SDGs時代の地理教育―「地理総合」への開発教育からの提案 [単行本]
    • SDGs時代の地理教育―「地理総合」への開発教育からの提案 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003833364

SDGs時代の地理教育―「地理総合」への開発教育からの提案 [単行本]

湯本 浩之(編著)西岡 尚也(編著)黛 京子(編著)泉 貴久(著)井上 明日香(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

SDGs時代の地理教育―「地理総合」への開発教育からの提案 の 商品概要

  • 目次

    理論編
     1章 SDGsとESD:私たちの世界と教育を変革する
     2章 持続可能な開発と教育:開発教育の歴史的展開と教育的特徴
     3章 SDGs時代の地理教育の課題と展望
     4章 地理教育における参加型学習と開発教育教材の意義と課題
     5章 「持続可能な開発のための地理教育に関するルツェルン宣言」を読み解く

    実践編
     〔教材編〕
     ●開発教育協会等の教材の使い方やそれを活用した授業案を紹介。
     <地図>
     6章 メンタル・マップ
     7章 ピーターズ・マップ
     <国際理解・異文化理解>
     8章 写真で学ぼう!「地球の食卓」
     9章 レヌカの学び
     <国際協力>
     10章 「援助」する前に考えよう
     <地球的課題>
     11章 服・ファッション
     12章 パーム油のはなし
     13章 スマホから考える世界・わたし・SDGs
     14章 『おいしいチョコレートの真実』
     <持続可能な地域づくり>
     15章 豊かさと開発

     〔授業編〕
     ●開発教育教材を活用した高校地理の実践事例(単元案や授業計画など)の紹介。
     16章 アフリカ州から何を学ぶのか
     17章 世界遺産地域の持続可能性を考える
     18章 大豆から世界の現状を考える
     19章 白身魚からタンザニアの抱える課題を考える
     20章 消滅危機言語から学ぶ世界の現状と課題

     〔資料編〕
     ●本書の内容を補足するその他の教材や文献・資料集、ウェブサイトなどを紹介。
     1)「高等学校学習指導要領(平成30年公示)」
      第1章第2節「地理歴史」抜粋
     2)「持続可能な開発のための地理教育に関するルツェルン宣言」
     3)参考図書一覧
     4)その他の開発教育教材一覧
     5)関連団体・関連ウェブサイト等一覧
  • 出版社からのコメント

    新科目「地理総合」を担当する教員を応援するために、SDGs時代の新しい高校地理の授業を企画運営に資する資料や情報を提供。
  • 内容紹介

    新たな科目「地理総合」を担当する教員を応援するために、
    開発教育が蓄積してきた具体的な教材やカリキュラムなどをはじめ、
    SDGs時代の新しい高校地理の授業を企画運営に資する資料や情報を提供。

    「地理総合」の授業実践に必要な参加体験型の学習教材(ワークショップやグループワーク)や
    授業の実践事例(授業案・指導案)を紹介。

    (開発教育の実践経験のない教員でも扱いやすく、取り組みやすいものを優先。)

    学校教員には十分に認知されていないSDGsや開発教育の概要をも紹介。

    SDGs時代に求められる新しい地理教育の課題や今後の展望、
    地理教育における参加型学習や開発教育教材の意義や課題などを提示する。


    編 著:湯本浩之・西岡尚也・黛 京子
    執筆者:泉 貴久・井上明日香・大西宏治・今野良祐・望月浩明・吉崎亜由美
    編集協力:認定NPO法人 開発教育協会
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    湯本 浩之(ユモト ヒロユキ)
    宇都宮大学大学院地域創生科学研究科教授。認定NPO法人開発教育協会代表理事。在中央アフリカ共和国日本大使館派遣員、現在はNPO法人の国際協力NGOセンター(JANIC)や開発教育協会(DEAR)の事務局職員などを経て現職。大学では、留学生や国際交流関連の事業のほか、グローバル教育やSDGs・ESDに関連した授業を担当。専門は、国際教育論、国際開発論、市民組織論

    西岡 尚也(ニシオカ ナオヤ)
    大阪商業大学公共学部公共学科教授。京都府立高校教諭や琉球大学教育学部教授を経て現職。高校では日本史を除き社会科全科目を担当。専門は、地理教育、アジア・アフリカ地誌、宇宙からの地球認識形成と地理教育の連携。帰国したミャンマー留学生らと共に、2013年6月にガストン村小学校(私立)を開設し、支援活動を継続している。全国地理教育学会の設立メンバー

    黛 京子(マユズミ キョウコ)
    日本大学大学院理工学研究科地理学専攻博士前期課程。日本大学豊山女子中・高等学校/日本大学鶴ヶ丘高等学校・元教諭。学校現場で中学社会や高校地理に携わるなかで、開発教育と出会って約20年。「地理総合」の必修化に伴い、地図学習の重要性を感じ、大学院で学びなおしをしている。地図学習によって、グローバル化する世界に生きる人間としての本当の読解力が育成され、開発教育との素晴らしい協働的な学びができると考えている。また、現在は地図の読図のあり方やGISの技術を学びながら、地図学習の課題と問題を研究している

    泉 貴久(イズミ タカヒサ)
    専修大学松戸高等学校教諭。授業では、生徒たちの市民性育成を目指し、探究型・参加型の学習形態を採り入れている。主な所属学会は、日本地理教育学会、日本社会科教育学会、日本地理学会で、各学会には役員として関与しているほか、地理総合と地理探究の教科書の編集委員(東京書籍)を務めている

    井上 明日香(イノウエ アスカ)
    神奈川県立希望ケ丘高等学校教諭。勤務校で地理総合を担当。地理教育、国際理解教育、多文化共生などに興味を持つ。主な所属団体は国際地理オリンピック日本委員会運営委員やかながわ開発教育センター(K‐DEC)など
  • 著者について

    湯本 浩之 (ユモト ヒロユキ)
    (ゆもと ひろゆき)宇都宮大学留学生・国際交流センター教授。


    西岡 尚也 (ニシオカ ナオヤ)
    (にしおか なおや)大阪商業大学公共学部教授/元琉球大学教育学部教授。


    黛 京子 (マユズミ キョウコ)
    (まゆずみ きょうこ)日本大学大学院理工学研究科博士課程前期/元日本大学豊山女子中・高等学校/日本大学鶴ヶ丘高等学校地歴公民科教諭。

SDGs時代の地理教育―「地理総合」への開発教育からの提案 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:湯本 浩之(編著)/西岡 尚也(編著)/黛 京子(編著)/泉 貴久(著)/井上 明日香(著)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4762032689
ISBN-13:9784762032684
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 SDGs時代の地理教育―「地理総合」への開発教育からの提案 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!