教師の条件―授業と学校をつくる力 新版 [単行本]
    • 教師の条件―授業と学校をつくる力 新版 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003835817

教師の条件―授業と学校をつくる力 新版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師の条件―授業と学校をつくる力 新版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     まえがき

    第1章 教職への道―大学で何を学ぶか
     1.教師になることの意味
      1.教育は教師次第 / 2.教師教育の意味
     2.大学における教師養成教育
      1.大学という世界 / 2.「大学における教員養成」の原則
     3.教員養成カリキュラムの基本枠組み
      1.教師の三重の教養 / 2.教職の専門性と教職教育 / 3.教師教育と教育学教育

    第2章 教職の歴史―教師像の変遷と教師論
     1.「教員」の誕生と教職の成立
     2.教職=聖職者論
     3.師範教育批判と戦後の教師教育
      1.戦後教育改革と教員制度改革 / 2.教員組合の結成と労働者教師論 / 3.教師批判と改革論議
     4.教職=専門職論
      1.専門職論の登場 / 2.移り変わる教職像―「実践的指導力」への傾斜
      / 3.教師教育改革と新たな教師像 / 4.高度専門職と「学び続ける教員像」

    第3章 教育養成と教員採用
     1.教員免許制度と教員養成
      1.わが国の教員養成―その理念と制度 / 2.教員免許制度
      / 3.教育養成カリキュラムの構造と教員の質保証 / 4.大学院における教員養成と教職大学院
     2.教員採用制度
      1.「選考」としての教員採用制度 / 2.採用の実態 / 3.選考方法・内容

    第4章 教員研修の制度
     1.教員研修の意義
      1.専門職と研修 / 2.教員研修の意義・必要性
     2.教員研修の法制度
      1.教員の研修規定 / 2.教員育成指標と教員研修計画
      / 3.研修履歴を活用した新たな研修制度の創設
     3.教員研修の種類と体系
      1.教員研修の種類 / 2.教員研修の体系化
     4.初任者研修の制度
      1.初任者研修の理念 / 2.初任者研修の内容・方法
     5.学び続ける教員と教員研修
      1.学び続ける教員を支えるキャリアシステムの構築
      / 2.学び続ける教員と反省的成長―専門職としての教員の成長

    第5章 学校における教職員の多様化と協働
     1.学校に配置される職員の多様化
      1.学校に配置される教職員等 / 2.職、業務の分化 / 3.採用(任用)形態、勤務形態の多様性
     2.教職員配置の実態
      1.公立小学校の教職員 / 2.公立中学校の教職員 / 3.産休・育休代替教員と再任用教員の状況
      / 4.相談員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
     3.「チームとしての学校」論とその課題
      1.「チームとしての学校」論 / 2.「チームとしての学校」論の課題
     4.教職員の多様化を超えて-協働の哲学としての「ケア」

    第6章 教師の職務
     1.教師の仕事の多面性
     2.「個業」としての教師の仕事
      1.授業者としての教師 / 2.学級担任としての教師
     3.「分業-協業」としての教師の仕事
      1.学級組織の中の教師 / 2.教育公務員としての教師

    第7章 教師の日常世界
     1.新任教員は何を学ぶか
      1.日米の新任教員が一年間に学ぶこと / 2.日米の実践的知識の違い
      / 3.実践的知識が維持される仕組み / 4.学校の日常をしばる文化
     2.文化というシステム
      1.教師文化の両義性 / 2.「多忙感」を生み出す構造
     3.教師文化と上手につき合う方法
      1.コーピング・ストラテジー/サバイバル・ストラテジー / 2.「同僚性」と新たな専門職規範

    第8章 教師にとっての学級担任体験と職能発達
     1.教師の新たな学びの姿と職能発達
      1.令和の日本型学校教育を支える教師の力量向上の在り方 / 2.右肩上がりの成長・発達モデル
      / 3.四つの理念的モデル / 4.行為の変容の繰り返しとしての発達
     2.教師にとっての学級担任経験
      1.学級担任:教職キャリアの基礎経験 / 2.学級経営の原理 / 3.学級担任の葛藤とそれへの対処
     3.中堅教師の危機とアイデンティティ発達
      1.中堅期とはどのような時期か / 2.アイデンティティ発達を促す契機
      / 3.中堅期のキャリア発達
     4. 教師の発達と健康を支える学校の課題
      1.教師の発達を支援する学校や教育行政の役割 / 2.発達の契機となる葛藤を活かす
      / 3.バーンアウトにつながる葛藤を軽減する

    第9章 教師の専門性と力量
     1.教師の専門性を読み解く視点
      1.令和の教育改革と教職プロフェッショナル / 2.教師への期待と変容
      / 3.「新たな資質能力」の意義と課題 / 4.教師の専門性と「適格性」
     2.教師の資質と専門性
      1.根本にある子どもとの関係 / 2.教師の資質は変化し、形成される
      / 3.学校が教師を伸ばす-教師集団は第二の学校
     3.教育実践の協働と専門性の変容
      1.専門性の変化―協働の専門性、開かれた専門性
      / 2.教育実践の協働―「対する関係」から「つながり協働する関係」へ
      / 3.協働の文化 / 4.専門性の再定義
     4.教育実践の構造を読み解く―「小さな火花」の中に「光の大海」を読む
      1.教育実践の構造とは / 2.教育実践―「小さな火花」の世界
      / 3.教育実践の自由と裁量

