言語、文化の狭間で―歴史における翻訳 [単行本]
    • 言語、文化の狭間で―歴史における翻訳 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003829672

言語、文化の狭間で―歴史における翻訳 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2024/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語、文化の狭間で―歴史における翻訳 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、「翻訳」を歴史的な事象の中でとらえ直していくことを目的とするものである。歴史学的に「翻訳」を考えるメリットは、歴史的な知見・研究史に照らして、翻訳を取り巻く長期的諸条件をより俯瞰的に見ていくことを可能にする点にあるといえるだろう。
  • 目次

    序 章 「翻訳」を歴史の中で考える  割田 聖史    1
    「翻訳」を歴史の中でとらえる 1
    「翻訳」についての基本的態度 2
    「等価」をめぐって 2
    文化史と翻訳 2
    翻訳論的転回における「翻訳」 4
    本書における「翻訳」の理解と本書の構成 6
     註 8


    第1章 大西洋世界と翻訳をめぐるポリフォニー   安村 直己   9
    はじめに 10
    1 スペイン領アメリカ植民地をめぐるポリフォニー 12
    1―1 二つの言語、二つの文化を生きるということ 12
    1―2 ラテン語に翻訳するということ 13
    1―3 一六世紀メキシコ発の手稿の流通 15
    2 メキシコにおけるマリノフスキー 16
    2―1 メキシコとの出会い 17
    2―2 フィールドとテクストの中でのマリノフスキーの不在 19
    2―3 ポストコロニアル状況下のメキシコと帝国 23
    3 インディヘニスモの新たな転回 27
    3―1 インディヘニスモを越えて 27
    3―2 エスニック運動の高まり 28
    3―3 通訳/翻訳の新たな位相 29
    おわりに 33
     註 35

    第2章 フランス革命期翻訳政策再考  原 聖
        ―ブルターニュ地方の事例を中心に      39
    前提 39
    1 革命初期の翻訳政策 41
    2 グレゴワール師の調査 45
    3 革命中期の翻訳政策 46
    4 バレールの政策 48
    5 グレゴワール師の報告 51
    6 「言語の恐怖政治」期とそれ以降 54
    終わりに 55
     参考文献 56
     註 58

    第3章 プロイセン領ポーランドにおける翻訳の諸局面   割田 聖史    61
    はじめに 61
    1 ポーゼン州の成立とポーランド語 62
    2 一八一六年の「翻訳規定」と『ポーゼン大公国諸規定集 一八一〇―一八一七』 65
    3 ポーゼン州議会議事録 68
    3―1 ポーランド語のステータスをめぐって 71
    3―2 ニェゴレフスキの招請状問題 73
    4 「文化言語」としてのポーランド語 75
    4―1 ポーランドの公共圏の広がりと翻訳 76
    4―2 ベントコフスキ『ポーゼン大公国の官公庁文書におけるポーランド語問題』 77
    5 翻訳と検閲・監視 81
    5―1 検閲から監視へ 82
    5―2 ポーゼン州におけるポーランド語出版物の監視の始まり 83
    5―3 翻訳によるポーランド語出版物の組織的監視 85
    おわりに 88
     註 90

    第4章 一九世紀におけるウェールズとアイルランドの通訳と翻訳  平田 雅博    95
    はじめに 95
    1 法廷における通訳 96
    1―1 ウェールズの場合 96
    1―2 アイルランドの場合 98
    1―3 ウェールズとアイルランドの比較 101
    2 教育(学校)における通訳、翻訳 104
    2―1 ウェールズの場合 104
    2―1―1 ウェールズ人通訳の助手 104
    2―1―2 助手の微妙な立場 105
    2―1―3 裏切り者 107
    2―2 リンゲンとジョンソンの翻訳論 108
    2―2―1 リンゲンの翻訳不可能論 108
    2―2―2 ジョンソンの翻訳可能論 111
    2―2―3 裏切り者 107
    2―3 アイルランドの場合 114
    2―3―1 生垣学校と国民学校 114
    2―3―2 教室内のアイルランド語使用 116
    2―4 ウェールズとアイルランドの比較 118
    3 宗教(教会)における翻訳 119
    3―1 ウェールズの場合 119
    3―2 アイルランドの場合 120
    3―2―1 一七世紀初頭 120
    3―2―2 一八世紀初頭 121
    3―2―3 一九世紀初頭 122
    3―2―4 一九世紀半ば以降 122
    3―3 ウェールズとアイルランドの比較 124
    おわりに 126
     註 127

