子どものうつと問題行動・不登校の関連―「うつ」という子どものSOSと学校ができる支援 [単行本]
    • 子どものうつと問題行動・不登校の関連―「うつ」という子どものSOSと学校ができる支援 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003830985

子どものうつと問題行動・不登校の関連―「うつ」という子どものSOSと学校ができる支援 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どものうつと問題行動・不登校の関連―「うつ」という子どものSOSと学校ができる支援 の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第1章児童生徒の問題行動・不登校と抑うつの関連検証が必要
     1.児童生徒の問題行動や不登校の要因と適切な支援
     2.問題行動や不登校の現状と子どもが抱える課題
      1)出生数の減少 / 2)暴力行為・いじめの変化 / 3)不登校の増加 / 4)発達の課題 
      5)児童虐待 / 6)経済問題

    第2章 子どものメンタルヘルスの現状と課題
     1.世界の動向
     2.メンタルヘルスとは
     3.メンタルヘルスの要因
      1)心理社会的要因 / 2)生物学的要因・医学的要因
     4.学校におけるメンタルヘルスの状況
      1)メンタルヘルスを支える学校保健安全法とマンパワー / 2)メンタルヘルスと保健室

    第3章 子どものうつ
     1.子どものうつの存在
     2.子どものうつ病
      1)抑うつ状態 / 2)子どもの抑うつ状態の進行 / 3)子どものうつ病の発症要因
      4)子どものうつ病 / 5)子どものうつと発達障害などの併存
     3.子どものうつとQOL
      1)子どものQOL / 2)こどものうつとQOL

    第4章 わが国における子どものうつに関する研究
     1.子どもにうつが存在
     2.子どものうつに対する認識
     3.子どものうつ研究の進展
      1)医学領域における子どもの抑うつ状態の検証 / 2)教育領域における子どものうつ研究
      3)心理領域における子どものうつ研究
     4.子どものうつにおける支援研究への期待

    第5章 子ども支援を目指したうつ研究
     1.研究の動機
     2.2009年度研究
      1)研究目的 / 2)研究方法 / 3)倫理的配慮 / 4)調査方法 / 5)研究対象
      / 6)分析方法 / 7)調査結果 / 8)研究の意義・考察 / 9)まとめ
     3.調査結果を基盤に置いた教師心理教育
     4.拡大調査による検証
      1)調査対象 / 2)調査時期と方法 / 3)調査内容 / 4)倫理的配慮 / 5)分析方法
      / 6)結果 / 7)考察 / 8) 本研究の限界と今後の課題

    第6章 追跡調査の開始~子ども理解と支援を引き継ぐ~
     1.2014年度抑うつ状態と行動の関連調査
      1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察
     2.2015年度児童生徒の抑うつと行動の関連調査
      1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察
     3.2016年度抑うつ状態と行動・背景課題の関連調査
      1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察

    第7章 市内小学校・中学校の全児童生徒を対象とした大規模調査
     1.2019年度追跡調査
      1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察
     2.市内小学校・中学校の全児童生徒を対象とした大規模調査
      1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察

    第8章 「うつ」という子どものSOS
     1.子どもの抑うつ状態と問題行動、不登校
     2.「うつ」というこどものSOS
     3.メンタルヘルスの課題と対策
      1)相談しやすい学校環境、安定した学校環境 / 2)養護教諭の専門性の向上と複数配置
      / 3)教職員のメンタルヘルスへの理解 / 4)教職員による健康観察力の向上
      / 5)連携(関係機関・家庭・地域) / 6)校内組織体制の充実(情報共有・校内会議)

    第9章 「抑うつ」学校における子ども支援
     1.子ども観察・気づき
     2.落ち着ける校内環境
     3.授業中の緊張を下げる
     4.記録・支援の共有
     5.保護者連携
     6.他機関連携
     7.支援を引き継ぐ

    おわりに
    引用・参考文献
  • 出版社からのコメント

    学校現場で子どもを支援してきたなかで、 問題行動や不登校の背景にうつが存在するのでないかと考え研究を続けてきた著者の集大成。
  • 内容紹介

    不登校の継続や長期化、暴力行為、いじめ、非行などの問題行動、
    不登校の要因について、メンタルヘルスの課題となる「うつの視点」から検証し、
    先行研究や市内小学校・中学校の全児童生徒対象の大規模調査の結果等を元に考察を重ね、
    教育現場での支援を探索する。

    長年、学校現場で子ども(小学生・中学生)を支援してきたなかで、
    問題行動や不登校の背景にうつが存在するのでないかと考え、
    研究を続けてきた著者の研究の集大成。

    子どものうつについて教育関係者だけでなく保護者、
    子ども支援者などの周囲の大人の理解へも役立てられる、子ども支援の一助となる1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    周防 美智子(スオウ ミチコ)
    大阪府立大学大学院人間社会研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学。社会福祉学修士。帝塚山大学心理福祉学部地域福祉学科講師、岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科講師・准教授を経て、岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科特任准教授。専門:子ども精神保健、スクールソーシャルワーク、子ども家庭福祉
  • 著者について

    周防 美智子 (スオウ ミチコ)
    周防 美智子(すおう みちこ)岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科准教授。

子どものうつと問題行動・不登校の関連―「うつ」という子どものSOSと学校ができる支援 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:周防 美智子(著)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4762033294
ISBN-13:9784762033292
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 子どものうつと問題行動・不登校の関連―「うつ」という子どものSOSと学校ができる支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!