教育界とデジタル技術 [単行本]
    • 教育界とデジタル技術 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003832927

教育界とデジタル技術 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育界とデジタル技術 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「教育界よ、教育にばかり目を向けていてはGIGAスクール構想は行き詰まる!」GIGAスクールを立ち上げた当事者が警鐘を鳴らす。
  • 目次

    序章 一人一台端末時代の到来

    Ⅰ章 GIGAスクール構想に至った背景
     1 技術がもたらす社会の変革
     2 社会の変革に対応した教育の姿
     3 GIGAスクール構想

    Ⅱ章 公教育でのICT利活用挑戦の道のり
     1 ICT利活用への挑戦
     2 今世紀に入ってからの取組

    Ⅲ章 教育DXがもたらす教育の姿
     1 デジタル技術による教育
     2 デジタル技術がもたらす姿
     3 デジタル基盤とデジタルトランスフォーメーション

    Ⅳ章 データ駆動型教育の光と影
     1 データ駆動型社会の到来
     2 教育のデータ駆動
     3 教育データ駆動の仕組み
     4 データ利活用に潜むリスク
     5 データ分析とAI

    Ⅴ章 教育DXで越えるべき壁~教育に根付く文化による壁~
     1 デジタルと教育の二項対立
     2 ICT利活用の「横並び文化」
     3 教育界の「事なかれ主義」
     4 教育の閉鎖性

    Ⅵ章 教育DXで越えるべき壁~デジタル社会到来による壁~
     1 主体性なき教育現場
     2 民間企業の利益至上主義
     3 教育DXを支える人材不足

    Ⅶ章 教育DXの道程の最初の一歩

    参考文献
    あとがき
  • 内容紹介

    教育DXとデータ駆動型教育の実現に向けて


    本書の概要

    文部科学省でGIGAスクール構想を推進した著者が、データ駆動型社会の到来を見据えて、教育DX実現への道のりを指し示す。教育におけるICT利活用の経緯と現状、課題を鋭く指摘した『「GIGAスクール」を超える』待望の改訂版。


    本書からわかること

    ICT環境が整備された学校現場。「GIGAスクール構想」とは何を目指したものなのでしょうか?
    「GIGAスクール構想」は、単に児童生徒一人一人にICT端末が配られたというだけのことではありません。
    インターネット環境の整備と、それに伴うクラウドの利用の推進、そして教育のデータ駆動化など、今後の社会への対応を見据えたものです。
    端末更新を目前に控えた今、「ICTを活用してどんな授業をするか」だけでなく、「ICTを活用してどんな社会が実現できるのか」を考える時期が来ています。


    「データ駆動型教育」とは?

    世の中にあふれる膨大な量のデータ。ICT化により、「データをどのように集めるか」ではなく、「データをどのように使うか」が今後は問われることになります。


    ・授業改善:学習状況や学び方の特性を踏まえた個別最適な学びと協働的な学びの実現
    ・家庭や地域との連携:様々なツールの活用による学校、家庭、地域間での連絡や情報共有
    ・教育行政での政策立案:全国調査等で得られたデータの効率的な分析や、効果的な対応の実施


    など、データ(あるいはエビデンス)を基にした取組が始まっています。


    「教育DX」の方向性とは?

    技術が変われば、教育の在り方そのものも変わります。
    その取組として、通常の学級での授業、特別支援教育、遠隔教育、教職員の業務効率化など、全国の好事例を紹介します。
    また、「主体性なき教育現場」「民間企業の利益至上主義」「教育DXを支える人材不足」など、教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む課題を指摘し、学校教育現場だけでなく、教育行政や教育産業、そして社会全体で取り組むべき方向性を示します。


    こんな先生におすすめ

    教育DXやデータ駆動型教育への理解を深めたいと思っている先生方にとっては、まさに必読の1冊です。
    特に、教育現場での舵取り役である管理職の先生方や教育委員会の方々にとっては、教育DXの実現に向けて大きなヒントを得られることでしょう。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙谷 浩樹(タカヤ ヒロキ)
    内閣官房内閣審議官、元文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課長。1969年岡山県生まれ。大阪大学大学院修了後、行政官として主に文部科学省で様々な分野の研究推進行政に携わる。その間、米国スタンフォード大学留学中にはシリコンバレーでIT産業の最前線の一端に、国立研究開発法人理化学研究所では我が国最先端のIT、AI研究に触れる。情報教育・外国語教育課長時代にはGIGAスクール構想の立ち上げに尽力
  • 著者について

    髙谷浩樹 (タカヤヒロキ)
    内閣官房内閣審議官、元文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課長。
    1969年岡山県生まれ。大阪大学大学院修了後、行政官として主に文部科学省で様々な分野の研究推進行政に携わる。その間、米国スタンフォード大学留学中にはシリコンバレーでIT産業の最前線の一端に、国立研究開発法人理化学研究所では我が国最先端のIT、AI研究に触れる。情報教育・外国語教育課長時代にはGIGAスクール構想の立ち上げに尽力。

教育界とデジタル技術 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2024/03/31
ISBN-10 4491054347
ISBN-13 9784491054346
ページ数 264ページ
19cm
発売社名 東洋館出版社
判型 B6
Cコード 3037
対象 専門
発行形態 単行本
他の東洋館出版社の書籍を探す
内容 教育
分類 教育
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S010
発売情報解禁日 2024/03/08
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 東洋館出版社
著者名 髙谷 浩樹

    東洋館出版社 教育界とデジタル技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!