江戸服飾史談(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 江戸服飾史談(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003834652

江戸服飾史談(ちくま学芸文庫) [文庫]

大槻 如電(著)吉田 豊(編注)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/05/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸服飾史談(ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ざっと三百年間の移り変わりを述べることに致します―。大火や幾度もの改革、風呂屋や歌舞伎の流行といった時代背景・風俗とともに語る江戸服飾史入門。明治期、学者・大槻如電が三越呉服店の依頼をうけて講談調で記した原稿に、注釈や図版を多数加え、現代人向けに編集した。金ピカの裃を着て真面目な顔でいる武士たち、ひいきの役者の紋を銀簪に彫る女たち、度重なる倹約令を経てなお新たな流行を作り出す江戸の人々の姿が活写される。当時の語りの面白さを残したユニークな書であり、着物、履物、流行りの模様、髪型、帯の締め方までを詳細に示す貴重な資料である。
  • 目次

    はじめに
    江戸の風俗衣服のうつりかはり

    第1談 慶長・元和・寛永・正保・慶安・承応、およそ五十年
    第2談 明暦・万治・寛文・延宝、二十五年
    第3談 天和・貞享・元禄・宝永・正徳、三十五年
    第4談 享保・元文・寛保、およそ三十年
    第5談 延享・寛延・宝暦・明和・安永・天明、四十五年
    第6談 寛政・享和・文化・文政・天保、五十二年
    第7談 天保・弘化・嘉永・安政・万延・文久・元治・慶応、およそ三十年
    解説
    参考文献
    文庫版解説 江戸東京人如電のとらえた大江戸時世粧(はやりのすがた)の沿革(大久保尚子)
  • 内容紹介

    学者・大槻如電が、江戸三百年の服飾の変化を、幾度もの改革、大火や風呂の流行といった背景とともに語る服飾史入門。図版多数。解説 大久保尚子

    ===

    ざっと三百年間の移り変わりを述べることに致します──。大火や幾度もの改革、風呂屋や歌舞伎の流行といった時代背景・風俗とともに語る江戸服飾史入門。明治期、学者・大槻如電が三越呉服店の依頼をうけて講談調で記した原稿に、注釈や図版を多数加え、現代人向けに編集した。金ピカの裃を着て真面目な顔でいる武士たち、ひいきの役者の紋を銀簪に彫る女たち、度重なる倹約令を経てなお新たな流行を作り出す江戸の人々の姿が活写される。当時の語りの面白さを残したユニークな書であり、着物、履物、流行りの模様、髪型、帯の締め方までを詳細に示す貴重な資料である。

    ===

    金ピカの裃、蝙蝠羽織、下げ髪、パッチ、駒下駄、帯の締め方……
    江戸の流行を語り尽くす!

    ===

    図書館選書
    漢学者・大槻如電が、江戸三百年の服飾の変化を、幾度もの改革、大火や風呂の流行といった背景とともに語る服飾史入門。図版多数。解説 大久保尚子
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大槻 如電(オオツキ ジョデン)
    1845‐1931年。磐渓の長男。弟は国語辞典『言海』編纂者の文彦。海軍兵学寮皇漢学教官を経て、文部省で『新撰字書』編集に携わったのち1874年退官。和漢洋学から文芸、音楽、舞踊まで博学多才であり、以後在野の学者として活躍した

    吉田 豊(ヨシダ ユタカ)
    1933年生まれ。古文書研究家。林美一に師事した
  • 著者について

    大槻 如電 (オオツキ ジョデン)
    大槻如電(おおつき・じょでん):1845?1931年。磐渓の長男。弟は国語辞典『言海』編纂者の文彦。海軍兵学寮皇漢学教官を経て、文部省で『新撰字書』編集に携わったのち1874年退官。和漢洋学から文芸、音楽、舞踊まで博学多才であり、以後在野の学者として活躍した。著書に、『舞楽図説』『俗曲の由来』『東西年表』など多数。

    吉田 豊 (ヨシダ ユタカ)
    吉田 豊(よしだ・ゆたか):1933年生まれ。古文書研究家。林美一に師事した。著書に『寺子屋式古文書手習い』『江戸かな古文書入門』などがある。

江戸服飾史談(ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:大槻 如電(著)/吉田 豊(編注)
発行年月日:2024/05/10
ISBN-10:448051242X
ISBN-13:9784480512420
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 江戸服飾史談(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!