ヤングケアラーの理解と支援 -見つける・理解する・知ってもらう [単行本]
    • ヤングケアラーの理解と支援 -見つける・理解する・知ってもらう [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003830982

ヤングケアラーの理解と支援 -見つける・理解する・知ってもらう [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2024/04/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヤングケアラーの理解と支援 -見つける・理解する・知ってもらう の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1部 ヤングケアラーを見つける
    第1章 「ヤングケアラー」とは
    第2章 日本の動向と支援の基本
    第3章 学校現場での支援
    第4章  どんなところで接点をもつか
    ① (SNSなど、対象者の人の集め方)
    ② (貧困支援)
    第5章  連携
    ① 学校から地域連携(アウトリーチ支援官民連携)
    ② 学校から誰につなげるのか:養護教諭・SC の仕事の実際から
    ③  学校から誰につなげるのか:スクールソーシャルワーカー、SSW の仕事の実際から(SSWに頼るプロセス)
    ④ 医療から誰につなげるのか:医療現場での接点と支援への導入

    第2部 ヤングケアラーを支援する
    第6章 対 談
    支援の実際
    ① 活動する元ヤングケアラーとして感じている問題
    ② 元ヤングケアラーの事例(きょうだいケアラー)
    ③ きょうだい研究
    ④ NGワードと対応・OKワードと対応
    ⑤ ヤングケアラーと不登校
    第7章 医療現場での支援
      きょうだい児ヤングケアラーの傍にいる患者を診察している医療者からみる支援
    第8章 地域でできる支援
    第9章  ナチュラルサポーターとは
    ① 学校のクラス
    ② 地域の人たちの役割
    第10章  メンターとは
    ① カタリバの事例
    ② CANの事例
    第11章  コーディネーターとは
    ① 元教師としての視点   
    ② ヤングケアラーコーディネーターが各地域に根ざす意味~元ヤングケアラーの視点から~
    第12章 事例検討会と役割分担①那須塩原市の事例

    第3部 ヤングケアラーを知ってもらう
    第13章 日本特有の課題
    第14章 こども家庭庁のはたらきとは
    第15 章 啓発活動─ネットワーク・支援システムの作り方─
    第16章 イギリスの学校ではどんな取り組みをしているのか?

    コラム1 家族療法と家族システム論、「家族」の変遷
    コラム2 逆境的小児期体験(Adverse Childhood Experiences:ACEs)
    コラム3 レジリエンス
    コラム4 相談につなげるために自らを開示:SOSが出せない
    コラム5 全国初・入間市のヤングケアラーサポート体制
    コラム6 ストレスについて
    コラム7 受容するまでのプロセス
    おわりに
    執筆者一覧
  • 内容紹介

    「ヤングケアラー」はどこにいるのか。彼・彼女らをどうやって支援するのか。そしてその実態をどう広めていくのか。日頃接している教師・福祉関係者等を中心に、具体的な実践例を紹介しながらまとめる。
    ヤングケアラーと日ごろ接している教師・福祉関係者が、地域に支援を広げていく仕組みづくりを進める一冊です。
  • 著者について

    仲田 海人 (ナカタカイト)
    栃木県生まれ(30)。栃木県那須塩原市ケアラー協議会立ち上げメンバー。
    栃木県ケアラー支援推進協議会委員。とちぎきょうだい会を運営。一般社団法人Roots4理事。埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科卒業。小学校高学年のとき姉が不登校になり後に統合失調症を発症しきょうだいヤングケアラーとなる。精神科病院の勤務を経て小児発達外来の作業療法士として勤務。現在はフリーランス。R3年10月に『ヤングでは終わらないヤングケアラー ~きょうだいケアラーのライフステージと葛藤~』を出版。Mail:kaito_nakata014@yahoo.co.jp


    門田 行史 (モンデンユキフミ)
    北里大学医学部を卒業後(2002年)、小児科専門医、小児心身医学会認定医、小児神経専門医の資格を取得。
    沖縄の米海軍病院や自治医科大学での臨床経験を経て、ADHD 脳機能研究で医学博士号を取得(2013年)。主に発達障がい児への支援に注力し、学校と医療機関をWEB でつなぐプロジェクトや、親子相互交流療法(PCIT)の大学院を設立。また、遠隔診療を利用した病児保育施設支援など、多様な専門家と協力して家族をまるごと支援する事業を展開している。今までの経験を活かし、2024年から自治体と、中央大学/自治医科大学/国際医療福祉大学/国際医療福祉大学病院/NPO法人カタリバ/子ども第三の居場所(AppleBase 等)を中心としたヤングケアラー重層支援拠点づくりを展開している。

ヤングケアラーの理解と支援 -見つける・理解する・知ってもらう の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:仲田 海人(著)/門田 行史(著)
発行年月日:2024/04
ISBN-10:4761930012
ISBN-13:9784761930011
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:200ページ
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 ヤングケアラーの理解と支援 -見つける・理解する・知ってもらう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!