美の共感思考―無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察 [単行本]
    • 美の共感思考―無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003830426

美の共感思考―無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2024/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

美の共感思考―無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「共感される」の視点でフリーランスのファン獲得、美の追及、お金、心の安定、接客、価値創造の考え方が進化する。ギャラリーストーカー対策情報も。
  • 目次

    第1章 共感の種―「自分のしたいこと」
    1 「共感」の大切さに気づくまで
    2 「共感される」とは
    3 「自分のしたいこと」をするから共感される
    4 自分の活動への「逆風」を乗り越えるコツ―地道に進む
    5 「自分のしたいこと」の「主導権」を獲得することで、活動は加速する
    6 「自分のしたいこと」をするのに社交性は関係ない

    第2章 「共感」でお客さんをつくる
    1 「共感される」ことで「自分のお客さん」を自分でつくる
    2 お客さんは何に共感するのか
    3 さらけ出す―共感を得るための重要アイテム
    4 「共感した人」がリピーターになる―リピーターの重要性
    5 たくさんの人に「出会い続ける」
    6 出会いの場としてのSNSの工夫
    7 料理店でのお客さんとの「出会い」もある
    8 「企画性のある活動」でお客さんをまき込み、共感を得る

    第3章 お金を得る・お金の考え方
    1 「自分のしたいこと」と「お金」の関係
    2 作品の価格の決め方
    3 経費や出費を考える
    4 個人から注文を受け、活動を広げる
    5 注文を成功させるために
    6 自分にとっての価格の考え方―作品量MAXのシミュレーション
    7 ギャラリーマージン(販売手数料)について

    第4章 心のこと
    1 創作者の心のこと
    2 心の安定―心をコントロールする
    3 「心の問題」の根本的なこと(唯識)
    4 お客さんと「心」―接客で心を痛めない
    5 接客は「話すこと」ではない ―心を疲れさせない「接客」の提案

    「イヤなお客」への対策―ギャラリーストーカーも含む
    地道に活動し、「共感される」

    対談1 ロイドワークスギャラリー 井浦歳和さん
    対談2 山本雄教さん

    土と石の作品
    「ふすま絵プロジェクト」の事例

    第5章 美について
    1 「美」に「自分」を込める―私の「自分の美」への変遷
    2 自分の創作での「美」のありか
    3 「花」について

    200年後の未来の人たちへ
  • 出版社からのコメント

    完全無所属の専業画家の人間観察に基づく地道なファン獲得術。共感されること、心とは、価格づけなどについて美の価値を通して解説。
  • 内容紹介

    完全無所属の専業画家の、売れるカギは、「共感される」ことだった。百貨店での個展経験もなく、マーケティングもせず、売込み営業活動もしない著者が、なぜ、悠々と活動継続できるのか。なぜ、受注できるのか。
    個展150回、8万人の鑑賞者に出会い、画家ならではの人間観察と豊富な対人経験をもとに、アーティスト、クリエーター、フリーランスがぶつかる諸問題(お金、メンタル、お客さんづくり)について、「共感される」をキーワードに、独自の活動方法や思考方法を公開します。
    また、ギャラリーストーカーなど「迷惑な来場者」への対策や考え方も、著者の経験を踏まえ、迷惑行為のタイプ別に24ページにわたり具体的に、率直に記しています。

    主な内容として、
    ・ほんとうに「自分のしたいこと」をするときに起こる「逆風」について
    ・自分を支え、リピーターになってくれる「自分のお客さん」を得るには
    ・さまざまなお客さんとの出会いかた
    ・お客さんは何に対して共感し、応援するのか
    ・長く創作を続けていくためのお金の問題
    ・値付け、個展などについての考え方と提案
    ・お客さんからの注文を得るために
    ・創作者の性格(陽キャと陰キャ)と接客
    ・不安定になりがちな心への対策
    ・ギャラリーストーカーを含む「イヤなお客」のタイプと対策
    などのほか、X(旧ツイッター)のフォロワー数2万6千人(刊行時)である経験から、SNSの活用方法と効果について、や「受注を増やす方法を」を、安価な金額設定でふすま絵を出張して描く『ふすま絵プロジェクト』立ち上げの経験から提案し、提言します。

    いったい著者は、どうしてこんなに惜しみなく手のうちをさらすのでしょうか? 終章「美について」と「200年後の未来の人たちへの手紙」で、著者が一生をかける「美」への想いと、今の美を未来の人に伝えたいという願いを語り、一見、美とは相反すると思われがちな「共感される」ことや「お金」の問題が、実は美の真髄に迫るものであることを語ります。

    無名の画家が自分をさらけ出して書いた『職業は専業画家』(誠文堂新光社、2021年)がじんわり好評であることを受けて、第2作目『美の共感思考』の刊行が決まりました。画家をはじめアーティストやクリエーターが直面する多岐な問題をより深掘りする本作は、『職業は専業画家』同様、自営する人、起業を目指す人にも必携です。

    ■目次
    第1章 共感の種―「自分のしたいこと」
    第2章 「共感」でお客さんをつくる
    第3章 お金を得る・お金の考え方
    第4章 心のこと
    「イヤなお客」への対策―ギャラリーストーカーも含む
    対談1 ロイドワークスギャラリー 井浦歳和さん
    対談2 山本雄教さん
    土と石の作品
    「ふすま絵プロジェクト」の事例
    第4章 美について
    200年後の未来の人たちへ
    ***********************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福井 安紀(フクイ サダノリ)
    画家・絵師。1970年京都府生まれ。サラリーマンを経たのち、30歳から絵だけで生活する道へ進む。土と石の自家製絵具で制作を続け、2013年、42歳で髙砂神社能舞台の鏡板の松を制作する機会をいただく。45歳のときに、江戸時代の絵師にあこがれ、安価に、すばやくふすま絵を描く「ふすま絵プロジェクト」を立ち上げる。各地の住宅、店舗、ホテル、寺院などでふすま絵、壁画、天井画などさまざまな種類の絵を描き続けている。2023年までに個展150回以上、多数のふすま絵制作など、画家活動の限界に挑んでいる
  • 著者について

    福井 安紀 (フクイ サダノリ)
    画家・絵師。1970年京都府生まれ。サラリーマンを経たのち、30歳から絵だけで生活する道へ進む。土と石の自家製絵具で制作を続け、2013年、42歳で髙砂神社能舞台の鏡板の松を制作する機会をいただく。45歳のときに、江戸時代の絵師にあこがれ、安価に、すばやくふすま絵を描く「ふすま絵プロジェクト」を立ち上げる。各地の住宅、店舗、ホテル、寺院などでふすま絵、壁画、天井画などさまざまな種類の絵を描き続けている。2023年までに個展150回以上、多数のふすま絵制作など画家活動の限界に挑んでいる。
    著書:『職業は専業画家』(誠文堂新光社、2021年)

美の共感思考―無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:福井 安紀(著)
発行年月日:2024/05/20
ISBN-10:4416723067
ISBN-13:9784416723067
判型:B6
発売社名:誠文堂新光社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 美の共感思考―無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!