自由を求めて―アメリカ南部人種統合と黒人学校の行方 [単行本]
    • 自由を求めて―アメリカ南部人種統合と黒人学校の行方 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003833387

自由を求めて―アメリカ南部人種統合と黒人学校の行方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2024/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自由を求めて―アメリカ南部人種統合と黒人学校の行方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    南部都市を舞台にした1960年代初頭から中葉の公民権闘争はよく知られているが、本書は、これまで注目されることのなかった、1960年代末、ノースキャロライナ州ハイド郡の公立学校の教育行政をめぐって展開された人種統合の経緯を詳細に語る歴史書。
  • 目次

    目 次

    訳者まえがき 
    謝辞 
    関連地図 
    教育行政のしくみ
     
    はじめに 
    プロローグ──1954年~1964年 
    第1章 白人たちのやり方 
    第2章 重荷を背負うことにうんざりして 
    第3章 一生に一度のこと 
    第4章 もう一つのバーミングハムか? 
    第5章 州都ラリーへの行進 
    第6章 収穫のとき 
    エピローグ 

    訳者あとがき 
    原註 
    参考文献リスト 
    索引
  • 出版社からのコメント

    60年代末の米南東部の州の公教育における一方的な人種統合政策と黒人住民による抵抗運動を描き、人種統合の光と影を活写する
  • 内容紹介

    公教育における人種統合の「光と影」を活写した名著!

    ​​​​​​​1954年のいわゆる「ブラウン」判決によって、アメリカ南部では、それぞれ問題を抱えながらも人種統合が進められていた。南部の都市を舞台にした1960年代初頭から中葉の公民権運動はよく知られているものの、それ以外の地域での人種政策の状況はあまり知られていないことが多い。本書は、これまで注目されることのなかった、1960年代末のノースキャロライナ州ハイド郡の公立学校の教育行政における一方的な人種統合政策に対しての黒人住民による通学拒否運動などの経緯を詳細にたどり、人口が極めて少なく最も僻地とされたハイド郡での運動が、最も人種間の平等を実現する強固な抗議活動となり、全国的に注目されることとなった、その全貌を描き出すものである。

     この時期、南部諸州の政治家、多くの白人教会、白人大衆が人種統合を迫る連邦政府の圧力に反発する一方で、白人優位の考えを基調として、従来の「白人学校」に黒人生徒を入学させるという「人種統合」が実施されたために、「黒人学校」が廃校になるケースが増え出していた。ノースキャロライナ州でも黒人校長の大半が職を奪われ、小学校で校長職にあった黒人は、1963年から1970年にかけて620人から170人に激減、一般の黒人教員数も激減した。

     本書は、南部各地の教育現場が人種統合によって白人優位の大波を受けている時期に、黒人学校の閉鎖および黒人教員解雇問題、さらには学校の発展と共に何世代にもわたって築き上げてきた自分たちの文化が失われる不運を見過ごさなかった黒人住民たちの動きに注目する。ノースキャロライナ州ハイド郡では1968 年から1969 年にかけて、一方的な人種統合計画に挑戦するべく、黒人住民による通学拒否運動が展開されていた。

     この、最も僻地とされ、人口の極めて少ない土地ハイド郡で起きていた運動が、人種間の平等を実現する最も強固な抗議活動の一つとして最大の成功をもたらすことで、全国的に注目されることとなったのだ。本書は、アメリカ社会で人種問題が複雑化する昨今の実態、さらには世界で起きている様々な痛ましい状況についてもわたしたちが改めて考える糸口を与えてくれるだろう。
    原書名 Along Freedom Road: Hyde County,North Carolina,and the Fate of Black Schools in the South.

    図書館選書
    60年代末の米南東部の州の教育行政における一方的な人種統合政策と黒人住民による通学拒否運動等を描き、最も僻地とされたここでの運動が、最も人種間の平等を実現し強固な抗議活動となっていった経緯の全貌を描く書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    セセルスキ,デイヴィッド・S.(セセルスキ,デイヴィッドS./Cecelski,David S.)
    歴史研究者。ノースキャロライナ州の歴史・政治・文化に関して論文・記事など多数。州内外で講演活動にも従事。Outstanding Book Award from the Gustavis Myers Center for the Study of Human RightsやWalter Hines Page Award for Literatureなど多くの賞を受賞

    樋口 映美(ヒグチ ハユミ)
    専修大学名誉教授
  • 著者について

    デイヴィッド・S・セセルスキ (デイヴィッド エス セセルスキ)
    アメリカ・ノースキャロライナ州の歴史・政治・文化に関して論文・記事など多数。州内外で講演活動にも従事。
    Outstanding Book Award from the Gustavis Myers Center for the Study of Human Rights や Walter Hines Page Award for Literature など多くの賞を受賞。邦訳書に『アメリカ東海岸 埋もれた歴史を歩く』(樋口 映美訳、2023年、彩流社)がある。

    樋口 映美 (ヒグチ ハユミ)
    Hayumi Higuchi. ひぐち はゆみ 専修大学名誉教授。著訳書に『アメリカ黒人と北部産業』(単著、彩流社、1997年)、『アメリカ黒人姉妹の一世紀』(訳書、彩流社、2000年)、『奴隷制の記憶』(訳書、彩流社、2002年)、『歴史のなかの「アメリカ」』(編著、彩流社、2006年)、『貧困と怒りのアメリカ南部』(訳書、彩流社、2008年)、『流動する〈黒人〉コミュニティ』(編著、彩流社、2012年)、『アメリカ黒人町ハーモニーの物語』(訳書、彩流社、2012年)、『〈近代規範〉の社会史』(編著、彩流社、2013年)、『アメリカ公民権の炎』(訳書、彩流社、2014年)、『アメリカの奴隷制を生きる フレデリック・ダグラス自伝』(訳書、彩流社、2016年)、『引き裂かれた家族を求めて』(訳書、彩流社、2016年)、『公民権の実践と知恵』(訳書、彩流社、2019年)、『歴史のなかの人びと』(編著、彩流社、2020年)、『アメリカ東海岸 埋もれた歴史を歩く』(訳書、2023年、彩流社)などがある。

自由を求めて―アメリカ南部人種統合と黒人学校の行方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:デイヴィッド・S. セセルスキ(著)/樋口 映美(訳)
発行年月日:2024/05/25
ISBN-10:4779129745
ISBN-13:9784779129742
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:358ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:564g
その他: 原書名: Along Freedom Road:Hyde County, North Carolina, and the Fate of Black Schools in the South〈Cecelski,David S.〉
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 自由を求めて―アメリカ南部人種統合と黒人学校の行方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!