エキゾチックペットの命を守る本―もしもに備える救急ガイド [単行本]
    • エキゾチックペットの命を守る本―もしもに備える救急ガイド [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
エキゾチックペットの命を守る本―もしもに備える救急ガイド [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003833373

エキゾチックペットの命を守る本―もしもに備える救急ガイド [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑書房
販売開始日: 2024/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エキゾチックペットの命を守る本―もしもに備える救急ガイド の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    助かる命を助けるために私たちにできることとは?救命救急法(心肺蘇生法)、病気・ケガへの応急処置、災害時の同行・同伴避難と事前準備。
  • 目次

    第1章 エキゾチックペットの救命救急法
     1 日常の注意点
      1.「助かる命を助ける」ヒーローは飼い主自身
      2.飼養管理の基本と危機管理
        環境を本来の生息条件に近づける/健康観察を習慣とし、わずかな変化にいち早く気づいて対応する/
        「ちょっと目を離した隙」が事故原因/「様子をみてしまって」が重症化の原因/
        動物病院に連れて行くべきとき/動物種ごとの健康特性
     2 救命の連鎖
      1.救命処置と応急処置
        救命処置/応急処置
      2.命のバトンをつなぐ
     3 救命救急法(心肺蘇生法)の基本
      1.観察、意識・反応の確認
      2.搬送手段と動物病院の手配
      3.呼吸の確認
        普段の呼吸状態を知っておく/呼吸困難
      4.気道内の確認
        異物誤飲の原因/異物の摘出
      5.心肺蘇生法(胸部圧迫、人工呼吸)
        舌を引き出して気道を確保/胸部圧迫(心臓マッサージ)/
        人工呼吸/ウサギの心肺蘇生法/反復練習が大事
      6.蘇生した際の注意点

    第2章 救急疾患と日常の危機に対する応急処置
     1 救急疾患
      1.呼吸困難
      2.虚脱・低体温症
      3.下痢・脱腸
      4.ケガ・出血
      5.発作・ふるえ
      6.中毒
      7.足がおかしい
      8.尿がおかしい
     2 日常で遭遇する危機への応急処置
      1.止血法
        止血法の手順/金属やガラスなどによる刺し傷・切り傷への対応
      2.骨折時の処置
      3.アナフィラキシーショック
      4.やけど
      5.感電
      6.熱中症・低体温症
        症状と応急処置/熱中症・低体温症予防/エキゾチックペットの疑似冬眠
      7.その他の事故への対策・対応
        咬傷事故/ファンへの巻き込まれ/外傷

    第3章 エキゾチックペットの防災対策
     1 地震への備えと発生時の対応
      1.地震に備えてペットを守る
        過去の震災からみえてきた課題/ハザードマップ
      2.災害発生直後のペットの探し方
      3.地震発生時の行動手順
        初動/地震後の火災への対応/避難
      4.ペット救助に必要な道具
      5.災害時の情報収集
      6.避難放棄ペットを出さないために
        日頃からの取り組み/飼い主が自宅にいるとは限らない/マイクロチップの装着
      7 熊本地震におけるウサギの被災状況と今後の課題
        大地震がウサギに及ぼした影響/避難状況/被災して困ったこと/
        被災経験からの教訓/被災後の取り組み
     2 水害・台風への備えと発生時の対応
      1.水害をどうやって予測するか?
        自治体などの情報を取得しておく/避難情報を活用して早めの行動を
      2.水害時の危険
     3 噴火への備えと発生時の対応
      1.日本には100以上の活火山が存在する
      2.火山灰の影響と危険度の予測
        給水施設/排水施設/道路/交通機関/精密機器
      3.火山灰への対応と処理

