中世歌合集(和歌文学大系〈16〉) [全集叢書]
    • 中世歌合集(和歌文学大系〈16〉) [全集叢書]

    • ¥17,600528 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003835169

中世歌合集(和歌文学大系〈16〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥17,600(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(3%還元)(¥528相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明治書院
販売開始日: 2024/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中世歌合集(和歌文学大系〈16〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    激動の転換期にも続けられた歌合12の新注。平安末期から鎌倉時代へ、激動の転換期にも歌人たちは詠歌し、勝劣を論じ続けていた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    太皇太后宮大進清輔朝臣家歌合(山田洋嗣)
    太皇太后宮亮平経盛朝臣家歌合(山田洋嗣)
    住吉社歌合 嘉応二年十月九日(福留温子)
    広田社歌合(加藤睦)
    右大臣家歌合 安元元年十月十日(谷知子)
    右大臣家歌合 治承三年十月十八日(谷知子)
    御裳濯河歌合(田仲洋己)
    宮河歌合(田仲洋己)
    水無瀬釣殿当座六首歌合(吉野朋美)
    元久詩歌合(堀川貴司)
    遠島御歌合(吉野朋美)
    時代不同歌合(久保田淳・五月女肇志)
    補注
    解説
  • 出版社からのコメント

    住吉社歌合・広田社歌合・御裳濯歌合・宮河歌合・元久詩歌合・時代不同歌合ほか。
  • 内容紹介

    藤原俊成判「住吉社歌合」、西行詠・俊成判「御裳濯歌合」、西行詠・藤原定家判「宮河歌合」、漢詩句と短歌とを合わせた「元久詩歌合」、後鳥羽院撰「時代不同歌合」ほか。歌合の文学競技と歌評の面白さが味わえる。
  • 著者について

    久保田 淳 (クボタ ジュン)
    1933年東京生。専門は和歌文学・中世文学。文学博士。東京大学名誉教授。著書に『花のもの言う』(新潮社)、『野あるき花ものがたり』(小学館)、『歌の花、花の歌』『ことばの森-歌ことばおぼえ書』(明治書院)、『隅田川の文学』(岩波書店)、『新古今和歌集全注釈』全六巻(角川学芸出版)、『藤原定家全歌集』上下(筑摩書房)など。
    07年瑞宝重光賞。13年文化功労者。2020年文化勲章受章。

    山田 洋嗣 (ヤマダ ヒロツグ)
    昭和27年北海道生。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。文学修士。福岡大学名誉教授。「意識の内の歌─統治者としての記憶と忘却─」(「日本文学研究ジャーナル」第13号 古典ライブラリー・青簡社)、「翻印 近世末期佚名歌書」(「福岡大学人文論叢」第五十三巻第四号)など。

    福留 温子 (フクトメ アツコ)
    昭和31年東京都生。学習院大学大学院修士課程修了。論文に「定家のめづらし」(『国語と国文学』平成21年7月)、「『新勅撰集』の秋巻月歌の《語り手的主体》《作中人物的主体》歌群(『明月記研究』)など。

    加藤 睦 (カトウ ムツミ)
    昭和32年東京生。東京大学大学院博士課程単位取得退学。文学修士。立教大学名誉教授。著書に『文学の基礎レッスン』(共著、春風社)、『源氏物語と和歌を学ぶ人のために』(共編著、世界思想社)。

    谷 知子 (タニ トモコ)
    昭和34年徳島県生。大阪大学文学部卒。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。フェリス女学院大学文学部教授。著書に『和歌文学大系60 秋篠月清集・明恵上人歌集』(共著、秋篠月清集担当、明治書院)、『古典のすすめ』(角川選書 KADOKAWA)ほか。

    田仲 洋己 (タナカ ヒロキ)
    昭和32年福岡県生。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在放送大学岡山学習センター所長、特任教授。著書に『中世前期の歌書と歌人』(和泉書院)。

    吉野 朋美 (ヨシノ トモミ)
    昭和45年東京生。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。中央大学教授。著書に『和歌文学大系 堀河院百首和歌』(共著、明治書院)、『西行全歌集』(共著、岩波書店)、『後鳥羽院とその時代』(笠間書院)ほか。

    堀川 貴司 (ホリカワ タカシ)
    昭和37年大坂生。平成二年東京大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。著書に『詩のかたち・詩のこころ 中世日本漢文学研究』(補訂版、文学通信)、『書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む』(勉誠社)ほか。

    五月女 肇志 (ソウトメ タダシ)
    昭和44年長崎県生。平成一七年東京文学大学大学院博士課程修了。博士(文学)。二松学舎大学教授。著書に『藤原定家論』(笠間書院)、『俊頼述懐百首全釈』(共著、風間書房)、『黄金の言葉 和歌篇』(共編、勉誠出版)ほか。

中世歌合集(和歌文学大系〈16〉) [全集叢書] の商品スペック

発行年月日 2024/05/30
ISBN-10 4625424445
ISBN-13 9784625424441
ページ数 650ページ
22cm
判型 B5
Cコード 3392
対象 専門
発行形態 全集叢書
内容 日本文学詩歌
分類 文芸
成年向け書籍マーク G
他の明治書院の書籍を探す
書店分類コード U240
書名巻次 16 
書名サブ巻次 16 
配本回数 60 
書籍ジャンル 文芸
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 明治書院
著者名 久保田 淳
山田 洋嗣
福留 温子
加藤 睦
谷 知子
田仲 洋己
𠮷野 朋美
堀川 貴司
五月女 肇志
その他 中世歌合集

    明治書院 中世歌合集(和歌文学大系〈16〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!