イラスト図解 知っているようで知らない物価のしくみ [単行本]
    • イラスト図解 知っているようで知らない物価のしくみ [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003835875

イラスト図解 知っているようで知らない物価のしくみ [単行本]

斎藤 太郎(監修)木下 智博(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:池田書店
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イラスト図解 知っているようで知らない物価のしくみ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    物価は私たちの生活と密接に関わっていますが、物価を測る指標や物価の変動する要因など、基本的なしくみは知らない人が多いのではないでしょうか。本書を読むことで、消費者物価指数の測り方、為替レートと物価の関係、金融政策の物価への影響など、さまざまな視点から「物価のしくみ」を知ることができます。物価への見方が一変することでしょう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 物価とは何か?(物価とはモノやサービスの値段のこと;物価は「経済の体温計」といわれている ほか)
    第2章 物価を動かす要因(物価上昇を引き起こしたふたつの主な要因とは;景気は物価を動かすいちばんの要因 ほか)
    第3章 物価が上がると生活はどうなる?(物価が上がるとお金の価値は下がる;物価が上がると短期的に生活が苦しくなる ほか)
    第4章 世界の物価(物価の上昇率が高い国はどこ?;日本は主要国と比べて物価が上がっていない? ほか)
    第5章 政策と物価の関係(物価の安定を図り経済を健全に発展させる;金融政策によって物価が変動する理由 ほか)
  • 内容紹介

    〇意外と知らない「物価」をわかりやすく解説!
    物価は私たちの生活に密接に関わっており、誰もが無関係ではいられないものです。
    一方で、私たちは物価というテーマについてきちんと学ぶ機会がありません。
    本書では「そもそも物価とは何か」「物価が変動する要因」「物価が上がると生活はどうなるのか」など、意外と知らない物価の知識について、誰でもわかりやすいようにイラスト図解を用いて解説します。
    本書を読むことで、経済ニュースへの理解も深まります。

    〇物価は思っているより上がってない?
    近年、物価の上昇が続いており、話題となっています。
    2024年7月、一般の消費者に「日頃よく購入する品物の価格は1年後どの程度になっているか」
    を聞く調査が行われ、全体の45.2%の人たちが「5%以上上がる」と回答しました。
    しかし、消費者物価指数という物価の動きを表す数値を見ると、
    消費者が予想する「5%以上の上昇」は過去20年間で一度もありません。
    2%を超えたのも、2014年、2022年、2023年の3回だけなのです。
    物価に関する数字やしくみを理解することで、自分の中の思い込みが変わるきっかけになります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 太郎(サイトウ タロウ)
    ニッセイ基礎研究所経済研究部経済調査部長。1992年京都大学教育学部卒業、同年日本生命保険相互会社入社、1996年にニッセイ基礎研究所、2019年8月より現職。2010年拓殖大学非常勤講師、2012年より神奈川大学非常勤講師、2018年より総務省統計委員会専門委員を務める。専門は日本経済と雇用の分析。雑誌、新聞などへの寄稿多数

    木下 智博(キノシタ トモヒロ)
    追手門学院大学経済学部経済学科教授、追手門学院大学大学院経営・経済研究科教授。1984年東京大学法学部2類(公法)卒業、同年日本銀行入行。1990年ハーバード大学法科大学院卒業(法律学修士)。日本銀行ニューヨーク事務所次長、システム情報局参事役、青森支店長などを歴任。政策研究大学院大学教授、お茶の水女子大学客員教授などをへて、2018年より現職
  • 著者について

    斎藤 太郎 (サイトウ タロウ)
    斎藤 太郎(1~3章監修)ニッセイ基礎研究所経済研究部経済調査部長。1992年京都大学教育学部卒業、同年日本生命保険相互会社入社、1996年にニッセイ基礎研究所、2019年8月より現職。2010年拓殖大学非常勤講師、2012年より神奈川大学非常勤講師、2018年より総務省統計委員会専門委員を務める。専門は日本経済と雇用の分析。雑誌、新聞などへの寄稿多数。

    木下 智博 (キノシタ トモヒロ)
    木下 智博(4~5章監修)追手門学院大学経済学部経済学科教授、追手門学院大学大学院経営・経済研究科教授。1984年東京大学法学部II類(公法)卒業、同年日本銀行入行。1990年ハーバード大学法科大学院卒業(法律学修士)。日本銀行ニューヨーク事務所次長、システム情報局参事役、青森支店長などを歴任。政策研究大学院大学教授、お茶の水女子大学客員教授などを経て、2018年より現職。著書に『金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行』(勁草書房)がある。

イラスト図解 知っているようで知らない物価のしくみ の商品スペック

商品仕様
出版社名:池田書店
著者名:斎藤 太郎(監修)/木下 智博(監修)
発行年月日:2024/10
ISBN-10:4262174891
ISBN-13:9784262174891
判型:A5
発売社名:池田書店
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他の池田書店の書籍を探す

    池田書店 イラスト図解 知っているようで知らない物価のしくみ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!