「探究する道徳科授業」のための思考の技法 [単行本]
    • 「探究する道徳科授業」のための思考の技法 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003830503

「探究する道徳科授業」のための思考の技法 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「探究する道徳科授業」のための思考の技法 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ章 探究する道徳科授業と思考の技法
     1 道徳科授業のための思考の技法
     2 探究する道徳科授業

    第Ⅱ章 思考の技法とその観点
     1 比較(① 共通点/② 相違点/③ 順序付け)
     2 選択(④ 納得/⑤ 善悪・当為/⑥ 好悪・得意)
     3 抽象化(⑦ 一般化/⑧ 簡潔化/⑨ 仮定)
     4 具体化(⑩例示/⑪分割/⑫関係)
     5 検討結果(⑬ 見通し/⑭ 原因/⑮ 損得)
     6 課題把握(⑯ 問題点/⑰ 対立点/⑱ 関心事)
     7 想起(⑲ 経験想起/⑳ 知識想起/㉑ 思考想起)
     8 人の理解(㉒ 人物理解/㉓ 他者理解/㉔ 人間理解)
     9 自己理解(㉕ 自分のよさ/㉖ 自分の不十分さ/㉗ 前向きな気持ち)
     10 身体表現化(㉘ 動作化/㉙ 役割演技/㉚ 道徳的行為)

    第Ⅲ章 思考の技法と道徳科授業
     1 はしの上のおおかみ
     2 るっぺ どうしたの
     3 心と心のあく手
     4 あめ玉
     5 ヒキガエルとロバ
     6 銀のしょく台
     7 手品師

    第Ⅳ章 今後の展開と可能性
     1 更に探究する道徳科授業にするための前提
     2 更に探究する道徳科授業にするために

    あとがき
  • 内容紹介

    道徳科授業でこそ「探究的な学び」を!

    本書の概要

    「考え、議論する道徳」を実現するためには、道徳科授業が「探究的な学び」でなければならない。そこで本書では、道徳科授業での「学び方」や「考え方」を、10種類の「思考の技法」と、それに対応する合計30点の「思考の観点」として提起する。


    本書からわかること

    「考え、議論する道徳」とはいうけれど

    道徳科授業で「考え、議論する」ことが求められるようになって久しく、取り組みも進んできています。
    この言葉が書名に入った書籍も多数刊行され、そこでは発問や板書、ノート指導などが紹介されています。
    しかし、それらの取り組みの多くは内容項目について考え、議論すること(「何を学ぶか」)に関してであり、「どのように学ぶか」について言及されることは少ないように思われます。
    学びを深めるためには、「何を学ぶか」と「どのように学ぶか」の両方が必要です。


    「探究的な学び」に向けて

    そこで本書では、道徳科において「探究的な学び」を実現するために「どのように学ぶか」について提案します。
    「学習指導要領解説 総合的な学習の時間編」にある「考えるための技法」を参考に、
    ・比較:共通点、相違点、順序付け
    ・選択:納得、善悪・当為、好悪・得意
    ・自己理解:自分のよさ、自分の不十分さ、前向きな気持ち
    など、10種類の「思考の技法」と、それぞれに対応する3種類の「思考の観点」(計30点)を構想しました。
    子どもたちが自ら学びを深められる方法論となっています。


    学び方も学ぶ授業

    学び方を学ぶことによって、子どもたちが主体的に授業に臨むようになります。
    もちろんはじめは教師が教える必要がありますが、繰り返し指導していくうちに子供たちは学び方を身につけていきます。
    たとえば「比較」という「思考の技法」を身につけた子どもたちは、
    「登場人物のAさんとBさんを比べてみよう」
    「どんな点が共通しているかな? 違う点はどこかな?」
    などと、別の教材でも般化して考えるようになります。


    道徳科授業をより探究的に、より主体的に

    学び方を身につけた子どもたちは、「『教師による発問→子どもの回答』の繰り返し」という授業パターンから脱却し、主体的に授業を創るようになります。
    教師からの発問や指示がなくても、
    「今回の教材文は『自己理解』から考えてみたらどうだろう?」
    など、自分たちで学習課題を提案できるようになってきます。
    自分たちでつくった学習課題ですから、話し合い活動などにも真剣に取り組むことでしょう。
    本書を参考に、道徳科授業をより探究的に、より主体的に変えてみませんか?

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂本 哲彦(サカモト テツヒコ)
    山口大学大学院教育学研究科教授(特命)。山口県生まれ。山口大学卒業、山口大学大学院修了。山口県内公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭、山口県教育庁指導主事、山口県内小学校教頭、校長を経て、現職。「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編」作成協力者、日本授業UD学会理事、教師の“知恵”.net事務局
  • 著者について

    坂本哲彦 (サカモトテツヒコ)
    山口大学大学院教育学研究科教授(特命)
    山口県生まれ。山口大学卒業、山口大学大学院修了。山口県内公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭、山口県教育庁指導主事、山口県内小学校教頭、校長を経て、現職。「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編」作成協力者、日本授業UD学会理事、教師の“知恵”.net事務局
    著書に『道徳授業のユニバーサルデザイン』(2014年)、『「分けて比べる」道徳科授業』(2018年)、『教科書教材でつくる道徳科授業のユニバーサルデザイン』(編著、2019年、以上東洋館出版社)他

「探究する道徳科授業」のための思考の技法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:坂本 哲彦(著)
発行年月日:2024/04/06
ISBN-10:4491054479
ISBN-13:9784491054476
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 「探究する道徳科授業」のための思考の技法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!