教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来-悩みドコロを聞いておきました [単行本]
    • 教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来-悩みドコロを聞いておきました [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来-悩みドコロを聞いておきました [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003830054

教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来-悩みドコロを聞いておきました [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2024/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来-悩みドコロを聞いておきました の 商品概要

  • 目次

    循環器
    1.心不全 
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 パターン①~③の心不全の状態と,現在のステージに関して教えてください
     Q3 パターン①~③の心不全では,左室駆出率(LVEF)が異なります.LVEFごとの心不全の
       治療のポイントなどを教えてください
    <パターン①虚血性心疾患(心筋梗塞後,PCIステント留置)>
     Q4 パターン①について,抗血小板薬の基本的な考え方について教えてください
     Q5 ほかの要因で抗凝固薬内服中の場合,抗血小板療法の期間はどうなりますか?
     Q6 パターン①について,引き継ぎ初診時に確認すべき情報や検査,追加で集めるべき情報
       や検査について教えてください
     Q7 パターン①について,検査フォローの間隔や頻度,心エコーなどで何を評価する必要が
       あるかについて教えてください
     Q8 パターン①について,専門医コンサルトや治療適応になるのはどんなときでしょうか?
    <パターン②大動脈弁狭窄症(AS)>
     Q9 パターン②について,今後予想される経過などを教えてください
     Q10 パターン②について,専門医へのコンサルトや手術が適応になるのはどのようなとき
       でしょうか?
     Q11 パターン②について,この患者の僧帽弁閉鎖不全症(MR)は軽度ですが,今後
       どのようなことに気をつけてフォローすべきでしょうか?
    <パターン③心房細動>
     Q12 パターン③について,今後予測される経過や,診療における注意点について教えて
       ください
     Q13 心房細動患者をフォローする場合の留意点を,アブレーション治療のタイミングも
       含めて教えてください
     mini lecture:心不全治療薬 ~ 知っておくとちょっといい話
     Q1 心不全治療薬の選択に悩むことがあります.心不全治療に関連した代表的な薬剤に
       関して,どう使い分ければよいのかや,ちょっとした違いなどを教えてください
     Column❶ 夜間・早朝高血圧,特に睡眠時無呼吸症候群に伴う高血圧
     Column❷ 利尿薬使用における細かな配慮 ~ ループ利尿薬,サイアザイド系,MRA
     Column❸ HFrecEF ~ 収縮能(LVEF)が回復した心不全,あきらめなくていい時代に!

    呼吸器
    2.気管支喘息
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 ピークフローメーターの記録などは必ず行う必要があるのでしょうか?
     Q5 急性増悪時におけるプライマリ・ケア医の対処法を教えてください
     Q6 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Column❶ 慢性咳嗽の診かた

    3.慢性閉塞性肺疾患(COPD)
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 成功率が高い禁煙の勧め方はありますか?
     Q5 急性増悪時におけるプライマリ・ケア医の対処法を教えてください
     Q6 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Column❶ 電子タバコについて
     Column❷ 吸入薬のデバイスの特徴

    4.非結核性抗酸菌症(NTM) 
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Column❶ 「オーグメンチン®+サワシリン®」で対応すべきでない肺炎・肺炎様症状
     Column❷ 長引く咳への対応やお勧めの咳止め
     mini lecture:肺の偶発腫瘍
     Q1 検診X線やCTなどで偶発的に発見された肺内結節・腫瘍への,プライマリ・ケア医と
       してのアプローチ法を教えてください

