理性の呼び声―ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇(講談社選書メチエ―le livre) [全集叢書]
    • 理性の呼び声―ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇(講談社選書メチエ―le livre) [全集叢書]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
理性の呼び声―ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇(講談社選書メチエ―le livre) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003833640

理性の呼び声―ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇(講談社選書メチエ―le livre) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2024/05/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

理性の呼び声―ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇(講談社選書メチエ―le livre) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界も、他人の心も、決して本当に知ることはできない。もし、心からそう考える人がいたら、不安に押しつぶされてしまうだろう。人間の実存に関わるこうした考えを初めて哲学的に追究したのはデカルトである。それ以来、この哲学的懐疑論は近代哲学のかたちを決定づけてきた。だとすれば、哲学自体はこの懐疑論を克服できないのだろうか?ウィトゲンシュタインやオースティンの日常言語哲学から、ソローやシェイクスピアなどの文学、また映画、音楽をも横断し、これ以上なく透徹した論理と文体が、哲学の限界を切り開く。言語哲学、認識論、道徳理論を揺さぶり、大陸哲学と分析哲学を調和させ、哲学に人々の日常の「声」を呼びもどすとき、そこに立ち現れるものは何か。アメリカ哲学の巨人が遺した、哲学史に残る傑作!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 ウィトゲンシュタインと人間的知識の概念(規準と判断;規準と懐疑論;オースティンと実例;物の何たるか(何と呼ばれるか);自然と慣習)
    第2部 懐疑論と世界の存在(伝統的認識論の探究(プロローグ);ウィトゲンシュタインの言語観についての補説;伝統的認識論の探究・結び)
    第3部 知識と道徳性の概念(知識と道徳性の基礎;道徳性の不在;規則と理由;道徳の自律性)
    第4部 懐疑論と他者の問題(承認と忌避のあいだ)
  • 出版社からのコメント

    世界も他人の心も、決して知ることはできないのか? 分析哲学と大陸哲学の裂け目から生まれた、哲学史に残る傑作。古田徹也氏推薦!
  • 内容紹介

    知ることを求め、懐疑へと沈む人間。
    本書はその真実を掴まえた。
    ――古田徹也(東京大学准教授)

    世界も、他人の心も、決して本当に知ることはできない。もし、心からそう考える人がいたら、不安に押しつぶされてしまうだろう。人間の実存に関わるこうした考えを初めて哲学的に追究したのはデカルトである。それ以来、この哲学的懐疑論は近代哲学のかたちを決定づけてきた。だとすれば、哲学自体はこの懐疑論を克服できないのだろうか?

    ウィトゲンシュタインやオースティンの日常言語哲学から、ソローやシェイクスピアなどの文学、また映画、音楽をも横断し、これ以上なく透徹した論理と文体が、哲学の限界を切り開く。言語哲学、認識論、道徳理論を揺さぶり、大陸哲学と分析哲学を調和させ、哲学に人々の日常の「声」を呼びもどすとき、そこに立ち現れるものは何か。

    アメリカ哲学の巨人が遺した、哲学史に残る傑作!


    [本書の内容]
    ペーパーバック版への序
    序文

    第1部 ウィトゲンシュタインと人間的知識の概念
    第1章 規準と判断
    第2章 規準と懐疑論
    第3章 オースティンと実例
    第4章 物の何たるか(何と呼ばれるか)
    第5章 自然と慣習

    第2部 懐疑論と世界の存在
    第6章 伝統的認識論の探究(プロローグ)
    第7章 ウィトゲンシュタインの言語観についての補説
    第8章 伝統的認識論の探究・結び

    第3部 知識と道徳性の概念
    第9章 知識と道徳性の基礎
    第10章 道徳性の不在
    第11章 規則と理由
    第12章 道徳の自律性

    第4部 懐疑論と他者の問題
    第13章 承認と忌避のあいだ

    訳注 
    訳者解題 
    『哲学探究』引用ならびに参照索引 
    人名〔著作名〕索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    カヴェル,スタンリー(カヴェル,スタンリー/Cavell,Stanley)
    1926‐2018年。アメリカ、ジョージア州生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業(音楽専攻)。ハーバード大学大学院博士号取得(哲学専攻)。ハーバード大学名誉教授。アメリカ哲学の巨人。哲学、文学、美学、政治学、音楽、オペラ、映画など、多岐にわたる著作は、各国で翻訳されている

    荒畑 靖宏(アラハタ ヤスヒロ)
    1971年、東京都生まれ。ドイツ・フライブルク大学哲学部大学院博士課程修了(Dr.phil.)。現在、慶應義塾大学文学部教授
  • 著者について

    スタンリー・カヴェル (スタンリー カヴェル)
    1926-2018年。米国ジョージア州生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業(音楽専攻)。ハーバード大学大学院博士号取得(哲学専攻)。ハーバード大学名誉教授。日常言語哲学、文学、美学、政治学、音楽、オペラ、映画など多岐にわたる著作をもつ現代アメリカの代表的哲学者。
    邦訳に『センス・オブ・ウォールデン』(齋藤直子訳、2005年)、『眼に映る世界――映画の存在論についての考察』(石原陽一郎訳、2012年)、『幸福の追求――ハリウッドの再婚喜劇』(石原陽一郎訳、2022年、ともに法政大学出版局)、『悲劇の構造――シェイクスピアと懐疑の哲学』(中川雄一訳、2016年)、『道徳的完成主義――エマソン・クリプキ・ロールズ』(中川雄一訳、2019年)、『哲学の「声」――デリダのオースティン批判論駁』(中川雄一訳、2008年)、『涙の果て――知られざる女性のハリウッド・メロドラマ』(中川雄一訳、2023年、ともに春秋社)などがある。

    荒畑 靖宏 (アラハタ ヤスヒロ)
    1971年、東京都生まれ。ドイツ・フライブルク大学哲学部大学院博士課程修了(Dr. phil.)。現在、慶應義塾大学文学部教授。著書に『世界を満たす論理』(勁草書房)、『世界内存在の解釈学』(春風社)、Welt - Sprache - Vernunft (Ergon)、共編書に『あらわれを哲学する』(晃洋書房)、『これからのウィトゲンシュタイン』(リベルタス出版)、共訳書にジョン・マクダウェル『心と世界』(勁草書房)などがある。

理性の呼び声―ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇(講談社選書メチエ―le livre) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:スタンリー カヴェル(著)/荒畑 靖宏(訳)
発行年月日:2024/05/14
ISBN-10:4065328098
ISBN-13:9784065328095
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:992ページ
縦:19cm
その他: 原書名: THE CLAIM OF REASON:WITTGENSTEIN,SKEPTICISM, MORALITY AND TRAGEDY〈Cavell,Stanley〉
他の講談社の書籍を探す

    講談社 理性の呼び声―ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇(講談社選書メチエ―le livre) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!