生命と学びの哲学―育児と保育・教育をつなぐ [単行本]
    • 生命と学びの哲学―育児と保育・教育をつなぐ [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
生命と学びの哲学―育児と保育・教育をつなぐ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003835682

生命と学びの哲学―育児と保育・教育をつなぐ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2024/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生命と学びの哲学―育児と保育・教育をつなぐ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    本書に登場する主な思想家

     序章 生命の教育学 
      第1節 教わりたくないけど、学びたい 
      第2節 教わらなくても、人は、学ぶ
      第3節 一緒に笑って楽しんだ記憶
      第4節 人間は葛藤(せめぎ合い)を生きる
      第5節 生命の教育学を 


    第Ⅰ部 世界の奥行きが、人間に火をつける 葛藤の中で、間違えながら、人は育つ

     第1章 自然・生活・学びをめぐって――和光の保育に触発されて考えたこと
      第1節 自然と人間の関係
      第2節 「生活」の場が「学び」の場になるための仕掛け 

     第2章 「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに 
     第3章 日常生活と民主主義と教育をつなぐ理論――エリクソンの人間論
     第3章 補論「第Ⅱ期」からの「学び」――エリクソンと矢野智司 


    第Ⅱ部 世界が動き、人が試みるとき、そこに学びが生まれる
     
     まくら1 一人ひとりの「センス」を軸にした学びへ
     
     第4章 乳幼児の学びの理論としてのドゥルーズ/ガタリ理論
     
     まくら2 アクチュアリティとリアリティの二重の私を生きる――「育ち」環境における「音」環境の大切さ
     
     第5章 遊びの語り方を変えよう――中動態としての遊び
      第1節 遊び全体が、中動態的に表現し得るものである 
      第2節 人間を超えた「何ものかの力」 
      第3節 出来事が「現在進行形」で起きている次元――アクチュアリティの次元(第二の次元) 
      第4節 公共的な確認の次元――リアリティの次元(第三の次元)
      第5節 アクチュアリティとセンスの結びつき
      第6節 「文脈の外」にあるものとしてのミーニング――ミーニングがもつ二面性(両面性)
      第7節 センスが寄り合わされてコンセンサスが生まれる
      第8節 矢野論文が開いた可能性

     第6章 感覚が湧き出ちゃうし、収まっちゃうときの主体性――保育者と語る中動態と主体性
      第1節 中動態と主体性
      第2節 ①奥行き、②センス・オブ・ワンダー、③センス、④試行錯誤のグルグルスパイラル
      第3節 湧き出ちゃうし、収まっちゃう主体性
      第4節 するか、しないかを選ぶときの主体性「自己との関係」と「自己活動」――「離脱」を保障する
      第5節 「湧き出ちゃう」と「する(しない)」とが絡まり合うような主体性を生きる
     
     第7章 「ちがう」「かかわる」「かわる」に込められた教育思想――教育学を生命の科学につなぐ
      第1節 「ちがう」「かかわる」「かわる」で語られる教育の基本原理
      第2節 人間の固有性への問い
      第3節 学習の根拠に生命の本質から迫る

     終章 倫理・手のひら・民主主義
      第1節 倫 理
      第2節 手のひら
      第3節 ひびき合い:民主主義①
      第4節 中空構造論:民主主義②
      第5節 葛藤(が生まれる規模):民主主義③

    初出一覧

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    育児,保育・教育について熟考してきた著者の多彩な論考から,保育の実践知を言語化するために必要となる「哲学」を掘り起こす。
  • 内容紹介

    人が「育つ」「学ぶ」「生きる」ということを,これほどまでに直接的に扱う実践的学問は,「保育・幼児教育」をおいて他にないだろう。またそこに「哲学」がないはずはない。本書では,育児,保育・教育について熟考を重ねてきた著者の多彩な論考から,保育の実践知を言語化するために必要となる〈実践に埋め込まれた哲学〉を掘り起こす。

    【主な目次】
    序 章 生命の教育学
    ●第I部 世界の奥行きが、人間に火をつける 葛藤の中で、間違えながら、人は育つ
    第1章 自然・生活・学びをめぐって――和光の保育に触発されて考えたこと
    第2章 「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに
    第3章 日常生活と民主主義と教育をつなぐ理論――エリクソンの人間論
    第3章 補論「第II期」からの「学び」――エリクソンと矢野智司
    ●第II部 世界が動き、人が試みるとき、そこに学びが生まれる
    第4章 乳幼児の学びの理論としてのドゥルーズ/ガタリ理論
    第5章 遊びの語り方を変えよう――中動態としての遊び
    第6章 感覚が湧き出ちゃうし、収まっちゃうときの主体性――保育者と語る中動態と主体性
    第7章 「ちがう」「かかわる」「かわる」に込められた教育思想――教育学を生命の科学につなぐ
    終 章 倫理・手のひら・民主主義
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久保 健太(クボ ケンタ)
    母親の実家がある三重県で生まれ、その後、埼玉県川口市で育つ。東京大学教育学部を卒業し、同大学院教育学研究科で、汐見稔幸先生の指導を受けながら、まちづくりの研究をする。とくに、「ゆったりとした生活」が人間の成長において担う意味について研究をしている。現在は、横浜で我が子たちと暮らしながら、大妻女子大学で学生たちと学び、桐朋幼稚園で共同研究を続け、横浜で子育て支援者たちとの工夫を重ね、大日向小中学校(日本で初めてのイエナプラン教育に基づく学校)の理事を務めている

生命と学びの哲学―育児と保育・教育をつなぐ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房
著者名:久保 健太(著)
発行年月日:2024/05/20
ISBN-10:4762832553
ISBN-13:9784762832550
判型:B6
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:19cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 生命と学びの哲学―育児と保育・教育をつなぐ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!