    消化器
    5.非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 NAFLD/NASHの一般的な知識と疾患軌道を教えてください
     Q4 NASHとNAFLDの鑑別には肝生検が必要となりますが,実際にどのようなケースで
       推奨されるのでしょうか?
     Q5 専門医との連携はどのようにすればよいでしょうか?
     Q6 NAFLD/NASHに対する薬物療法の有用性や,実際にどの程度行われているのかについて
       教えてください
     Q7 本症例の患者に対する実際の精査の方法,治療介入を教えてください
     mini lecture:B 型肝炎ウイルス(HBV):HBs 抗原陽性後の対応
     Q1 健診や肝機能異常の精査過程などで,HBs抗原陽性患者に遭遇します.専門医コンサルト
       前の確認項目(特にウイルスマーカ―/各抗原抗体)とその解釈,検査のピットフォールや
       治療対象の目安などを教えてください
     Q2 HBs抗原陽性でもコンサルトや治療が不要な例があれば教えてください
     Q3 おおまかな治療期間と負担額について教えてください
     mini lecture:C型肝炎ウイルス(HCV):HCV抗体陽性後の対応
     Q1 健診や肝機能異常の精査過程などで,HCV抗体陽性患者に遭遇します.『C型肝炎ガイド
       ライン(第8版)』では,HCV抗体陽性(or HCV-RNA陽性)の非代償性肝硬変を含む
       すべてのC型肝炎が治療対象になるとありますが,HCV抗体陽性であれば即時に
       専門医コンサルトでよいでしょうか?
     Q2 HCV抗体陽性でもコンサルトや治療が不要な例があれば教えてください
     Q3 おおまかな治療期間と負担額について教えてください
     mini lecture:アルコール性肝障害(ALD)
     mini lecture:膵臓の偶発腫瘍 
     Q1 CT,MRIまたは腹部エコーで偶発的に発見された膵腫瘍への,プライマリ・ケア医
       としてのアプローチ法を教えてください
     Column❶ MASLDと奈良宣言 ~ NAFLD/NASHに関連した最近の動向  
     Column❷ 肝臓エコーのポイント
     Column❸ 併存膵がんについて
     
    脳神経内科
    6.パーキンソン病 
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Q5 パーキンソン病(PD)を疑ったときの流れについて教えてください
     Q6 PDの診断をプライマリ・ケア医がしてよいですか? レボドパによる診断的治療はどう
       ですか? また,診断後の難病申請について教えてください
     Q7 パーキンソン症候群について,知っておくべきことにはどのようなものがありますか?
     Q8 薬剤性・脳血管性パーキンソニズムについて,どのようにアプローチすればよいでしょうか?
     Q9 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について,ポイントを教えてください

    7.てんかん
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Q5 てんかん患者の一般生活におけるアドバイスの仕方について教えてください.また,
       自動車運転の許可について教えてください
     Q6 高齢者てんかんの診断について教えてください
     Q7 初回発作からの抗てんかん薬の治療介入について教えてください
     Q8 手術適応になるてんかんについて教えてください
     Column❶ てんかん発作分類について

    8.脳梗塞後のフォロー 
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 脳梗塞の再発を疑う場合の評価について教えてください
     Q5 頸動脈エコー所見や内頸動脈狭窄症について教えてください

    内分泌
    9.甲状腺機能低下症  
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください

    10.甲状腺機能亢進症 
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 抗甲状腺薬の減量や休薬について教えてください
     Q5 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     mini lecture 甲状腺疾患について知っておきたいこと
     Q1 CTやエコーで偶発的に発見された甲状腺結節・腫瘍への,プライマリ・ケア医として
       のアプローチ法を教えてください
     Q2 甲状腺機能低下症や亢進症の患者における甲状腺エコーのポイントを教えてください
     Q3 TSHが基準範囲外であったときの,その後のフォローについて教えてください
     Q4 甲状腺機能の指標に関して教えてください
     Column❶ 甲状腺疾患に関連する採血項目についてのTips
     Column❷ ヨウ素に関して
     Column❸ ヨウ素の過剰摂取と甲状腺腫・甲状腺機能の関連

    血液内科
    11.骨髄異形成症候群(MDS) 
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Q5 プライマリ・ケア医でも行える各種血球減少への対応には,どのようなものが
       ありますか?
     Q6 終末期の造血器腫瘍患者に対して,プライマリ・ケア医にもできることはありますか?

