形象・偶像・仮面―コレージュ・ド・フランス宗教人類学講義 [単行本]
    • 形象・偶像・仮面―コレージュ・ド・フランス宗教人類学講義 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003833348

形象・偶像・仮面―コレージュ・ド・フランス宗教人類学講義 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2024/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

形象・偶像・仮面―コレージュ・ド・フランス宗教人類学講義 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ神々は人間の形で表現されたのか。冥界に消えた死者たちはどう描かれたか。著者はイメージの歴史人類学をめざして、神話と論理の間にイメージ=第三の軸を置いた。それはレヴィ=ストロースが無文字社会で展開した「宗教形象」を、古代ギリシアに適応する試みでもあった。フランスきっての古代ギリシア研究の泰斗による九年間の講義集である。ギリシア人は原石・柱・仮面・動物・怪物などに神が宿っていると考えた。神の力がそうした「偶像」に光を送り、シンボルになって人間に話しかけた。やがて偶像が儀式で用いられなくなり、見られるだけの存在になると、宗教的なシンボルはたんなるイメージへと移行した。イメージをフィクションとしてとらえたのがプラトンであり、それは芸術と呼ばれるものへの道を開いた。さらに考古遺物、碑文、テクスト、図像などの資料を駆使して、仮面の神であるゴルゴン、アルテミス、ディオニュソスを追った。超自然の出現を告げる仮面を目印に、ギリシアの多神教の異教的根源が明らかになっていく。各セクションの末尾には、共同研究の演習に集った発表者たちの広範なテーマを記載し、宗教人類学の課題と可能性を指し示している。
  • 目次

    梗概 前田耕作

    はじめに

    第一部
    第一章 造形のシンボル
    1 シンボルの働きと形象
    2 ギリシアのケース
    3 コロッソス

    第二章 死者たちの像 I
    1 エイドーロン――分身からイメ―ジへ
    2 ポトス、喪に服す欲望
    3 美しい死者

    第三章 死者たちの像 II
    1 死者を歌い、死者の像を建てる
    2 遺体のない墓――分身・身代わり・等価物

    第二部
    第四章 神々の像 I
    1 ゴルゴンの仮面
    2 仮面と鏡
    3 ナルキッソスとディオニュソスの鏡

    第五章 神々の像 II
    1 アルテミスと野生の世界
      a 背景 b 狩猟、動物、植物
    2 若者の育成者であり、処女神であるアルテミス
    3 アルテミス・ロキア(出産の神アルテミス)
    4 アルテミスと戦争
    5 アルテミスとアルクテイア
    6 奇妙な偶像
    7 成人儀礼
    8 人身御供
    9 ブラウロンで雌熊を演じる
    10 アルテミス・オルティアとラケダイモンの教練

    第六章 神々の像 III
    1 ディオニュソス、仮面をつけた神
    2 『バッコスの信女』と仮面をつけたディオニュソス

    訳者あとがき

    人名索引
    古典書目索引
  • 出版社からのコメント

    ギリシア人は神を人間の姿で表現し、見えない力を形にした。神話・儀式・造形とイメージの誕生を辿り、古代文化探究への方法を示す。
  • 内容紹介

    なぜ神々は人間の形で表現されたのか。
    冥界に消えた死者たちはどう描かれたか。著者はイメージの歴史人類学をめざして、神話と論理の間にイメージ=第三の軸を置いた。それはレヴィ=ストロースが無文字社会で展開した「宗教形象」を、古代ギリシアに適応する試みでもあった。
    フランスきっての古代ギリシア研究の泰斗による九年間の講義集である。
    ギリシア人は原石・柱・仮面・動物・怪物などに神が宿っていると考えた。神の力がそうした「偶像」に光を送り、シンボルになって人間に話しかけた。やがて偶像が儀式で用いられなくなり、見られるだけの存在になると、宗教的なシンボルはたんなるイメージへと移行した。イメージをフィクションとしてとらえたのがプラトンであり、それは芸術と呼ばれるものへの道を開いた。
    さらに考古遺物、碑文、テクスト、図像などの資料を駆使して、仮面の神であるゴルゴン、アルテミス、ディオニュソスを追った。超自然の出現を告げる仮面を目印に、ギリシアの多神教の異教的根源が明らかになっていく。
    各セクションの末尾には、共同研究の演習に集った発表者たちの広範なテーマを記載し、宗教人類学の課題と可能性を指し示している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴェルナン,ジャン=ピエール(ヴェルナン,ジャンピエール/Vernant,Jean-Pierre)
    1914‐2007。フランスのプロヴァンに生まれる。地方新聞の編集長だった父は志願兵として第一次世界大戦で戦死、母も8歳で失う。ソルボンヌ大学に入学、共産党青年団に加盟し、第二次大戦中はレジスタンスに参加、内地フランス軍の指揮を執る。48年から国立科学研究所研究員、社会科学高等研究院をへて、75‐84年、コレージュ・ド・フランス教授。専攻はギリシア神話および思想史