    第10章 学校教育と学校経営
     1.現代社会と学校教育
      1.学校の使命を考える / 2.学校知の生成・形成・変革と「知の争奪」
      / 3.「学校は新しい社会秩序をつくりうるか」
     2.学校教育と新教育基本法の制定
      1.公教育としての学校教育 / 2.新教育基本法の制定
     3.教育政策形成過程の変容
      1.政治主導,官邸主導への道
      / 2.文部科学省の組織再編-「教育振興基本計画」への対応
     4.学習指導要領に「社会の変化と学校教育の基調」を読み解く
      1.社会の劇的変化,「大変革時代」の学校教育
      / 2.「知識基盤社会」を超え,その再構成に向けて
      / 3.学習指導要領に組み込まれた社会像と学校教育像

     5.教職プロフェッショナルと学校づくり
      1.「学校づくり」はどう語られてきたか / 2.「学校づくり政策」への転換
      / 3.学校経営政策の「学校づくり」論 / 4.「学校づくり」論の視野-もうひとつの学校経営認識
      / 5.学校づくり論の展開 / 6.新たなガバナンス,その機能と学校づくり

    資 料
    索 引
  • 内容紹介

    教員評価の実施、学校評価ガイドラインの設定、免許更新制導入・教職大学院・専門職大学院設置への動き、
    そして教育基本法改正案国会提出などにともない、大きく変化する教育とその制度。
    これからの時代にもとめられる「教師の条件」とは何か。

    1.21世紀の教職という教師の職業の性質とそれにふさわしい力量(資質能力)と
    その育成(養成・採用・研修)の在り方
    2.教職員の多様化、職務、教育実践、教師の成長発達から読み取れる教職の学校社会学
    3.教師の専門性の本質と変化
    4.教師の仕事場としての学校の使命とその運営
    上記の4点について、論じ、教職について学び、自らの教職人としての資質や能力を確かなものにし、
    子どもたちと向き合う豊かな人間性を備えた人間教師、高度専門職業人をめざすためのテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小島 弘道(オジマ ヒロミチ)
    筑波大学名誉教授。東京教育大学教育学部教育学科卒業、同大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。神戸大学、奈良教育大学、東京教育大学、筑波大学、平成国際大学、龍谷大学、京都教育大学大学院連合教職実践研究科を歴任。この間、モスクワ大学で在外研究。学会活動:日本教育経営学会元会長、日本学習社会学会元会長

    北神 正行(キタガミ マサユキ)
    国士舘大学体育学部教授。東京教育大学教育学部教育学科卒業、筑波大学大学院博士課程教育学研究科満期退学。筑波大学助手、岡山大学教育学部教授等を経て現職。学会活動:日本教育経営学会理事、日本教育事務学会元会長

    水本 徳明(ミズモト ノリアキ)
    同志社女子大学教職課程センター特任教授、京都教育大学大学院連合教職実践研究科教授。京都教育大学教育学部教育学科卒業、筑波大学大学院博士課程教育学研究科満期退学。一宮女子短期大学講師、筑波大学准教授等を経て現職。学会活動:日本教育経営学会理事

    平井 貴美代(ヒライ キミヨ)
    山梨大学大学院総合研究部教育学域教授。東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業、筑波大学大学院博士課程教育学研究科満期退学。大学卒業後、静岡県の公立中学校で6年間勤務、高知大学准教授を経て、現職。学会活動:日本教育経営学会紀要編集委員、日本教育行政学会年報編集委員、日本学習社会学会、日本高校教育学会、日本教育学会会員

    安藤 知子(アンドウ トモコ)
    上越教育大学大学院学校教育研究科教授。筑波大学第2学群人間学類卒業、同大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。筑波大学技官、上越教育大学助手、准教授を経て、現職。博士(教育学)。学会活動:日本教育学会会員、日本教育経営学会理事、日本教師教育学会理事、日本学校教育学会前会長、等
  • 著者について

    小島 弘道 (オジマ ヒロミチ)
    小島 弘道(おじま ひろみち)筑波大学名誉教授/元龍谷大学文学部哲学科教授/元京都教育大学大学院連合教職実践研究科教授。


    北神 正行 (キタガミ マサユキ)
    (きたがみ まさゆき)国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科・体育学部こどもスポーツ教育学科教授。


    水本 徳明 (ミズモト ノリアキ)
    (みずもと のりあき)同志社女子大学教職課程センター特任教授/京都教育大学大学院連合教職実践研究科教授。


    平井 貴美代 (ヒライ キミヨ)
    (ひらい きみよ)山梨大学大学院総合研究部教育学域教育学系(教育実践創成講座)教授。


    安藤 知子 (アンドウ トモコ)
    (あんどう ともこ)上越教育大学大学院教育学研究科・学校教育学部教授/上越教育大学附属幼稚園園長。

教師の条件―授業と学校をつくる力 新版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:小島 弘道(著)/北神 正行(著)/水本 徳明(著)/平井 貴美代(著)/安藤 知子(著)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4762033154
ISBN-13:9784762033155
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 教師の条件―授業と学校をつくる力 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!