    腎臓内科
    12.慢性腎臓病(CKD)
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Q5 高血圧性腎硬化症と糖尿病性腎症が考慮される状況だと思われますが,分類すべき
       でしょうか? ほかの要因を含めて再評価すべきでしょうか?
     Q6 CKDに対するCa拮抗薬や,糖尿病合併の際のACE阻害薬やARBの使い分けや推奨
       はありますか?
     Q7 CKDに伴う骨ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の評価の開始時期,間隔や評価項目,
       治療初期の介入方法などを教えてください
     Q8 専門医の先生であれば,本症例に対してどのように介入していきますか?
     Column❶ 透析導入は何歳くらいまで可能?
     Column❷ 患者への説明例 ~ 年齢と腎機能

    13.慢性的な血尿
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Q5 膀胱鏡に関する説明の仕方を教えてください
     Q6 腎生検に関する説明の仕方を教えてください
     Column❶ 医師の生涯学習法 ~ どのような方法で勉強を続けているのか?

    14.慢性的な蛋白尿
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください

    膠原病内科
    15.関節リウマチ
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 プライマリ・ケア医にお勧めの疾患活動性の評価方法を教えてください.また,
       どのような頻度で行うべきでしょうか?
     Q5 標準的第一選択薬であるMTXに関して,押さえておくべきポイントを教えてください.
       また,よく行われる調整方法,増減や中止の仕方にはどのような例がありますか?
     Q6 プライマリ・ケア医が担える治療の範囲はどこまででしょうか? MTXの導入や調整
       などを含めて教えてください
     Q7 地方では,特に高齢患者で,病歴や過去のリウマトイド因子/抗CCP抗体の結果も
       あいまいで,漫然とMTXなどが投与されている患者を引き継ぐこともあります.
       少なくとも現状で臨床的寛解状態にあるとわかるときに,MTXなどの中止は可能
       でしょうか?
     Q8 高齢発症関節リウマチの特徴と,鑑別で問題となる疾患について教えてください
     Q9 そもそも,関節リウマチであるかの再評価に意義はあるのでしょうか?(専門医の
       フォローがない場合)
     Column❶ 「D2T RA」とは?
     Column❷ 関節リウマチって難病でしょうか?

    眼 科
    16.白内障
     Q1 症例について詳しく教えてください
     Q2 引き継ぎ初診時に確認することは何ですか?
     Q3 今後のフォローのタイミング(間隔),必要な検査,処方変更の目安について教えて
       ください
     Q4 一般的な疾患軌道を教えてください
     Q5 代表的な点眼薬と,その効果について教えてください
     Q6 注意すべきDo処方について教えてください
     Q7 手術に踏み切るタイミング,手術禁忌,耐術能の目安について教えてください
     Q8 専門医にコンサルトするタイミングについて教えてください
     Column❶ 深く勉強したい人へ ~ 参考になるサイト
  • 出版社からのコメント

    慢性期の外来診療の疑問を専門医が疾患軌道図を用いて徹底解説!「将来を予測しつつ慢性期を支える」継続外来が面白くなる一冊.
  • 内容紹介

    診断がついていて,イベント発生から時間も経過し,比較的安定した状態にある患者さんを引き継ぐことってありますよね?でも,そんな慢性期の患者さんを診るうえでも,「現在の処方をいつまで続けていいの?」「これまでの経緯や治療内容が曖昧」「この検査値どこまで下がったら紹介しよう?」など,悩ましいことはいろいろあります.
    本書は,比較的長期の経過をたどることの多いコモンな疾患・症状について,引継ぎの際に確認すべきこと,フォローの間隔や検査・薬の考え方,専門医との連携やコンサルトのタイミングといった,フォローする立場の医師が知りたいことを専門医に質問し,相談しながら一緒に作りました.
    また,各疾患がたどる長期的な経過を疾患軌道図で示し,いつどんな介入が必要になるかをビジュアルにまとめ,その患者さんが自分のところに来る前に何があって,今どの段階にいるのか,今後何が起こりうるのか,という視点がもてるように工夫しました.
    将来を予測しつつ患者さんの慢性期を支えていくことで,継続外来がぐっと面白く,やりがいのあるものになる一冊です.

教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来-悩みドコロを聞いておきました の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:寺澤佳洋(編)/山中克郎(編)
発行年月日:2024/05
ISBN-10:4525211210
ISBN-13:9784525211219
判型:B5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来-悩みドコロを聞いておきました [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!