忘却の効用―「忘れること」で脳は何を得るのか [単行本]
    • 忘却の効用―「忘れること」で脳は何を得るのか [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003830521

忘却の効用―「忘れること」で脳は何を得るのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白揚社
販売開始日: 2024/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

忘却の効用―「忘れること」で脳は何を得るのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    常識をくつがえす、興味深いエピソード満載!過剰に記憶力がいい自閉症の症例から、忘却の役割について何がわかるか?暗記が苦手な医師が、どうして名診断医になれたのか?認知症の画家の作品から、創造力と忘却の関係について何が言えるか?記憶と忘却はパーソナリティにどんな影響をおよぼすのか?神経生物学、医学、心理学、コンピューター科学など、さまざまな分野の知見をつなぎ合わせて、脳の機能としての“忘却”にまつわる驚きの発見を描いた、出色のポピュラーサイエンス。
  • 目次

    プロローグ
    第一章 覚えることと忘れること
    第二章 平穏な心
    第三章 解放された心
    第四章 恐れを知らぬ心
    第五章 晴れやかになる心
    第六章 謙虚な心
    第七章 みんなの心
    エピローグ 病的な忘却
    謝辞
    訳者あとがき
    原注
  • 出版社からのコメント

    認知機能、創造力、メンタルヘルス、人格形成、そして記憶にも「忘れること」が必要だった。忘却研究の驚きの発見を描く科学読み物。
  • 内容紹介

    認知機能、創造力、メンタルヘルス、人格形成、
    そして記憶にも、「忘れること」が必要だった

    従来の研究では、物忘れは脳のエラーと考えられていた。しかし、近年になって「忘れること」には脳機能を支える重要な役割があることが分かってきた。

    ・過剰に記憶力がいい自閉症の症例から、忘却の役割について何がわかるか? 
    ・暗記が苦手な医師が、どうして名診断医になれたのか?
    ・認知症の画家の作品から、創作と忘却の関係について何が言えるか?
    ・記憶と忘却はパーソナリティにどんな影響をおよぼすのか?

    神経生物学、医学、心理学、コンピューター科学などの分野の知見をつなぎ合わせて、脳の機能としての〈忘却〉にまつわる驚きの発見を描いた、出色のポピュラーサイエンス。

    「忘れっぽいことは正常であるばかりか、有益でさえある。そのわけを教えてくれる、実用的で、すばらしい本」
    ――ウォルター・アイザックソン『イーロン・マスク』著者

    「忘却は災いではなく、幸いだった。記憶の最新科学を一般読者に向けて情熱的かつ簡潔明瞭に解説した」
    ――アントニオ・ダマシオ『進化の意外な順序』著者

    図書館選書
    従来、物忘れは脳のエラーと考えられていた。しかし近年「忘れること」には脳機能を支える重要な役割があることが分かった。神経生物学、医学、心理学、コンピューター科学などの知見をつなぎ合わせて忘却研究の最前線を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スモール,スコット A.(スモール,スコット A./Small,Scott A.)
    コロンビア大学神経精神科学教授、同大学アルツハイマー病研究センター・ディレクター。アルツハイマー病および認知機能の老化を専門としており、記憶と記憶障害について140篇以上の論文を発表している。著者の業績は『ニューヨーク・タイムズ』紙や『ザ・ニューヨーカー』誌、『タイム』誌で紹介された。イスラエル育ちで、現在はニューヨーク市在住

    寺町 朋子(テラマチ トモコ)
    翻訳家。京都大学薬学部卒業。企業で医薬品の研究開発に携わり、科学書出版社勤務を経て現在にいたる
  • 著者について

    スコット・A・スモール (スコット エー スモール)
    コロンビア大学神経精神科学教授、同大学アルツハイマー病研究センター・ディレクター。アルツハイマー病および認知機能の老化を専門としており、記憶と記憶障害について140篇以上の論文を発表している。著者の業績は『ニューヨーク・タイムズ』紙や『ザ・ニューヨーカー』誌、『タイム』誌で紹介された。イスラエル育ちで、現在はニューヨーク市在住。

    寺町朋子 (テラマチトモコ)
    翻訳家。京都大学薬学部卒業。企業で医薬品の研究開発に携わり、科学書出版社勤務を経て現在にいたる。訳書にスペクター『歪められた食の常識』、キャロル『科学が暴く「食べてはいけない」の噓』、ハリス『生命科学クライシス』、デステノ『信頼はなぜ裏切られるのか』、ズデンドルフ『現実を生きるサル 空想を語るヒト』(以上白揚社)、トリー『神は、脳がつくった』(ダイヤモンド社)、キルシュ&オーガス『新薬という奇跡』(早川書房)ほか多数。共訳書にイーバン『ジェネリック医薬品の不都合な真実』(翔泳社)などがある。

忘却の効用―「忘れること」で脳は何を得るのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白揚社
著者名:スコット A. スモール(著)/寺町 朋子(訳)
発行年月日:2024/05/09
ISBN-10:4826902581
ISBN-13:9784826902588
判型:B6
発売社名:白揚社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:20cm
その他: 原書名: FORGETTING〈Small,Scott A.〉
他の白揚社の書籍を探す

    白揚社 忘却の効用―「忘れること」で脳は何を得るのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!