多結晶マテリアルズインフォマティクス [単行本]
    • 多結晶マテリアルズインフォマティクス [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003835901

多結晶マテリアルズインフォマティクス [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2024/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多結晶マテリアルズインフォマティクス [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 多結晶材料の基礎
     1.1 多結晶の構造特性
      1.1 1 粒界の結晶学的性質と原子配列
      1.1 2 結晶学的な粒界の分類
      1.1 3 対応格子理論
     1.2 多結晶の材料特性
      1.2 1 機械的特性
      1.2 2 電気的特性
      1.2 3 光学的特性  
      1.2 4 磁気的特性
     1.3 多結晶の評価・解析
      1.3 1 マイクロ計測:多結晶組織の観察と評価
      1.3 2 メゾ計測:粒界特性の観測と評価
      1.3 3 ナノ計測:粒界構造の観測と評価  
      1.3 4 マルチスケール相関解析
     参考文献
    第2章 情報学の基礎
     2.1 ニューラルネットワークの基本的な構成
      2.1 1 神経細胞の機能
      2.1 2 神経細胞のモデル
     2.2 対象のモデル化
      2.2 1 物理現象のモデル化
      2.2 2 ニューラルネットワークによるモデル化
     2.3 ニューラルネットワークの学習則
      2.3 1 教師なし学習
      2.3 2 教師あり学習
      2.3 3 ネットワークの構造
     2.4 多層構造のニューラルネットワーク
      2.4 1 単純パーセプトロン
      2.4 2 多層パーセプトロン
      2.4 3 オートエンコーダ
     2.5 重みの更新とベイズ推定
     参考文献
    第3章 画像データ×機械学習で分かること
     3.1 蛍光画像から欠陥分布を3次元可視化
      3.1 1 蛍光画像の収集と画像処理
      3.1 2 転位クラスターの3次元構造の解析
     3.2 光学画像から結晶方位分布を予測
      3.2 1 はじめに
      3.2 2 表面の光学特性と結晶方位推定問題
      3.2 3 装置の構成  
      3.2 4 機械学習モデルと学習データ
     3.3 光学画像を蛍光画像に変換
      3.3 1 問題設定
      3.3 2 Convolutional Neural Network による実現
      3.3 3 ネットワークの重みによる光学画像と蛍光画像間の関係性の解釈  
      3.3 4 Generative Adversarial Networks による実現
     参考文献
    第4章 結晶方位データ×理論計算で分かること
     4.1 核形成サイトを予測
      4.1 1 はじめに
      4.1 2 ボロノイ図による結晶粒分布の再現
      4.1 3 核形成サイトの解析
     4.2 多結晶組織の発生関係を予測
      4.2 1 はじめに
      4.2 2 グラフネットワークによる多結晶組織の表現
      4.2 3 双晶形成ネットワーク
     4.3 多結晶組織内の熱応力分布を予測
      4.3 1 結晶粒界の抽出
      4.3 2 組織構造に依存する弾性定数の同定
      4.3 3 結晶成長時の荷重拘束条件の同定  
      4.3 4 熱応力の3 次元分布の同定
     参考文献
    第5章 理論計算×機械学習で分かること
     5.1 背景
     5.2 方法
      5.2 1 ANNポテンシャルの構成
      5.2 2 学習・テストデータの作成
      5.2 3 ANNポテンシャルの学習アルゴリズム  
      5.2 4 ANN分子シミュレーションへの統合と粒界構造の探索
     5.3 ANNポテンシャルによるシリコンおよびゲルマニウムの粒界構造の探索
     5.4 他物質への展開
     5.5 シリコンにおける点欠陥クラスターへの展開
     5.6 まとめ
     参考文献
    第6章 実験×理論計算×機械学習で分かること
     6.1 粒界の電気的特性を予測
      6.1 1 粒界再結合速度の定量法
      6.1 2 機械学習による粒界再結合速度の予測
      6.1 3 粒界構造と粒界の電気的特性との関係
     6.2 結晶欠陥の発生メカニズム
      6.2 1 キャスト成長シリコンにおける転位クラスターの発生メカニズム
      6.2 2 キャスト成長シリコンにおける不純物の粒界集積メカニズム
      6.2 3 固液界面形状と粒界構造に依存した粒界の成長方向
     6.3 結晶成長装置のデザインとプロセス最適化
      6.3 1 太陽電池用シリコン結晶成長の概要
      6.3 2 結晶成長シミュレーションとその応用
      6.3 3 機械学習を活用した結晶成長シーケンスの最適化
      6.3 4 機械学習を活用した装置内センサ位置の最適化
     参考文献
    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    多結晶材料に焦点を当て、実験・理論・計算・データ科学を融合して解き明かす新しい領域「多結晶材料情報学」を解説した教科書。
  • 内容紹介

