もある。
     文学というのは、なかなかよくわからないものである。しかし、人間の生き方を学ぶ勉強になる。文学の本を読むと、こんな生き方をする人があるのかと思うことがある。それはテレビや映画、それに新聞などでも似たことを味わうのだが、文学書を読むと、どんどん深く深く心に入り込んでいく。人生や生き方の深みに入っていくのである。
    (中略)
     ところで、この著書『文学者の生き方は様々』は新釈八百比丘尼から佐多稲子まで、文学の楽しさを綴った本である。どこからでも読み始めて、文学の楽しさを味わってください。
    (「はじめに」より)
    ***

    図書館選書
    書き綴る筆が止まらない、文学の楽しさ、そして愛すべき作家たち!吉村昭、長谷川かな女ら明治から平成にかけて日本の文学史に名を刻んだ作家たちや作品の魅力を、文学愛溢れる著者が存分に語った評論&エッセイ集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹長 吉正(タケナガ ヨシマサ)
    1946年、福井県生まれ。埼玉大学名誉教授。白鴎大学、埼玉県立衛生短期大学(現、埼玉県立大学)、群馬県立女子大学などでも講義を行った。日本近代文学、児童文学、国語教育の講義を行い、著書を出版。三省堂の高等学校国語教科書の編集委員をつとめた
  • 著者について

    竹長吉正 (タケナガヨシマサ)
    1946年、福井県生まれ。埼玉大学名誉教授。白鷗大学、埼玉県立衛生短期大学(現、埼玉県立大学)、群馬県立女子大学などでも講義を行った。
    日本近代文学、児童文学、国語教育の講義を行い、著書を出版。『日本近代戦争文学史』『文学教育の坩堝』『霜田史光 作品と研究』『ピノッキオ物語の研究──日本における翻訳・戯曲・紙芝居・国語教材等―』『石垣りん・吉野弘・茨木のり子  詩人の世界──(附)西川満詩鈔ほか──』『石井桃子論ほか──現代日本児童文学への視点──』『石井桃子論ほか 第二──現代日本児童文学への視点──』『蔵原伸二郎評伝──新興芸術派から詩人への道』『中野孝次研究──自伝及びドイツ旅、それに日本の古典』『漱石爽快記──俳句・小説・人と人とのつながり』『神保光太郎──詩人の生涯──』など。三省堂の高等学校国語教科書の編集委員をつとめた。

文学者の生き方は様々―半藤一利や佐多稲子らのこと(てらいんくの評論) の商品スペック

商品仕様
出版社名:てらいんく
著者名:竹長 吉正(著)
発行年月日:2024/03/19
ISBN-10:4862611788
ISBN-13:9784862611789
判型:B6
発売社名:てらいんく
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他のてらいんくの書籍を探す

    てらいんく 文学者の生き方は様々―半藤一利や佐多稲子らのこと(てらいんくの評論) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!