    第4章 エキゾチックペットの同行・同伴避難
     1 日頃の備え
      1.環境省のガイドラインにはエキゾチックペットの記載がほぼない
      2.避難する前に知っておきたいこと、備えておくべきこと
      3.同行避難と同伴避難
        ペットとの同行避難は動物愛護の観点からも重要/同伴避難の事例/
        避難中のペットの飼養環境/いざというときに助けてくれる存在は?
      4.災害時の感染症対策
        災害時の健康危機管理と感染症/災害発生後の衛生面の課題/エキゾチックペットからうつる感染症を知ろう
     2 エキゾチックペットの避難用備蓄品
      1.エキゾチックペット用の救援物資は届かないことを前提に
      2.避難用備蓄品の例
        優先順位/温度管理への備え/避難用備蓄品リスト

    付録 エキゾチックペットの同伴入院
     飼い主が長期入院するとなったら、ペットはどうなる?/ペット同伴入院やペット連れ面会を実現するために/ペットがもたらす回復効果

    【 TOPIC 】
    ペットの虐待を減らすために/違法輸入などを減らすために/魚類、両生類の心肺蘇生法は困難/エキゾチックペットにかまれたときの対処法/エキゾチックペットの捕獲に必要な道具と準備/宇宙天気現象/動物のいる避難所が癒しになる?/熊本地震における地域獣医師会の取り組み(犬・猫)/次のパンデミックを引き起こす可能性も/里親プログラムの標準化
  • 内容紹介

    日常生活での事故や病気、地震や水害などの自然災害――
    愛するペットの危機に対して私たちができることとは?
    いざというときに、冷静さを保ち、あきらめずに、
    「助かる命を助けるために」必要な知識をペットレスキューの専門家が具体的に紹介します。

    大好評の『ペットの命を守る本』のエキゾチックペット版!

    本書では主にウサギ、モルモット、デグー、チンチラ、フェレット、シマリス、ハリネズミ、ハムスター、フクロモモンガ、小鳥、カメ、トカゲなどを対象として取り上げ、大切なペットを助けるための実践的な知識やテクニックについて、犬や猫とは異なるエキゾチックペット特有の事情もふまえながら、詳細に解説しています。

    普段の生活で起こりうる病気やケガへの応急処置や予防法、呼吸困難など生命の危機に瀕するペットへの救命処置(心肺蘇生法)を、動画も用いながら詳しく紹介するほか、災害時における安全確保や同行避難方法、避難所などでの同伴避難を円滑に実行するための事前準備などについても具体的に取り上げます。

    いざというとき、かけがえのない命を助け、身体的・精神的な健全さを守るために飼い主ができること、そのための知識が詰まった一冊です。

    【本書のポイント】
    ●エキゾチックペットに対する呼吸困難の評価や心肺蘇生法の手順について、9点の動画解説を含め詳細に解説。
    ●日常生活において特に注意が必要な救急疾患の原因や症状、応急処置の方法を豊富な写真とともに紹介。
    ●骨折、やけど、感電などの日常で起こりうる事故に対しての応急処置の方法を丁寧に解説。
    ●2016年の熊本地震におけるウサギの被災の実際について、飼い主さんへのアンケート調査をもとに紹介。
    ●スムーズな同行・同伴避難を実現するための情報も充実。
    ●エキゾチックペットの飼養や危機管理に関する気になる話題を「TOPIC」として紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    サニー カミヤ(サニーカミヤ)
    Sunny Kamiya.一般社団法人日本国際動物救命救急協会代表理事/一般社団法人日本防災教育訓練センター代表理事。1962年福岡県生まれ。福岡市消防局のレスキュー隊小隊長を務めた後、国際緊急援助隊員、ニューヨーク州救急隊員として活動。人命救助者数は1,500名以上を数える。アメリカに22年在住し、現在はアメリカ国籍。2013年より再び活動拠点を日本に移し、リスク・危機管理、防災、防犯、各種テロ対策コンサルタントなどの活動を行う。さらには「助かる命を助けるために」をテーマに、ペットの飼い主や消防士などに、日常生活や自然災害時における実践的な動物愛護と保護に向けた取り組み、および飼い主とペットの「生命・身体・財産・生活・自由」を守るための防災教育の普及活動を行っている

