新さかなの経済学―漁業のアポリア [単行本]
    • 新さかなの経済学―漁業のアポリア [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新さかなの経済学―漁業のアポリア [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003833664

新さかなの経済学―漁業のアポリア [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2024/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新さかなの経済学―漁業のアポリア [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    まぐろ、サーモン、うなぎ…好きなときに好きなだけ食べたい!漁業・水産業に立ちはだかる難問、アポリアに迫る。
  • 目次

    序章 漁獲量はなぜ減ったのか:マイワシバブル

    第1章 規制改革:サバのIQ
     はじめに
     漁獲の8割がTAC下に
     TAC魚種は流動的
     サバへのIQ割当
     IQ融通の実態
     ITQ化で市場メカニズムを活用
     過去実績:現実的な割当方法
     過去実績の配分がもたらす諸問題
     漁業者の不満は行動経済学が説明
     棚ぼた問題:レントの行方
     オークション:机上の空論
     自己査定型資産税の適用
     IQは後戻りが難しい

    第2章 漁業権:桃浦牡蠣の陣
     はじめに
     三種類の漁業権
     採貝藻は共同漁業権
     大型定置は定置漁業権
     養殖は区画漁業権
     地元優先から経営手腕優先へ
     優先順位の変更
     企業アレルギーの素をたどると……
     桃浦牡蠣の陣
     戦に勝って勝負に負けた
     新規参入の成功例:マグロとサーモン
     養殖漁場は空いているのか
     漁場は空いていない
     戸倉のシンデレラ・ストーリー
     漁業権の壁が守るもの
     外資規制とトリプルスタンダード

    第3章 所得向上に大義はあるか:漁業者という資源
     はじめに
     使命は国民への水産物の供給
     漁業者主体という使命の終わり
     漁業の民主化という使命の終わり
     所得向上という政策目標
     経済メカニズムに委ねる解決法
     漁業者こそが保存すべき資源
     輸出振興と国内供給の板挟み
     6次産業化と人手不足
     良い補助金・悪い補助金
     多面的機能という免罪符
     海に境界線を引く
     海は誰のものか
     カーテンの向こう側

    第4章 外国人労働者:敵か味方か
     はじめに
     ルポ・漁業就業支援フェア
     求人と求職のミスマッチ
     外国人ならマッチング
     海技士というハードル
     技能実習生制度の問題と改正
     特定技能へのキャリアパス
     日本人と外国人を同質の労働者とみなすケース
     日本人と外国人の技能に差があるケース
     外国人船員が増えたら桶屋が儲かる?
     労働生産性は停滞するか?

    第5章 魚市場の謎:車海老の製品差別化
     はじめに
     小田原市場にて
     せり・入札、相対取引
     抜け目のない民設市場
     築地も物流センターだった
     オウンゴールの場外流通
     情報公開と完全情報
     車海老に見る価格差別化
     価格差別化と消費者余剰
     車海老に見る製品差別化

    第6章 生物多様性:ご当地サーモンがやってきた
     はじめに
     シロサケ(秋鮭)の一生
     イクラと白子で待遇に違い
     ふ化事業に負のスパイラル
     生物多様性への配慮
     ネコマタギの復権
     世界の主流は養殖生産
     チリギンと宮城産銀ザケ
     ご当地サーモンがブームに
     サケにオランダ病?
     成長産業化への課題

    第7章 資源ナショナリズム:マグロは誰のものか
     はじめに
     何かと話題の太平洋クロマグロ
     マグロは共有資源だが……
     大間のマグロは一本釣り漁法
     3つの市場の危うい均衡
     近大まぐろへの期待と課題
     近大の次は愛媛大か?
     ツナ缶界のキングはビンナガ
     FADsの功罪
     小島嶼国の資源ナショナリズム

    第8章 SDGs:太平洋島嶼国はカツオ街道
     はじめに
     太平洋島嶼での建国
     島の陸地と海洋資源
     200カイリ体制とカツオ資源
     定額料金制のVDS
     カツオで潤う国家財政
     MIRAB経済
     沿岸漁業は家事の1つ
     SDGsに照らしてみれば
     出稼ぎの功罪
     島と海まで売りますか?

    第9章 絶滅危惧種:うなぎの親子市場
     はじめに
     ニホンウナギの天然サイクル
     ウナギの親子市場
     ウナギ資源の減少要因
     縮小する市場
     絶滅危惧種ビジネス
     陸揚げ後にウナギが国際移動
     いつも食べているウナギの出自
     良い密輸、悪い密輸
     ウナギの採捕規制:シラスと天然ウナギ
     「食べて増やそう」はいかがなものか
     「増やして食べよう」はいかがだろうか

    第10章 肉と魚:消費者の魚離れ
     はじめに
     需要側と供給側の要因
     平成期に肉が魚を代替
     30~50代が魚離れ
     平成期を通じて価格は安定
     米は補完財から代替財へ
     所得の増減と水産物消費額の減少
     高齢化と肉・魚消費
     嗜好の変化と需要曲線
     時短志向と魚料理の敬遠
     家事時間の短縮
     調理済み食品へのシフト
     供給曲線のシフト
     魚離れは下げ止まるのか

    第11章 魚あら:ゴミを宝に
     はじめに
     非食用水産物の市場規模
     魚あらと食品ロス
     魚粉双六
     魚粉ひっ迫で魚あらが代替
     ふりだしに戻る
     魚あら利用のドライバー
     魚あらがお宝に変わるまで
     製品の高度化・細分化と市場の縮小
     鰹節屋の「練節」
     魚あら処理の「経済性」
     “やっ貝”なことは先送り

    第12章 技術革新:スマート漁業への期待
     はじめに
     ルーブリックを用いたICT化の進行経路
     漁船漁業はすでに技術集約型
     情報の蓄積と流通で双方が利益を享受
     夢が膨らむ流通改革
     ロジスティクスの最適化
     養殖業とICT
     水産ICTの波及効果
     ICTでアポリアが消える?
     インターネット哲学
  • 出版社からのコメント

    日本の漁業の生産量・生産額はこの30年減り続けている。魚の消費量もこの20年右肩下がりだ。漁業の未来への活路はあるのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山下 東子(ヤマシタ ハルコ)
    1957年大阪生まれ。1980年同志社大学経済学部卒業。1984年シカゴ大学大学院経済学研究科修士取得。1992年早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(学術)広島大学。明海大学経済学部教授、大東文化大学経済学部教授等を経て、現在、大東文化大学経済学部特任教授。この間、水産政策審議会会長、総合海洋政策本部参与、千葉海区漁業調整委員会委員等を務め、現在、国土審議会離島振興対策分科会特別委員等を務める。2019年度水産功績者表彰
  • 著者について

    山下 東子 (ヤマシタ ハルコ)
    山下 東子(やました はるこ)大東文化大学特任教授

新さかなの経済学―漁業のアポリア [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:山下 東子(著)
発行年月日:2024/05/30
ISBN-10:4535559783
ISBN-13:9784535559783
判型:B6
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:376ページ
縦:19cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 新さかなの経済学―漁業のアポリア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!