    第5章 帝国日本と多言語社会・台湾の狭間の通訳  岡本 真希子
    ―唐通事の後裔・鉅鹿赫太郎における通訳の場      133
    はじめに―問題意識と課題 133
    1 前史―鉅鹿家の系譜 137
    1―1 鉅鹿家の祖・魏之琰―福建から長崎の住宅唐人へ 137
    1―2 第八代:鉅鹿篤義(一八三〇~一八九二年)―幕末・開国から日清・日台関係へ 139
    2 日清国交成立時期の北京官話通訳 141
    2―1 第九代:鉅鹿赫太郎(一八六〇~一九三三年)の出自 141
    2―2 駐日清国公使の通訳 141
    3 帝国日本の官僚組織・陸軍のなかへ 145
    3―1 神戸地方裁判所の裁判所書記 145
    3―2 日清戦争・台湾領有前後の清国語通訳官 146
    4 台湾総督府法院の高等官通訳 148
    4―1 渡台と総督府の嘱託通訳 148
    4―2 法院通訳の創設と高等官通訳 149
    4―3 司法官との対比 151
    4―4 法院通訳の自負 159
    5 法院の通訳言語の変化のなかで 168
    5―1 法院の北京官話通訳と複通訳制度 168
    5―2 法院における台湾語奨励方針 170
    5―3 台湾語通訳の台頭/北京官話通訳の退場 173
    6 退官後と唐通事の後裔をめぐる語り 177
    6―1 大稲埕居住と「内台融和」団体 177
    6―2 赫太郎死去後の台湾における語り 179
    6―3 「長崎学」における語り 181
    おわりに 184
     註 185

    第6章 翻訳し合う社会は  佐々木 洋子
    ―ハプスブルク君主国世紀転換期のスラヴ語話者      197
    はじめに 197
    1 三月前期からターフェ時代までの小学校と中等学校 199
    1―1 三月前期までの学校制度 199
    1―2 三月革命の影響 200
    1―3 アウスグライヒの影響 201
    1―4 ターフェ時代の学校 205
    2 世紀転換期のスロヴェニア語学校とイストリア州の「公用語」 208
    2―1 イストリア州の初等・中等教育の「惨状」 209
    2―2 ギムナジウムとスロヴェニア語・クロアチア語 211
    2―3 「公用語」とスロヴェニア語 213
    おわりに 215
     資料/二次文献 217
     註 218

    第7章 「文化的翻訳」の場としての東プロイセン/マズーレン 川手 圭一
    ―「言語」と「民族的マイノリティ」の位相ィ      223
    はじめに 223
    1 ヴァイマル共和国における言語・文化・民族的マイノリティ 224
    2 第一次世界大戦後の東プロイセン・マズーレン 227
    3 住民投票後のマズーレンにおける言語状況 232
    4 マズーレンにおける日常語としての「マズール/ポーランド語」 236
    5 東プロイセン/マズーレンにおけるポーランド語学校・授業 238
    結びにかえて 240
     註 242

    終 章 「文化の翻訳」をどう考えるべきか   原 聖   245
    はじめに 245
    1 「文化の翻訳」論 246
    2 翻訳論の基礎 248
    2―1 ヤーコブソン 248
    2―2 ベンヤミン 249
    2―3  言語学の基礎概念 251
    3 ポストコロニアル研究 253
    4 言語人類学の翻訳論 257
    5 翻訳学の翻訳論 260
    おわりに 262
     参考文献 263
     註 265


