フリードリヒ・シラー自由の美学―仮象と遊戯の人間形成論 [単行本]
    • フリードリヒ・シラー自由の美学―仮象と遊戯の人間形成論 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003833759

フリードリヒ・シラー自由の美学―仮象と遊戯の人間形成論 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2024/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フリードリヒ・シラー自由の美学―仮象と遊戯の人間形成論 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    十八世紀ドイツを代表する思想家であり『群盗』で名高いフリードリヒ・シラー(一七五九‐一八〇五)は、医学、人間学、歴史、哲学、美学、文学といった多様な分野で活躍した。本書は、哲学的医師としてのシラーの歩みに着目し、「人間の自由」をめぐってシラーが紡ぎ出した思考の全貌を明らかにする。シラーは、初期思想形成期からその思索の頂点と言える『美的教育書簡』(一七九五)の成立に至るまで、身体的自然のみには還元することのできない精神の自由な活動を保証し、自己形成を促進しうる媒体とは何かを考究し続けた。その「人間」研究の軌跡を辿り、有用でないものとして周縁に追いやられがちな文学や芸術、文化が人間の「自由」に果たす役割と可能性を追究する。
  • 目次

    序 章 美はいかに人を形成するか
    一 ドイツ啓蒙主義と自由の探究者  二 シラーの生涯と人間形成構想  三 本書の構成とシラーを繙く手がかり

    第一部 哲学的医師シラーによる「人間の使命」の探究

      第一章 十八世紀ドイツの人間学
        一 人間学的転換  二 哲学的医師と人間学の誕生  三 「人間の使命」をめぐる論争

      第二章 人間は機械か有機体か
        一 心身の相互作用への問い  二 経験的な人間学の試み  三 人間学の二重性

      第三章「人間の使命」のアポリアと新たな自律の原理
        一 唯物論の猛々しい攻撃  二 牢獄の中の囚人  三 宗教的救済から「類」の幸福へ

    第二部 歴史と人類の使命

      第四章 「自由と人間性」への移行としての歴史
        一 歴史への関心の高まり  二 キリスト教的歴史から人類の発展史へ  三 歴史の中に目的を見る

      第五章 歴史と文学の狭間での人間形成構想
        一 古代ギリシャの立法史と「人類の目的」  二 歴史を物語る  三 歴史的真実から詩的真実へ

    第三部 「美的仮象」の条件と役割

      第六章 「哲学する時代」における文学の使命
        一 分裂・分断の時代が必要とするもの  二 ビュルガー対シラー  三 理想の文学の根本原則
        四 民衆詩人シラー

      第七章 近代人のための芸術構想
        一 目的論的判断と経験の狭隘化  二 古代ギリシャという鑑と歴史の超越  三 芸術を通じた「回り道」構想

      第八章 美はなぜ「移行」を可能にするか
        一 『美的教育書簡』の移行問題  二 規定状態からの解放  三 仮象、装飾、遊戯の喜びと文化の産出

      第九章 「美的仮象」の条件
        一 カント主観主義の乗り越え  二 「自由の仮象」としての美がもたらす変化  
        三 美的経験を可能ならしめる芸術の条件  四 自然の模倣と世界の表象  
        五 「真実」を露わにする美的経験

    結論 文化という陶冶空間と自由
    一 現実からの解放――〈消極的自由〉  二 世界との新たな関係――〈積極的自由〉  三 自由と規範の狭間での陶冶


    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    美はいかに人を自由にするのか

    18世紀ドイツの国民的詩人であると同時に哲学的医師でもあったシラーは、
    同時代の唯物論的・機械論的な人間観と対峙しながら、美や芸術による人間性の彫琢を目指した。
    その思想の全貌に迫るシラー研究の決定版。
     18世紀ドイツを代表する思想家であり「群盗」で名高いフリードリヒ・シラー(1759-1805)は、医学、人間学、歴史、哲学、美学、文学といった多様な分野で活躍した。本書は、哲学的医師としてのシラーの歩みに着目し、「人間の自由」をめぐってシラーが紡ぎ出した思考の全貌を明らかにする。
     シラーは、初期思想形成期からその思索の頂点と言える『美的教育書簡』(1795)の成立に至るまで、身体的自然のみには還元することのできない精神の自由な活動を保証し、自己形成を促進しうる媒体とは何かを考究し続けた。その「人間」研究の軌跡を辿り、有用でないものとして周縁に追いやられがちな文学や芸術、文化が人間の「自由」に果たす役割と可能性を追究する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 優(スズキ ユウ)
    慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、日本大学芸術学部助教。専門はドイツ教育思想史、シラーの美的人間形成論
  • 著者について

    鈴木優 (スズキユウ)
    慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、日本大学芸術学部助教。専門はドイツ教育思想史、シラーの美的人間形成論。
    主要論文に「哲学的医師シラーによる『人間の使命』の探求」(『近代教育フォーラム』第30号、2021年)など、訳書にアルント=ミヒャエル・ノール「人間と物質的モノの出会いのなかの人間形成」(今井康雄編『モノの経験の教育学――アート制作から人間形成論へ』東京大学出版会、2022年)、フリードリヒ・フケー『魔法の指輪――ある騎士物語』(共訳、幻戯書房、2022年)、ハンス-リューディガー・ミュラー『ヘルダー人間学 その前史と展開――陶冶の感性論理学的探究』(共訳、福村出版、2023年)など。

フリードリヒ・シラー自由の美学―仮象と遊戯の人間形成論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:鈴木 優(著)
発行年月日:2024/04/10
ISBN-10:4766429605
ISBN-13:9784766429602
判型:B5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:535g
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 フリードリヒ・シラー自由の美学―仮象と遊戯の人間形成論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!