葬儀業―変わりゆく死の儀礼のかたち(平凡社新書) [新書]
    • 葬儀業―変わりゆく死の儀礼のかたち(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003833723

葬儀業―変わりゆく死の儀礼のかたち(平凡社新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2024/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

葬儀業―変わりゆく死の儀礼のかたち(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会や経済の影響を受け、独自の発展を遂げてきた葬儀業界。「葬儀は不要」「葬儀代は不明瞭かつ高すぎる」などと、葬儀についてはさまざまな議論や批判がなされてきた。家族形態や個人の価値観の変化に伴って、現在は「家族葬」や「直葬」などが浸透している。しかし、依然として故人を偲ぶ場として葬儀は大切にされている。多様性が重視される時代の中で葬儀はどうなっていくのか―。業界の変遷や葬儀の現況を知ることで自らの「その時」を見つめ直す一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 新型コロナウイルス禍でみえた“本音”(志村けんの死からみえてきたこと;都市と地方で異なる「家族葬」;エンバーミングとオンライン配信)
    第2章 死から火葬まで―一般葬の流儀(喪主や家族の視点での「4段階の対応」)
    第3章 人と社会の変化を映す葬儀業界(「葬祭業」と「葬儀業」何が違う?;起源は江戸時代の葬具屋 ほか)
    第4章 葬儀業界の現在地(国内の市場規模;一事業所あたりの売上高は ほか)
    事例 日本の葬儀の現場から(死のコンシェルジュ―「if共済会」と「事前相談員資格制度」;「お葬式組合」を通じた協同体―静岡県湖西市新居町での取り組み;日本のプロテスタント教会における「死」と「葬儀」)
  • 出版社からのコメント

    終活ブームで「葬儀」への関心は依然として高い。だが葬祭業は秘密のベールに包またままだ。戦後の葬儀業界の変遷と現在地を追う。
  • 内容紹介

    「葬儀は不要」「葬儀代は不明瞭かつ高すぎる」などと、葬儀については、これまでさまざまな議論や批判がなされてきた。一方で社交や義理の場として期待されていた時代もあった。そして現在、「終活」が当たり前となっており、生前に葬儀を計画する人が増加傾向にある。そして家族の多様化や価値観の変化などにより、「おひとりさま葬儀」といった新しい葬儀のかたちも出始めている。社会や経済の変化を受けつつも、独自の発展や変化を遂げてきた葬儀業界の変遷といまをわかりやすくまとめた一冊。

    ――葬儀については、これまでさまざまな議論や批判がなされてきました。たとえば、「葬儀は不要」、「葬儀代が高額である」などです。では、なぜ、儀礼に対して極端な議論――「儀礼は必要、不要」――が起きてしまうのでしょうか。このことを考えるうえで、死の儀礼に携わる葬儀業界を考えるということは、避けることはできないと思っています。一方で、この業界について何らかの意見をまとめたとしても、儀礼の必要、不要の議論に決着がつくわけではありません。それでも、本書を読むことによって死の儀礼における社会のあり方を考える一助になれば、と願っています。――(本書はじめにより一部抜粋、一部編集)


    目次
    はじめに──「死の儀礼」を考えるということ
    第1章 新型コロナウイルス禍でみえた?本音?
    第2章 死から火葬まで── 一般葬の流儀
    第3章 人と社会の変化を映す葬儀業界
    第4章 葬儀業界の現在地
    事例 日本の葬儀の現場から
    [事例1]死のコンシェルジュ――「if共済会」と「事前相談員資格制度」
    [事例2] 「お葬式組合」を通じた協同体──静岡県湖西市新居町での取り組み
    [事例3] 日本のプロテスタント教会における「死」と「葬儀」
    おわりに──誰かに託す、そんな葬儀でもいい



    著者紹介
    玉川貴子
    たまがわ・たかこ
    1971年生まれ。名古屋学院大学現代社会学部准教授。専修大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。2016年より現職。専門は死の社会学、家族社会学。単著に『葬儀業界の戦後史――葬祭事業から見える死のリアリティ』(青弓社)共著に『いのちとライフコースの社会学』(弘文堂)、『喪失と生存の社会学――大震災のライフ・ヒストリー』(有信堂高文社)『サバイバーの社会学――喪のある景色を読み解く』(ミネルヴァ書房)など。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉川 貴子(タマガワ タカコ)
    1971年生まれ。名古屋学院大学現代社会学部准教授。専修大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。2016年より現職。専門は死の社会学、家族社会学
  • 著者について

    玉川 貴子 (タマガワ タカコ)
    1971年生まれ。名古屋学院大学現代社会学部准教授。専修大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。2016年より現職。専門は死の社会学、家族社会学。単著に『葬儀業界の戦後史――葬祭事業から見える死のリアリティ』(青弓社)共著に『いのちとライフコースの社会学』(弘文堂)、『喪失と生存の社会学――大震災のライフ・ヒストリー』(有信堂高文社)『サバイバーの社会学――喪のある景色を読み解く』(ミネルヴァ書房)など。

葬儀業―変わりゆく死の儀礼のかたち(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:玉川 貴子(著)
発行年月日:2024/05/15
ISBN-10:4582860591
ISBN-13:9784582860597
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:商業
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 葬儀業―変わりゆく死の儀礼のかたち(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!