    あとがき  平田雅博   269

     執筆者紹介 280
  • 出版社からのコメント

    本書は、「翻訳」を歴史的な事象の中でとらえ直し、その知見・研究史から翻訳を取り巻く長期的諸条件をより俯瞰的に見ていく。
  • 内容紹介

    本書は、「翻訳」を歴史的な事象の中でとらえ直していくことを目的とするものである。
    歴史学的に「翻訳」を考えるメリットは、歴史的な知見・研究史に照らして、翻訳を取り巻く長期的諸条件をより俯瞰的に見ていくことを可能にする点にあるといえるだろう。

    「私の意図はスペイン人歴史家たちに反論することではなく、彼らの手になる記録に注釈や解説を施すことであり、さらには、……スペイン人たちが、外国人であるがゆえに正しく理解できなかったインディオの言葉の通訳の役目を果たすことだからである。……」(インカ・ガルシラーソ『インカ皇統記』、読者への序言中の一節)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平田 雅博(ヒラタ マサヒロ)
    青山学院大学名誉教授。専門分野:ブリテン近現代史

    原 聖(ハラ キヨシ)
    現職:女子美術大学客員研究員、名誉教授。専門分野:西欧少数言語、とりわけケルト諸語圏の言語復興運動、ならびに書きことばの社会史的研究。西欧の民衆版画などの民衆文化史研究。東アジアとの比較研究

    割田 聖史(ワリタ サトシ)
    現職:青山学院大学文学部史学科教授。専門分野:ドイツ・ポーランド近代史
  • 著者について

    平田雅博 (ヒラタマサヒロ)
    平田雅博(ひらた・まさひろ)
    青山学院大学名誉教授。
    専門分野 ブリテン近現代史。
    主要業績 『イギリス帝国と世界システム』(晃洋書房、二〇〇〇年)、『内なる帝国・内なる他者──在英黒人の歴史』(晃洋書房、二〇〇四年)、『ウェールズの教育・言語・歴史─哀れな民、したたかな民』(晃洋書房、二〇一六年)、『英語の帝国──ある島国の言語の一五〇〇年史』(講談社選書メチエ、二〇一六年)、『ブリテン帝国史のいま──グローバル・ヒストリーからポストコロニアルまで』(晃洋書房、二〇二一年)など。

    原聖 (ハラキヨシ)
    原聖(はら・きよし)
    現職 女子美術大学客員研究員、名誉教授。

    専門分野 西欧少数言語、とりわけケルト諸語圏の言語復興運動、ならびに書きことばの社会史的研究。西欧の民衆版画などの民衆文化史研究。東アジアとの比較研究。
    主要業績 『周縁的文化の変貌』(三元社、一九九〇年)、『〈民族起源〉の精神史』(岩波書店、二〇〇三年)、『ケルトの水脈』(講談社、二〇〇六年)、『ケルトの解剖図鑑』(エクスナレッジ、二〇二二年)など。

    割田聖史 (ワリタサトシ)
    割田聖史(わりた・さとし)
    現職 青山学院大学文学部史学科教授。
    専門分野 ドイツ・ポーランド近代史。
    主要業績 『プロイセンの国家・国民・地域──一九世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、二〇一二年)、「ポーゼン州のドイツ語 歴史的地域の失われた言葉を考える」平田雅博、原聖編『帝国・国民・言語──辺境という視点から』(三元社 二〇一七年)、「ヨーロッパにおける国家体制の変容」『岩波講座 世界歴史16 国民国家と帝国:一九世紀』(岩波書店、二〇二三年)

言語、文化の狭間で―歴史における翻訳 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:平田 雅博(編)/原 聖(編)/割田 聖史(編)
発行年月日:2024/03/25
ISBN-10:4883035875
ISBN-13:9784883035878
判型:A5
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:298ページ
縦:21cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 言語、文化の狭間で―歴史における翻訳 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!