地形環境史研究―地理学と考古学・歴史学の接点 [単行本]
    • 地形環境史研究―地理学と考古学・歴史学の接点 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003832750

地形環境史研究―地理学と考古学・歴史学の接点 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:古今書院
販売開始日: 2024/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地形環境史研究―地理学と考古学・歴史学の接点 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第1章 地形環境史研究とは
     1.現生人類の空間的拡散と自然環境
      1)出アフリカからグレート・ジャーニーへ
      2)日本列島における平野・盆地の地形環境と人々による土地利用
     2.平野・盆地の地形発達史研究と考古遺跡の関係
      1)考古遺跡を介した考古学と地形・地質研究の融合
      2)地形発達史研究における考古遺跡の役割
     3.平野・盆地の地形発達史研究における古文書・古絵図の活用
     4.ジオアーケオロジーとは何か
     5.地形環境史研究の目的

    第2章 沖積平野の地形・地質の特徴と成り立ち
     1.沖積平野とはどのような場所か
      1)地形の階層性
      2)扇状地
      3)氾濫原
      4)デルタ
      5)浜堤列平野
      6)地形発達史―どのように形成されたのか
     2.微地形と浅層地質から読み解く地形環境変化
      1)氾濫原における微地形の成因と構造
      2)浅層地質から読み解く地形環境変化―層相変化が意味するもの
     3.沖積平野を対象とした地形環境史研究の方法
      1)地質調査の基礎
      2)分析空間のスケール
      3)層相・層序区分―考古学者と地質学者のミスマッチはなぜ生じるのか

    第3章 地形環境史研究における高精度地形発達史の構築
     1.山麓扇状地における土砂供給の時期と規模
      ―京都盆地東縁、白川扇状地における更新世末以降の堆積環境の変遷
      1)視点・目的
      2)京都盆地周辺の概観
      3)研究方法
      4)各遺跡における地質断面の層相・層序および年代
      5)白川扇状地における更新世末以降の堆積環境の変遷
     2.内陸盆地の扇状地における土砂の動態―平安京左京南部における地形環境変遷
      1)視点・目的
      2)平安京の地形環境
      3)平安京左京八条四坊における浅層地質と堆積物の年代
      4)平安京左京南部における地形環境変遷
     3.テクトニックな沈降域における氾濫原の発達過程
       ―完新世後半の越後平野北東部における河成堆積物の充填様式
      1)視点・目的
      2)地域概観
      3)研究方法
      4)浅層地質および堆積物の年代
      5)珪藻分析結果および解釈
      6)沈降域における土砂の充填様式
     4.浜堤列平野の地形環境と人間活動
       ―珪藻化石分析からみた伊場大溝周辺における縄文海進高頂期以降の地形環境変遷
      1)視点・目的
      2)研究方法
      3)調査結果および推定される堆積環境変遷
      4)梶子遺跡周辺における地形環境変遷

    第4章 地形環境史研究を通じて自然災害を読み解く
     1.遺跡からみた火山活動と人々の応答
      1)はじめに
      2)火山活動は「人間活動の舞台」を如何につくり、変えたのか
      3)二つの超巨大噴火
      4)遺跡からみた火山活動と人々の応答
      5)十和田915年噴火にみる人々の応答
      6)火山災害を見つめなおす
     2.米代川流域で発見された十和田火山915年噴火後のラハール堆積物と埋没建物
      1)視点・目的
      2)片貝家ノ下遺跡の概要
      3)調査方法
      4)結果・考察
     3.徳島県撫養地区における塩田開発と1596年の地震との関連性
      1)研究目的
      2)地域概観
      3)「鳴門市山田喜昭所蔵文書」の内容
      4)1596年に生じた地震の概要
      5)地質調査結果
      6)塩田開発と1596年の地震との関連性
      7)まとめ
     4.九十九里浜平野旧片貝村における1703年元禄関東地震津波の史料と地質記録による検証
      1)はじめに
      2)史料解釈に基づく調査地点の選定
      3)地形・地質調査
      4)考察
      5)まとめ

    第5章 過去と現在・未来をつなぐ地形環境史研究
      1)人々は沖積平野をどのように利用してきたのか
      2)「自然災害」の多発地帯としての沖積平野
      3)グレート・ジャーニーの行方

    引用文献
    おわりに
    索 引
  • 出版社からのコメント

    人間をとりまく地形環境の変遷と土地利用の関係を、過去・現在・未来といった通史的な時間軸で捉え、地理学的視点から考察する。
  • 内容紹介

    沖積平野での自然災害が多発している!


    先史時代から発生してきた沖積平野の災害を伴う活発な地形変化を捉えるには数百年、数千年の時間スケールが必要になるため、考古遺跡の調査から得られる情報や自然災害伝承碑の解読などは現代に生きる我々にとって極めて役に立つ。まさに「過去は、現在・未来を読み解くための鍵」といえる。


    自然災害が多発する時代にあって、土地の履歴と土地に生きた人々の姿を知り、自然との付き合い方を見直すために学問的裏付けである地形環境史研究の必要性を訴え、事例をもとに研究手法・成果を解説する。


    さらに、人口減少時代を迎えた日本において自然災害に配慮した新たな居住形態を模索すべきと説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 映介(オノ エイスケ)
    駒澤大学文学部地理学科教授。1976年静岡県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程後期修了。博士(地理学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手および助教、新潟大学教育人間科学部准教授、新潟大学教育学部准教授、駒澤大学文学部准教授を経て現職

    佐藤 善輝(サトウ ヨシキ)
    産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門主任研究員。1984年愛知県生まれ。九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻古環境分野博士後期課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、九州大学大学院理学府博士研究員、日本原子力研究開発機構特定課題推進員、産業技術総合研究所地質情報研究部門特別研究員、産業技術総合研究所地質情報研究部門研究員を経て現職

地形環境史研究―地理学と考古学・歴史学の接点 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:古今書院
著者名:小野 映介(著)/佐藤 善輝(著)
発行年月日:2024/05/27
ISBN-10:4772253556
ISBN-13:9784772253550
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:27cm
横:19cm
厚さ:2cm
重量:655g
他の古今書院の書籍を探す

    古今書院 地形環境史研究―地理学と考古学・歴史学の接点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!