    小沼 守(オヌマ マモル)
    獣医師、博士(獣医学)。一般社団法人日本国際動物救命救急協会動物救護アドバイザー/大相模動物クリニック名誉院長/ペット健康まもるラボ主宰/千葉科学大学特担教授。1967年埼玉県生まれ。日本大学農獣医学部獣医学科を卒業し、1995年おぬま動物病院(現・大相模動物クリニック)開院。2011年日本大学大学院獣医学専攻修了。2017年から2024年まで千葉科学大学教授を務める。2021年エキゾチックペットセーバープログラムを構築。ペットの災害対策や危機管理、災害救助犬などの社会貢献活動、サプリメントなど機能性食品開発に向けた活動を行っている。東京農工大学非常勤講師、日本捜索救助犬協会顧問のほか、日本獣医エキゾチック動物学会、日本ペット栄養学会などで役員や委員を務める
  • 著者について

    サニー カミヤ
    著者:サニー カミヤ
    一般社団法人日本国際動物救命救急協会代表理事/一般社団法人日本防災教育訓練センター代表理事
    1962年福岡県生まれ。福岡市消防局のレスキュー隊小隊長を務めた後、国際緊急援助隊員、ニューヨーク州救急隊員として活動。人命救助者数は1,500名以上を数える。アメリカに22年在住し、現在はアメリカ国籍。2013年より再び活動拠点を日本に移し、リスク・危機管理、防災、防犯、各種テロ対策コンサルタントなどの活動を行う。さらには「助かる命を助けるために」をテーマに、ペットの救命救急法(ペットセーバープログラム)の講習を日本全国で展開。ペットの飼い主や消防士などに、日常事故や自然災害時における実践的な動物愛護と保護に向けた取り組み、および飼い主とペットの「生命・身体・財産・生活・自由」を守るための防災教育の普及活動を行っている。NHK「逆転人生」などメディア出演多数。著書に『ペットの命を守る本:もしもに備える救急ガイド』(緑書房)、『台風や地震から身を守ろう:国際レスキュー隊サニーさんが教えてくれたこと』、『けがや熱中症から身を守ろう:同』(いずれも評論社)など。

    小沼 守 (オヌマ マモル)
    監修者:小沼 守
    獣医師、博士(獣医学)
    一般社団法人日本国際動物救命救急協会動物救護アドバイザー/大相模動物クリニック名誉院長/ペット健康まもるラボ主宰/千葉科学大学特担教授
    1967年埼玉県生まれ。日本大学農獣医学部獣医学科を卒業し、1995年おぬま動物病院(現・大相模動物クリニック)開院。2011年日本大学大学院獣医学専攻修了。2017年から2024年まで千葉科学大学教授を務める。2021年エキゾチックペットセーバープログラムを構築。ペットの災害対策や危機管理、災害救助犬などの社会貢献活動、サプリメントなど機能性食品開発に向けた活動を行っている。東京農工大学非常勤講師、日本捜索救助犬協会顧問のほか、日本獣医エキゾチック動物学会、日本ペット栄養学会などで役員や委員を務める。『ペットの命を守る本:もしもに備える救急ガイド』(監修、緑書房)、『動物病院スタッフのための犬と猫の感染症ガイド』(監修、緑書房)、『めざせ早期発見! わかる犬の病気』(執筆、インターズー)など著書多数。

エキゾチックペットの命を守る本―もしもに備える救急ガイド の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑書房
著者名:サニー カミヤ(著)/小沼 守(監修)
発行年月日:2024/05/20
ISBN-10:4895319490
ISBN-13:9784895319492
判型:B6
発売社名:緑書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
横:13cm
他の緑書房の書籍を探す

    緑書房 エキゾチックペットの命を守る本―もしもに備える救急ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!