公正で質の高い教育に向けたICT活用 [単行本]
    • 公正で質の高い教育に向けたICT活用 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003833427

公正で質の高い教育に向けたICT活用 [単行本]

卯月 由佳(編著)露口 健司(編著)藤原 文雄(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2024/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公正で質の高い教育に向けたICT活用 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ICT活用の全国調査等から見えてきた、児童生徒みんなを公正に引き上げる課題と方法!2019年発表のGIGAスクール構想によって、高速大容量ネットワーク整備や1人1台の学習用端末配付が国レベルで進められ、ICTを用いた教育が全国に普及した。しかし、ただ端末などを形式的に配置導入するだけでは「宝の持ち腐れ」になりかねず、現時点での導入状況や活用実態について様々な検証が必要だろう。ICTの導入状況や活用実態について質的・量的双方の全国調査等からアプローチした本書は、自治体や学校ごとの社会経済的要因による差異を浮かび上がらせるとともに、国・教育委員会・学校、そして教員、児童生徒に至るまで連なる体系的かつ俯瞰した観点からICT活用のわざを提言する。今日の教育現場を知り携わるすべての人々必読の一冊!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    公正で質の高い教育の実現に向けて―その手段としてのICT活用の促進条件に関する研究課題と方法
    第1部 国と教育委員会と学校の役割(どのような市区町村や学校がICTの教育活用に積極的か?;市区町村の社会経済的背景がもたらすICTの教育活用への制約;学習指導におけるICT活用の現状と展望;ICTの教育活用におけるキーパーソンの役割と組織的取り組み;ICT支援員の配置状況と授業づくり支援の効果)
    第2部 教員と児童生徒の現状と可能性(どのような教員が授業場面等でICTを積極的に活用しているのか?;1人1台端末配備が教員の時間確保に及ぼす影響;ICTの教育活用により時間確保が進んだのはどのような教員か―カリキュラム・マネジメントの推進と成長志向の学校文化の醸成;児童生徒の学習におけるICT活用は学習エンゲージメントと批判的思考態度を促すのか?;1人1台端末配備が児童生徒の希望形成に及ぼす影響 ほか)
    公正で質の高い教育の実現に向けたICT活用の促進条件
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    卯月 由佳(ウズキ ユカ)
    国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス博士課程修了(PhD in Social Policy)。専門は社会政策、教育社会学

    露口 健司(ツユグチ ケンジ)
    愛媛大学大学院教育学研究科教授。九州大学大学院人間環境学府博士課程修了。博士(教育学、九州大学)。専門は教育行政学、教育経済学

    藤原 文雄(フジワラ フミオ)
    国立教育政策研究所初等中等教育研究部長(併)教育政策・評価研究部長。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。専門は教育行政学
  • 著者について

    卯月由佳 (ウヅキ ユカ)
    国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス博士課程修了(PhD in Social Policy)。専門は社会政策、教育社会学。
    主な著作は、『生活保護と貧困対策:その可能性と未来を拓く』(共著、有斐閣、2018 年)、『教育システムと社会:その理論的検討』(分担執筆、世織書房、2014 年)、『教育論の新常識:格差・学力・政策・未来』(分担執筆、中央公論新社、2021 年)。

    露口健司 (ツユグチ ケンジ)
    愛媛大学大学院・教授。九州大学大学院人間環境学府博士課程修了。博士(教育学、九州大学)。専門は教育行政学、教育経済学。
    主な著作は、『教員のウェルビーイングを高める学校の「働きやすさ・働きがい改革」』(教育開発研究所、2024 年)、『子供の学力とウェルビーイングを高める教育長のリーダーシップ』(共編著、学事出版、2021 年)、『日本の教職論』(共編著、NHK 出版、2022 年)。

    藤原文雄 (フジワラ フミオ)
    国立教育政策研究所初等中等教育研究部長(併)教育政策・評価研究部長。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。専門は教育行政学。
    主な著作は、『スクールビジネスリーダーシップ-教育的素養を有した「リソースマネジャー」としての学校事務職員-』(学事出版、2021 年)、『スクールビジネスプロジェクト学習-子供たちの幸福な近未来を創造する学校事務職員-』(編著、学事出版、2021 年)、『スクールファシリティ・マネジメント-「学びの環境デザイナー」としての学校事務職員-』(編著、学事出版、2022 年)。

公正で質の高い教育に向けたICT活用 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:卯月 由佳(編著)/露口 健司(編著)/藤原 文雄(編著)
発行年月日:2024/03/29
ISBN-10:4798918903
ISBN-13:9784798918907
判型:A5
発売社名:東信堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 公正で質の高い教育に向けたICT活用 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!