哲学史入門〈2〉デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書) [新書]
    • 哲学史入門〈2〉デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書) [新書]

    • ¥1,15535 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
哲学史入門〈2〉デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003833679

哲学史入門〈2〉デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

  • 4.0
価格:¥1,155(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2024/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

哲学史入門〈2〉デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    哲学研究の第一人者が集結し、西洋哲学史の大きな見取り図を示すシリーズの第二弾!本巻では、デカルトからカント、そしてヘーゲルを中心としたドイツ観念論までの近代哲学を扱う。時代のうねりのなかで、哲学者たちは「人間の知性」といかに向き合ってきたか。思索の核心と軌跡を浮き彫りにする。教養としての哲学のあり方をめぐる特別章も収載した、決定版の入門書!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 転換点としての一七世紀―デカルト、ホッブズ、スピノザ、ライプニッツの哲学(イントロダクション「いきなり始める」哲学;転換点としての一七世紀)
    第2章 イギリス哲学者たちの挑戦―経験論とは何か(イントロダクション イギリス経験論トリオ+1;イギリス哲学者たちの挑戦)
    第3章 カント哲学―「三批判書」を読み解く(イントロダクション 人間的「自由」のための哲学;カント哲学)
    第4章 ドイツ観念論とヘーゲル―矛盾との格闘(イントロダクション 哲学史上、稀に見る濃密な時代;ドイツ観念論とヘーゲル)
    特別章 哲学史は何の役に立つのか(哲学史から何を学ぶか;「神」という説明原理 ほか)
  • 出版社からのコメント

    第2巻は、デカルトからドイツ観念論までの近代哲学。時代のうねりのなかで、人間の知性の働きを突き詰めた哲学者たちの思索に迫る!
  • 内容紹介

    哲学者たちは何と向き合ってきたか?

    日本における哲学の第一人者が集結し、全3巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す! 今回は、デカルトからドイツ観念論までの近代哲学。時代のうねりのなかで、人間の知性の働きを突き詰めた哲学者たちの思索に迫る。決定版の入門シリーズ第2弾!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 哲也(サイトウ テツヤ)
    1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。人文思想系を中心に、知の橋渡しとなる書籍の編集・構成を数多く手がける

    上野 修(ウエノ オサム)
    1951年生まれ。大阪大学名誉教授。専門はスピノザ、デカルトなどの西洋近世哲学、哲学史

    戸田 剛文(トダ タケフミ)
    1973年生まれ。京都大学大学院教授。専門は知覚理論、認識論、ジョージ・バークリ

    御子柴 善之(ミコシバ ヨシユキ)
    1961年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門はカントを中心とした西洋近現代哲学、倫理学

    大河内 泰樹(オオコウチ タイジュ)
    1973年生まれ。京都大学大学院教授。専門はヘーゲルを中心とするドイツ観念、批判理論、ネオ・プラグマティズムなど

    山本 貴光(ヤマモト タカミツ)
    1971年生まれ。文筆家・ゲーム作家。著書『文体の科学』(新潮社)、『「百学連環」を読む』(三省堂)、『文学のエコロジー』(講談社)など

    吉川 浩満(ヨシカワ ヒロミツ)
    1972年生まれ。文筆家・編集者。著書『理不尽な進化』『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(ちくま文庫)、『哲学の門前』(紀伊國屋書店)など
  • 著者について

    上野 修 (ウエノ オサム)
    上野 修:大阪大学名誉教授。1951年生。専門はスピノザ、デカルトなどの西洋近世哲学、哲学史。著書『スピノザの世界』(講談社現代新書)、『哲学者たちのワンダーランド』(講談社)など。

    戸田 剛文 (トダ タケフミ)
    戸田 剛文:京都大学大学院教授。1973年生。専門は知覚理論、認識論、ジョージ・バークリ。著書『バークリ』(法政大学出版局)、『世界について』(岩波ジュニア新書)など。

    御子柴 善之 (ミコシバ ヨシユキ)
    御子柴 善之:早稲田大学大学院教授。1961年生。専門はカントを中心とする西洋近現代哲学、倫理学。著書『自分で考える勇気』(岩波ジュニア新書)、『カント哲学の核心』(NHKブックス)など。

    大河内 泰樹 (オオコウチ タイジュ)
    大河内 泰樹:1973年生。京都大学大学院教授。専門はヘーゲルを中心とするドイツ観念、批判理論、ネオ・プラグマティズムなど。著書『ヘーゲル講義録入門』(共著、法政大学出版局)など。

    山本 貴光 (ヤマモト タカミツ)
    山本 貴光:1971年生。文筆家・ゲーム作家。著書『文体の科学』(新潮社)、『「百学連環」を読む』(三省堂)、『文学のエコロジー』(講談社)など。

    吉川 浩満 (ヨシカワ ヒロミツ)
    吉川 浩満:1972年生。文筆家・編集者。著書『理不尽な進化』『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(ちくま文庫)、『哲学の門前』(紀伊國屋書店)など。

    斎藤 哲也 (サイトウ テツヤ)
    斎藤 哲也:1971年生。編集者・ライター。東京大学文学部哲学科卒業。著書『試験に出る哲学』シリーズ(NHK出版新書)、監修に『哲学用語図鑑』(プレジデント社)など。

哲学史入門〈2〉デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:斎藤 哲也(編)/上野 修(著)/戸田 剛文(著)/御子柴 善之(著)/大河内 泰樹(著)/山本 貴光(著)/吉川 浩満(著)
発行年月日:2024/05/10
ISBN-10:4140887192
ISBN-13:9784140887196
判型:新書
発売社名:NHK出版
対象:一般
発行形態:新書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:18cm
その他:デカルトからカント、ヘーゲルまで
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 哲学史入門〈2〉デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!