労災保険メリット制Q&A―労働災害と保険料 第10版 [単行本]

販売休止中です

    • 労災保険メリット制Q&A―労働災害と保険料 第10版 [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003835724

労災保険メリット制Q&A―労働災害と保険料 第10版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
日本全国配達料金無料
出版社:労働新聞社
販売開始日: 2024/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

労災保険メリット制Q&A―労働災害と保険料 第10版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    労災保険率は事業の種類ごとに定められていますが、一定規模以上の事業については、その事業の労働災害の多い少ないにより、労災保険率あるいは保険料を増減する制度を設けています。これが労災保険のメリット制です。本書は、労災保険のメリット制についてQ&A形式で解説、メリット制によって労災保険料が大きく変わるということをわかりやすく説明しています。また、令和6年の労災保険率や労務費率の料率改定にも対応。制度理解と実務のための一冊です。
  • 目次

    第1部 労働災害の多い少ないで保険料は変わる
    第2部 メリット制Q&A
     第1章 労災保険料の原則
      Q1. 労災保険料は誰が負担するのですか。
      Q2. 労災保険料はどのように算出するのですか。
      Q3. 賃金総額に含める賃金の範囲を教えてください。
      Q4. 事業の種類別の労災保険率を教えてください。
      Q5. 労災保険率の設定方法を教えてください。
      Q6. 労災保険率の適用事業の単位を教えてください。
      Q7. 労災保険の事業の種類は、どのように決定されますか。
      Q8. 特別加入保険料率について教えてください。
     第2章 メリット制の概要
      Q9. 労災保険のメリット制の概要を教えてください。
      Q10. 労災保険のメリット制は全事業に適用されますか。
      Q11. メリット制による労災保険料の増減には、通勤災害や二次健康診断に係る給付分も影響しますか。
     第3章 継続事業(一括有期事業を含む)のメリット制
      Q12. 継続事業のメリット制の概要を教えてください。
      Q13. メリット制の適用になる継続事業の範囲を教えてください。
      Q14. 労働者数は毎月変化しますが、メリット制の適用要件である労働者数はどうなりますか。
      Q15. メリット制による労災保険率の増減の基準を教えてください。
      Q16. 規模が小さい一括有期事業についてはメリット制による影響を少なくする特例があるそうですが、どのような仕組みでしょうか。
      Q17. メリット収支率の具体的な算出方法を教えてください。
      Q18. メリット制の適用を受けている事業場の労災保険率の算定方法を教えてください。
      Q19. メリット労災保険率はいつの年度に適用されますか。
      Q20. メリット制によって労災保険率が増減しているのをどのようにして知ることができるのですか。
      Q21. 事業の種類が変更した場合、メリット制は継続して適用されますか。
      Q22. 事業が合併した場合のメリット制の取扱いを教えてください。
      Q23. 事業を分割した場合のメリット制の取扱いを教えてください。
     第4章 有期事業のメリット制
      Q24. 有期事業のメリット制の概要を教えてください。
      Q25. メリット制の適用になる有期事業の範囲を教えてください。
      Q26. 有期事業の労災保険料の増減の基準を教えてください。
      Q27. メリット収支率の具体的な算出方法を教えてください。
      Q28. 有期事業の労災保険料の増減はどのように計算しますか。
      Q29. 労災保険料の割引、割増はどのようにして知ることができますか。
     第5章 特例メリット制
      Q30. 特例メリット制の概要を教えてください。
      Q31. 特例メリット制が適用される要件は何ですか。
      Q32. 特例メリット制の労災保険率の増減の基準を教えてください。
    参考
     労働災害のコスト(損失)の試算
  • 出版社からのコメント

    労災保険のメリット制についてQ&A形式で解説。令和6年の労災保険率や労務費率の料率改定に対応。制度理解と実務のための一冊。
  • 内容紹介

    労災保険率は事業の種類ごとに定められていますが、一定規模以上の事業については、その事業の労働災害の多い少ないにより、労災保険率あるいは保険料を増減する制度を設けています。これが労災保険のメリット制です。
    本書は、労災保険のメリット制についてQ&A形式で解説、メリット制によって労災保険料が大きく変わるということをわかりやすく説明しています。また、令和6年の労災保険率や労務費率の料率改定にも対応。制度理解と実務のための一冊です。

労災保険メリット制Q&A―労働災害と保険料 第10版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:労働新聞社
著者名:労働新聞社(編)
発行年月日:2024/04/22
ISBN-13:9784897619804
旧版ISBN:9784897616988
判型:A5
発売社名:労働新聞社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:118ページ
縦:21cm
他の労働新聞社の書籍を探す

    労働新聞社 労災保険メリット制Q&A―労働災害と保険料 第10版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!