    上村 くにこ(ウエムラ クニコ)
    1944年生。大阪大学文学部仏文学科博士課程修了、パリ第四・ソルボンヌ大学博士号取得。甲南大学名誉教授

    饗庭 千代子(アイバ チヨコ)
    1944年生。関西学院大学文学部仏文学科修士課程修了。元関西学院大学非常勤講師
  • 著者について

    ジャン=ピエール・ヴェルナン (ジャンピエールヴェルナン)
    (Jean-Pierre Vernant)
    1914-2007。フランスのプロヴァンに生まれる。地方新聞の編集長だった父は志願兵として第一次世界大戦で戦死、母も8歳で失う。ソルボンヌ大学に入学、共産党青年団に加盟し、第二次世界大戦中はレジスタンスに参加、内地フランス軍の指揮を執る。48年から国立科学研究所研究員、社会科学高等研究院をへて、75-84年、コレージュ・ド・フランス教授。専攻はギリシア神話および思想史。邦訳された著書に『ギリシャ思想の起源』(原書 1962、みすず書房、1970)『ギリシア人の神話と思想──歴史心理学研究』(1965、国文社、2012〉『プロメテウスとオイディプス――ギリシァ的人間観の構造』(1974年の来日講演集、みすず書房、1978)『眼の中の死――古代ギリシアにおける他者の像』(1985、法政大学出版局、1993)。クロード・レヴィ=ストロースが『野生の思考』で展開した「宗教形象」の分析手法をヴェルナンは古代ギリシア文化に適応した。その考察の厳密さには幾何学を想わせる明晰性があると評せられた。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

    上村くにこ (ウエムラクニコ)
    (うえむら・くにこ)
    1944年生。大阪大学文学部仏文学科博士課程修了、パリ第四・ソルボンヌ大学博士号取得。甲南大学名誉教授。著書に『恋愛達人の世界史』(中央公論社)、『失恋という幸福』(人文書院)、『フランス流恋愛の作法』(PHP研究所)、『せつない恋の育て方』(同)『純愛コンプレックス』(大和書房)『白鳥のシンボリズム』(お茶の水書房)『性の崩壊』(フォー・ユー)『暴力の発生と連鎖』(編著、人文書院)、『死にぎわに何を思う 日本と世界の死生観から』(アートヴィレッジ)など。訳書に、エルネスト・ルナン『イエスの生涯』(共訳、人文書院)、エリザベート・バダンテール『XY 男とはなにか』(共訳、筑摩書房)『男は女 女は男』(共訳、筑摩書房)、アーヴィン・D・ヤーロム『死の不安に向き合う』(共訳、岩崎学術出版社)、ジャン=ピエール・ヴェルナン『ギリシア人の神話と思想』(共訳、国文社)など。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

    饗庭千代子 (アイバチヨコ)
    (あいば・ちよこ)
    1944年生。関西学院大学文学部仏文学科修士課程修了。元関西学院大学非常勤講師。著書に『フランス文学/男と女と』(共著 勁草書房)、『暴力の発生と連鎖』(共著、人文書院)、『フランスと日本・遠くて近い二つの国』(共編著、早美出版社)、上村くにことの共訳にエリザベート・バダンテール『XY 男とはなにか』(筑摩書房)『男は女 女は男』(同)、アーヴィン・D・ヤーロム『死の不安に向き合う』(岩崎学術出版社)、ジャン=ピエール・ヴェルナン『ギリシア人の神話と思想』(国文社)など。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

    前田耕作 (マエダコウサク)
    (まえだ・こうさく)
    1933-2022。名古屋大学文学部哲学科美術・美術史専攻。和光大学名誉教授・東京芸術大学客員教授・アフガニスタン文化研究所所長。ユネスコ・アフガニスタン文化遺産保護国際調整委員、古代オリエント博物館評議員などを歴任。アジア・オリエント諸地域において学術調査を行い、バーミヤン遺跡の保存・修復事業に参加。象徴図像学や史料解読を駆使して東洋・西洋の文化交流を研究した。著書に『巨像の風景 インド古道に立つ大仏たち』(中公新書)、『アジアの原像 歴史はヘロドトスとともに』(NHKブックス)、監訳に『デュメジル・コレクション』(ちくま学芸文庫)など、著書・訳書多数。エミール・バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』の翻訳監修で日本翻訳文化賞受賞。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

形象・偶像・仮面―コレージュ・ド・フランス宗教人類学講義 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:ジャン=ピエール ヴェルナン(著)/上村 くにこ(訳)/饗庭 千代子(訳)
発行年月日:2024/08/09
ISBN-10:4622096919
ISBN-13:9784622096917
判型:B6
発売社名:みすず書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:20cm
重量:450g
その他: 原書名: FIGURES,IDOLES,MASQUES〈Vernant,Jean-Pierre〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 形象・偶像・仮面―コレージュ・ド・フランス宗教人類学講義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!