30歳からの漢詩エントリー―それは「どう生きるか」を考えること [単行本]
    • 30歳からの漢詩エントリー―それは「どう生きるか」を考えること [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003831304

30歳からの漢詩エントリー―それは「どう生きるか」を考えること [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

30歳からの漢詩エントリー―それは「どう生きるか」を考えること の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    絶望の中に生きた陸游、破壊された長安で酒浸りの日々を送った杜甫、「値千金」で有名な蘇東坡、中国人をうならせた漱石、共産主義活動に挫折した河上肇の漢詩を取り上げながら漢詩が包含する「知」と「情」の世界を解説。漢詩が学校教育で軽視されていることへの問題提起も。漢文や漢詩を読むために必要な基礎知識は、はっきり言ってありません。あるとすれば、「自分がどう生きるのか」を考えることが、漢文や漢詩を理解し楽しむ道を作ってくれるでしょう。
  • 目次

    序 章 時空を超えて共振する
    音によって感情を共有/音によって感情を共有/『楚辞』が示す感じ方の違い、生き方の違い/文明を「編集」した孔子/「よこしまな思いのない詩」とは/知の『詩』、情の『楚辞』/そして心の奥深くまで届く

    第一章 陸游、絶望のなかのユートピア
    泡沫のユートピア/驚きの時間感覚/千年前の溜め息/詩を書いて心を満たす/きっといつかは桃源郷に/むなしさを埋めるための九千首

    第二章 漱石、東洋的理想郷への希求
    江戸の終焉とともに/寄席と漢詩と子規と/子規からの最後の手紙/不連続の連続/死を意識して/「隠逸」という理想/「則天去私」へと続く道/漱石、最期の詩

    第三章 杜甫、生きるためのラブレター
    五言絶句の奇跡/杜甫を絶句させた天才/四千年に一度の出会い/続かなかった「平和な時代」/李白を想い続けて/政治批判の詩を書いても伝わらず/破壊された長安で/酒で憂さを晴らす日々/弱い者への視線/漢詩の原点/李白の死、杜甫の死

    第四章 蘇東坡、「楽しむ」へのこだわり
    左遷と豚肉/文人一家と保守・革新の攻防/「死の覚悟」から始まる/「寒食帖」の数奇な運命/「所有」を問う/文人の願い/宿敵に詩を贈る/「楽しむ」という言葉は唐代から/時の流れと老い/憂いを忘れる/笑いの「豊かさ」

    第五章 河上肇、共産主義と挫折と
    桃源郷への道/共産主義という理想/獄中で漢詩を学ぶ/ユートピアはどこにある/社会を変革するか、社会から逃げるか/儒家が目指した理想郷/「碩鼠」と孔子と河上肇/友人に疎まれ、動けず、気力もなし/「桃花源詩」に見るユートピア/仙人になるための薬/結界を引くようにして

    終 章 古代中国の「心」を探る
    音で楽しむ/数学との共通点/書き捨てる文とは違って/心を共鳴させれば/「漱石」「獺祭魚」からさかのぼる/音を並べる技「平仄」/意味を深める技「対句」 
  • 内容紹介

    漢詩とは――。
    大人の教養、知性の最高峰、時空を超える異才たちの文学。
    ディストピアとユートピア、欲望と無心、絶望と希望、知と情。
    希望なき世界を見た詩人が到達した境地。


    それを知らないまま大人になるなんて!




    【本文より抜粋】

    日本の文学として高校三年生で必修になっていた「漢文」は必修ではないし、

    それ以上にもう森鴎外の『舞姫』も、夏目漱石の『こころ』も学びません。

    多くの高校生が「国語」の授業で学ぶのは、「論理国語」と呼ばれる「契約書」などの文章なのです。



    漢文は、「簡素」をもって「旨」(もっとも大切なこと)とします。

    漢文を使って文章を書いていた人たちは、書いたものを何度も頭の中で繰り返し、

    不必要なものを切り捨てていきました。

    書き捨てる文章とは違って、何かを伝えようとする熱いものがあればあるほど、

    文章は複雑な層が重なりあうような姿になっていきます。



    漢文や漢詩を読むために必要な基礎知識は、はっきり言ってありません。あるとすれば、

    「自分がどう生きるのか」を考えることが、漢文や漢詩を理解し楽しむ道を作ってくれるでしょう。

    図書館選書
    漢詩とは――。
    大人の教養、知性の最高峰、かつての東アジアの共通文学。
    ディストピアとユートピア、欲望と無心、絶望と希望、知と情。
    希望なき世界を見た詩人が到達した境地。…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 謠司(ヤマグチ ヨウジ)
    中国学研究者(専門は文献学、書誌学、日本語史など)、博士(中国学)、平成国際大学学術顧問、大東文化大学名誉教授、中国山東大学客員教授。1963年、長崎県に生まれる。大東文化大学文学部大学院博士課程後期在学中、東洋文庫兼任研究員を経てケンブリッジ大学東洋学部共同研究員となる。同時に、フランス国立高等研究院人文科学研究所博士課程後期に在籍。帰国後は大学で教鞭をとるかたわら、イラストレーター、書家としても活動している。著書に、第29回和辻哲郎文化賞を受けた『日本語を作った男』(集英社インターナショナル)などがある
  • 著者について

    山口 謠司 (ヤマグチ ヨウジ)
    中国学研究者(専門は文献学、書誌学、日本語史など)、博士(中国学)、平成国際大学学術顧問、大東文化大学名誉教授、中国山東大学客員教授。一九六三 年、長崎県に生まれる。大東文化大学文学部大学院博士課程後期在学中、東洋文庫兼任研究員を経てケンブリッジ大学東洋学部共同研究員となる。同時に、フランス国立高等研究院人文科学研究所博士課程後期に在籍。帰国後は大学で教鞭をとるかたわら、イラストレーター、書家としても活動している。著書に、『妻はパリジェンヌ』(文藝春秋)、第29 回和辻哲郎文化賞を受けた『日本語を作った男』( 集英社インターナショナル)、『ん―日本語最後の謎に挑む』(新潮新書)、『唐代通行『尚書』の研究』(勉誠出版)、『文豪の凄い語彙力』(新潮文庫)、『これだけは知っておきたい日本の名作』(さくら舎)などがある。

30歳からの漢詩エントリー―それは「どう生きるか」を考えること の商品スペック

商品仕様
出版社名:dZERO
著者名:山口 謠司(著)
発行年月日:2024/04/20
ISBN-10:4907623690
ISBN-13:9784907623692
判型:46判
発売社名:dZERO
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:277ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:270g
他のその他の書籍を探す

    その他 30歳からの漢詩エントリー―それは「どう生きるか」を考えること [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!