支える側・支えられる側の社会学―難病患者、精神障害者、犯罪・非行経験者、小児科医、介助者の語りから [単行本]
    • 支える側・支えられる側の社会学―難病患者、精神障害者、犯罪・非行経験者、小児科医、介助者の語りから [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003829576

支える側・支えられる側の社会学―難病患者、精神障害者、犯罪・非行経験者、小児科医、介助者の語りから [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2024/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

支える側・支えられる側の社会学―難病患者、精神障害者、犯罪・非行経験者、小児科医、介助者の語りから の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    望ましい支援のあり方とは?病いや障害の支援を物語(語り)の観点から考え、インタヴュー・フィールドワークにもとづく5人の社会学者からの考察をここに展開する。
  • 目次

    はしがき

    1 「物語」を携えたピア・サポートの実践
      ――全身性強皮症患者による「明日の会」に学ぶセルフヘルプ・グループの特質――
                                                  伊藤智樹
    1 全身性強皮症とは  
    2 この章のキーワード(概念)
    3 桃井里美さんの物語  
    4 鮮やかな変化と、その陰で 
    5 2019年9月20日に語られたMさんの物語  
    6 「6割」の物語  
    7 ローカルに構成される「共同体の物語」 
       ――「6割」がもつ意味――
    8 物語の混沌を聞くこと、共同体の物語を構成すること  
       ――セルフヘルプ・グループにおけるピア・サポートの特質――

    2 ピア・スタッフは自分をどのように見せるのか
      ――精神障害のピア・サポートの現場から――      
                                             櫛原克哉・添田雅宏
    1 精神障害のピア・サポートとは  
    2 ピア(利用者)とスタッフ(支援者)のはざま  
    3 本章のキーワード  
       ――自己と自己呈示――
    4 ピア・スタッフは自分をどのように見せるのか  
    5 考察  
    おわりに  

    3 ある更生保護施設職員によるピア・サポートのリアリティ
      ――同じだけど違う、違うけど同じ――        
                                                  相良 翔
    はじめに  
     ――非行からの離脱(desistance)とピア・サポート――
    1 更生保護施設とは  
    2 調査概要  
       ――Aさんについて――
    3 Aさんの自己物語  
    4 在所少年との間に感じているギャップ  
    5 ギャップへの対応  
    6 考察  
      ――同じだけど違う、違うけど同じ――

    4 「英雄的ではない行為をする医師」というキャラクターの可能性
      ――小児科医の事例を導きにして――             
                                                  鷹田佳典
    1 問題の所在  
    2 C医師のインタヴューから
    3 考察  
    おわりに  

    5 素質に気づく、素質を教える
      ――よりよい介助者を増やせる社会に向けて――   
                                                 石島健太郎
    はじめに  
    1 これまでの議論と本研究の立場 
    2 調査の結果  
    3 結論と考察  

    あとがき  
  • 内容紹介

    病や障害の支援を物語(語り)の観点から考え,インタヴュー・フィールドワークにもとづく5人の社会学者からの考察をここに展開する

    この本は全体として,支援の営みがより望ましい形で持続するためには,どのようなあり方や考え方がよいのか,あるいは,どのような考え方に与する必要がないのかを照らし出し,そのことをもって支援の営みそれ自体に貢献したいと願う社会学の試みといえるでしょう.

    (あとがき より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 智樹(イトウ トモキ)
    1972年愛媛県生まれ。現在、富山大学学術研究部人文科学系(人文学部社会文化コース(社会学))教授
  • 著者について

    伊藤 智樹 (イトウトモキ)
    富山大学学術研究部人文科学系(人文学部社会文化コース(社会学))教授

    櫛原 克哉 (クシハラカツヤ)
    東京通信大学 情報マネジメント学部 講師

    相良 翔 (サガラショウ)
    埼玉県立大学保健医療福祉学部准教授

    石島 健太郎 (イシジマケンタロウ)
    東京都立大学人文社会学部 准教授

支える側・支えられる側の社会学―難病患者、精神障害者、犯罪・非行経験者、小児科医、介助者の語りから の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:伊藤 智樹(編著)
発行年月日:2024/04/10
ISBN-10:4771038198
ISBN-13:9784771038196
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 支える側・支えられる側の社会学―難病患者、精神障害者、犯罪・非行経験者、小児科医、介助者の語りから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!