日本古代の国家・王権と宗教 [単行本]
    • 日本古代の国家・王権と宗教 [単行本]

    • ¥19,800594 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003832912

日本古代の国家・王権と宗教 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥19,800(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(3%還元)(¥594相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2024/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本古代の国家・王権と宗教 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    聖武天皇と八幡神――天平勝宝六年十一月厭魅事件の意義(本郷真紹)

    第1編 ヤマト国家の地方支配と祭祀・神話
    古代吉備のカヤをめぐって(今津勝紀)/村合屯倉考 (笹川尚紀)/天下立評粗考(告井幸男)/石上神宮の祭祀氏族(前野智哉)/『古語拾遺』に見られる日本古代神話叙述体系の変遷(劉 暁峰)

    第2編 奈良時代の王家と辺境・地域
    別勅賜物木簡にみる大宝初年の王族(山本 崇)/王臣家内の家政文書――長屋王家から考える(森 公章)/光明立后宣命における磐之媛の先例(浅野 咲)/大宰府と秋田城の四天王寺伽藍配置試論――『類聚三代格』巻二・宝亀五年三月三日官符の検討とともに(堀 裕)/蝦夷の公民化と調庸負担(河原梓水)/古代若狭国における郷域の再検討(酒井健治)

    第3編 平安時代の地域支配と政務
    畿内国別当の成立(鮎川 礼)/周防鋳銭司成立の歴史的背景(黒羽亮太)/且二十五戸――天慶の乱の報賽をめぐって(佐藤泰弘)/御前儀除目における天皇と関白小考――摂関政治の終焉と後三条親政の意義(佐古愛己)

    第4編 飛鳥・奈良時代の仏教
    持統朝の無遮大会(駒井 匠)/持統朝におけるエミシと仏教(安東 峻)/光明子発願一切経『深密解脱経』巻第一について――勘経追跋の新出資料(宮﨑健司)/光明皇后湯施行譚の成立(岡野浩二)/行基集団と優婆塞(竹内 亮)/『日本霊異記』の「声を出す仏像」説話(三舟隆之)

    第5編 平安時代の仏教と寺院
    延暦年分度者制施行の背景(佐藤文子)/九世紀における「僧綱―諸国講読師体制」の再検討(酒井友康)/平安京北郊と上出雲寺・下出雲寺(吉野秋二)/斉世親王の出家に関する一考察(古藤真平)/陽明文庫所蔵『兵範記』紙背文書に見える「郡寺」――「摸作」氏・「摸作郷」の検討から丹波国桑田郡の地域史・古代寺院と「郡寺」論に及ぶ(田島 公)

    監修跋(本郷真紹)
    編集後記(山本崇・毛利憲一)

    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    日本古代の王権や政治社会、そして宗教にまつわる諸相について、それぞれの関心から実証的に考察した27本の学術論文を収録。
  • 内容紹介

    日本古代の王権や政治社会、仏教、神祇信仰にまつわる諸相について、それぞれの関心から実証的に考察した27本の学術論文を収録する、日本古代史・宗教史研究者必備の一大論集。

    【目 次】
    聖武天皇と八幡神――天平勝宝六年十一月厭魅事件の意義(本郷真紹)

    第1編 ヤマト国家の地方支配と祭祀・神話
    古代吉備のカヤをめぐって(今津勝紀)/村合屯倉考 (笹川尚紀)/天下立評粗考(告井幸男)/石上神宮の祭祀氏族(前野智哉)/『古語拾遺』に見られる日本古代神話叙述体系の変遷(劉 暁峰)

    第2編 奈良時代の王家と辺境・地域
    別勅賜物木簡にみる大宝初年の王族(山本 崇)/王臣家内の家政文書――長屋王家から考える(森 公章)/光明立后宣命における磐之媛の先例(浅野 咲)/大宰府と秋田城の四天王寺伽藍配置試論――『類聚三代格』巻二・宝亀五年三月三日官符の検討とともに(堀 裕)/蝦夷の公民化と調庸負担(河原梓水)/古代若狭国における郷域の再検討(酒井健治)

    第3編 平安時代の地域支配と政務
    畿内国別当の成立(鮎川 礼)/周防鋳銭司成立の歴史的背景(黒羽亮太)/且二十五戸――天慶の乱の報賽をめぐって(佐藤泰弘)/御前儀除目における天皇と関白小考――摂関政治の終焉と後三条親政の意義(佐古愛己)

    第4編 飛鳥・奈良時代の仏教
    持統朝の無遮大会(駒井 匠)/持統朝におけるエミシと仏教(安東 峻)/光明子発願一切経『深密解脱経』巻第一について――勘経追跋の新出資料(宮﨑健司)/光明皇后湯施行譚の成立(岡野浩二)/行基集団と優婆塞(竹内 亮)/『日本霊異記』の「声を出す仏像」説話(三舟隆之)

    第5編 平安時代の仏教と寺院
    延暦年分度者制施行の背景(佐藤文子)/九世紀における「僧綱―諸国講読師体制」の再検討(酒井友康)/平安京北郊と上出雲寺・下出雲寺(吉野秋二)/斉世親王の出家に関する一考察(古藤真平)/陽明文庫所蔵『兵範記』紙背文書に見える「郡寺」――「摸作」氏・「摸作郷」の検討から丹波国桑田郡の地域史・古代寺院と「郡寺」論に及ぶ(田島 公)

    監修跋(本郷真紹)
    編集後記(山本崇・毛利憲一)

    執筆者一覧

    図書館選書
    日本古代の王権や政治社会、仏教、神祇信仰にまつわる諸相について、実証的に論じた27本の学術論文を収録。日本古代史・日本古代宗教史研究者必備の一大論集。
  • 著者について

    本郷 真紹 (ホンゴウ マサツグ)
    1957年大阪市生まれ。1987年京都大学大学院博士課程学修退学。富山大学人文学部助教授、立命館大学文学部教授を歴任。現在、立命館大学特命教授。専門は日本古代史・宗教史。主な著書に、『白山信仰の源流――泰澄の生涯と古代仏教――』(法藏館、2001年)、『律令国家仏教の研究』(法藏館、2005年)、『考証 日本霊異記』上・中(監修、法藏館、2015年、2018年)がある。

    山本 崇 (ヤマモト タカシ)
    一九七二年生まれ。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥・藤原地区史料研究室長。

    毛利 憲一 (モウリ ケンイチ)
    一九七三年生まれ。平安女学院大学国際観光学部教授

日本古代の国家・王権と宗教 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法蔵館
著者名:本郷真紹(著)
発行年月日:2024/05
ISBN-10:4831862819
ISBN-13:9784831862815
判型:A5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:700ページ
厚さ:5cm
重量:1156g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 日本古代の国家・王権と宗教 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!