     社会実装されている金属、セラミックス、半導体材料などの多くは多結晶であり、社会インフラとしての構造物、情報機器、太陽電池などに用いられ、私たちの生活を便利で快適なものにしている。多結晶は様々な方位やサイズをもつ多くの結晶粒と、隣接する結晶粒間の境界である粒界で構成される非常に複雑な組織構造をもつことが特徴である。多結晶組織の複雑さや粒界の多様性から体系化が困難であるため、従来にない優れた性能や機能を示す材料開発の指針となる学理の構築にはいたっていない。
     本書は、多結晶材料開発手法を革新する学理の構築を目指し、実験と理論・計算・データ科学を融合した「多結晶材料情報学」の開拓を進めた6年半にわたる研究プロジェクトの成果を、材料科学の教育・研究や実際のものづくり現場に広く届けたいという思いから企画された。本書は、新しい学問領域である「多結晶材料情報学」の教科書・専門書であり、多結晶材料情報学を支える結晶学と情報学の基礎、および多結晶シリコンをモデル材料にして創出された研究成果の紹介から構成される。
     本書で紹介する研究成果は、汎用性に優れ他材料に展開可能なものも多く、社会的課題を解決したり、産業競争力を強化したりするような革新的材料の創製や人材育成への貢献が期待される。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇佐美 徳隆(ウサミ ノリタカ)
    1993年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。現在、名古屋大学大学院工学研究科物質プロセス工学専攻教授。博士(工学)。専門:結晶工学、応用物性

    大野 裕(オオノ ユタカ)
    1992年大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻修士課程修了。現在、東北大学金属材料研究所特任研究員。博士(理学)。専門:格子欠陥・ナノ構造、結晶工学

    沓掛 健太朗(クツカケ ケンタロウ)
    2007年東北大学大学院理学研究科博士課程物理学専攻修了。現在、名古屋大学未来材料・システム研究所准教授、東北大学特任教授(客員)。博士(理学)。専門:結晶工学、機械学習

    工藤 博章(クドウ ヒロアキ)
    1996年名古屋大学大学院工学研究科電気工学・電気工学第二及び電子工学専攻博士課程後期課程修了。現在、名古屋大学大学院情報学研究科准教授。博士(工学)、技術士(情報工学)。専門:情報工学、生体情報処理

    小島 拓人(コジマ タクト)
    2016年豊田工業大学大学院博士後期課程満期退学。現在、産業技術総合研究所研究員。博士(工学)。専門:結晶工学、太陽電池

    横井 達矢(ヨコイ タツヤ)
    2015年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻博士後期課程修了。現在、名古屋大学大学院工学研究科物質科学専攻講師。博士(工学)。専門:格子欠陥、計算材料科学

多結晶マテリアルズインフォマティクス [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:宇佐美 徳隆(編著)/大野 裕(著)/沓掛 健太朗(著)/工藤 博章(著)/小島 拓人(著)/横井 達矢(著)
発行年月日:2024/05/31
ISBN-10:4320140036
ISBN-13:9784320140035
判型:A5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:172ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 多結晶マテリアルズインフォマティクス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!