情報サービス論 第2版 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈4〉) [全集叢書]
    • 情報サービス論 第2版 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈4〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003835681

情報サービス論 第2版 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈4〉) [全集叢書]

二村 健(シリーズ監修)竹之内 禎(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報サービス論 第2版 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈4〉) の 商品概要

  • 目次

     シリーズ緒言
     第4巻『情報サービス論-第2版』巻頭言

    第1章 情報社会と図書館の情報サービス
     1.情報,サービス,ウェルビーイング
     2.情報社会を生きる力としての情報リテラシー
     3.ウェルビーイングを支援する図書館の情報サービス

    第2章 図書館における情報サービスの種類
     1.情報ニーズを満たす図書館の活用
     2.直接サービス
     3.間接サービス
     4.課題解決型(図書館として)の情報サービス

    第3章 図書館における情報サービスの理論的展開
     1.レファレンスサービスの定義
     2.図書館の種類と重視される情報サービス機能
     3.図書館の機能とレファレンスサービス理論

    第4章 レファレンスサービスの理論と実践
     1.図書館の教育機能と情報提供機能
     2.人的援助と物的援助
     3.レファレンスサービスの実践
     4.レファレンス“力”

    第5章 レファレンスサービスの実際
     1.レファレンスサービスと「発想ひまわり」
     2.レファレンスインタビュー
     3.レファレンスサービスの回答制限と回答除外

    第6章 情報検索サービスの理論と方法
     1.論理演算(ブール演算)
     2.トランケーション
     3.精度と再現率

    第7章 各種情報源の特質と利用法(1)―情報メディア・文献を探す―
     1.レファレンスツールの種類
     2.書 誌
     3.目 録
     4.著作権フリーの電子図書館
     5.情報メディア・文献の検索から入手まで

    第8章 各種情報源の特質と利用法(2)―論文・記事を探す―
     1. 専門的な論文,学術・文化に関する記事
     2. 一般的な社会・芸能に関する記事
     3. 論文・記事の検索から入手まで

    第9章 各種情報源の特質と利用法(3)―事項・事実の検索―
     1. 事項検索のレファレンスプロセス
     2. ネットワーク情報資源の特質
     3. ネットワーク情報資源の種類と利用法

    第10章 各種情報源の評価と解説
     1. レファレンスブックの評価
     2. レファレンスブックの解説

    第11章 各種情報源の組織化
     1. 情報資源の「組織化」とは
     2. 情報サービスにおける情報資源の組織化の意義と役割

    第12章 発信型情報サービスの意義と方法
     1. 発信型情報サービスの意義
     2. Webサイトを通じた発信型情報サービス
     3. ソーシャルメディア等を利用した発信型情報サービス
     4. パスファインダーを通じた発信型情報サービス
     5. 新しい情報メディアの紹介

    第13章 情報サービスにかかわる知的財産権の基礎知識
     1. 知的財産権とは
     2. 意匠権
     3. 肖像権
     4. 著作権
     5. パブリックドメイン(public domain)

    第14章 図書館利用教育と情報リテラシーの育成
     1. 「図書館の使い方」から情報リテラシーの育成へ
     2. 公共図書館における情報リテラシーの育成

    第15章 展 望
     1. IT社会と図書館
     2. これからの情報サービス
     3. 情報の専門家として
     4. 文化の継承者として

    巻末資料
     1. 中田邦造「読書の意味を省みて図書館関係者の任務をおもう」
     2. NDL-SEARCH
     3. 主な図書館のOPAC 画面
     4. 点字一覧表
     5. 図書館の「パスファインダー〈例〉」
     6. 図書館における情報リテラシー教育支援サービスの目標と方法

    索 引
  • 内容紹介

    「情報サービスとは何か」を考える前提として、
    まず「情報とは何か」「サービスとは何か」という本質論から語り起こす。
    単に資料を利用者に渡すだけではなく、図書館員の側が相手を理解することに努め、
    本当に有用と思われる信頼できる情報・情報資源を、知識を総動員して提供する
    という情報サービスの本質を説く「情報サービス論」のテキスト。

    社会の大きな変化を踏まえ、全体的に中身を見直し、
    特に第1章?2章、9章第3節について、書き換えを行った第二版。

    【執筆者】
    竹之内禎、河島茂生、大井奈美、平原渉太、中山愛理、二村 健、吉田 隆、西田洋平、
    千 錫烈、坂本 俊、藤倉恵一、氣谷陽子、長谷川昭子、高田淳子
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    二村 健(ニムラ ケン)
    元明星大学教育学部教授

    竹之内 禎(タケノウチ タダシ)
    法政大学文学部哲学科卒業、図書館情報大学(現・筑波大学)大学院情報メディア研究科博士後期課程修了、博士(情報学)。東京大学大学院情報学環助手、特任講師等を経て、東海大学准教授
  • 著者について

    竹之内 禎 (タケノウチ タダシ)
    (たけのうち ただし)東海大学ティーチングクオリフィケーションセンター図書館学研究室准教授。


    二村 健 (ニムラ ケン)
    二村 健(にむら けん)明星大学教育学部教授。

情報サービス論 第2版 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:二村 健(シリーズ監修)/竹之内 禎(編著)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4762033189
ISBN-13:9784762033186
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:122ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 情報サービス論 第2版 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!