写真文学論―見えるものと見えないもの [単行本]
    • 写真文学論―見えるものと見えないもの [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003836024

写真文学論―見えるものと見えないもの [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/06/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

写真文学論―見えるものと見えないもの [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    写真も文学も、両方知りたい。写真文学とは、その成立に写真が重要な役割を果たしている文学作品(小説、自伝、伝記)のことである。
  • 目次

    はじめに

    序章 写真文学とは何か
    1 顔の物語
    2 小説の危機と写真文学の誕生
    3 言葉によるイメージと写真イメージの交点――風景としての人間
    4 顔の消滅、顔の出現――写真文学の世界へ

    第Ⅰ部 顔、風景、ドキュメント――写真の中の見えないもの

    第1章 風景写真の使用法――ジョルジュ・ローデンバック『死の都ブリュージュ』(一八九二)
    1 無人の街路――風景写真の使用法
    2 写真都市ブリュージュ
    3 絵葉書とは何か
    4 出現のモチーフ

    第2章 肖像写真の使用法――アンドレ・ブルトン『ナジャ』(一九二八、一九六三)
    1 肖像写真の使用法Ⅰ――ヒロインの顔を示さないこと
    2 「取り乱した証人」
    3 肖像写真の使用法Ⅱ――男たちの写真
    4 風景写真の使用法――凡庸さの外観、扉としての写真

    第3章 ドキュメント写真の使用法――谷崎潤一郎『吉野葛』(一九三一、一九三七)
    1 「初音の鼓」――『吉野葛』における写真の使用法
    2 虚構の手紙の写真
    3 手帳の写真――W・G・ゼーバルト「アンブロース・アーデルヴァルト」をめぐって
    4 写真は実物に似ているのか

    第Ⅱ部 空白のスクリーン、不在の写真

    第4章 戦争の記憶、空白のスクリーン――ジョルジュ・ペレック『Wあるいは子供の頃の思い出』(一九七五)、パトリック・モディアノ『ドラ・ブリュデール』(一九九七)
    1 子供の写真――空白の部屋(ペレック『Wあるいは子供の頃の思い出』Ⅰ)
    2 偽りの記憶――批評的自伝(ペレック『Wあるいは子供の頃の思い出』Ⅱ)
    3 透かし模様のスクリーン(モディアノ『ドラ・ブリュデール』Ⅰ)
    4 ドラの顔(モディアノ『ドラ・ブリュデール』Ⅱ)

    第5章 不在の写真――マルグリット・デュラス『愛人』(一九八四)、アニー・エルノー『娘の回想』(二〇一六)
    1 「絶対の写真」――行為としての写真(デュラス『愛人』Ⅰ)
    2 「絶望の写真」――イメージの場所(デュラス『愛人』Ⅱ)
    3 撮られなかった写真――エルノーの場合(『娘の回想』)
    4 写真が作り出す現実――アニー・エルノー/マルク・マリー『写真の使用法』

    第6章 記憶の想起と写真――W・G・ゼーバルト『アウステルリッツ』(二〇〇一)
    1 迷子の写真――主人公の肖像写真
    2 リヴァプール・ストリート駅の情景――見えない写真
    3 『アウステルリッツ』と『失われた時を求めて』――見出された時と写真の使用法
    4 母親の肖像

    第Ⅲ部 日常生活と写真

    第7章 日常礼讃――ロラン・バルト『ロラン・バルトによるロラン・バルト』(一九七五)
    1 伝記素――私的な生活
    2 写真と俳句
    3 「存在の増幅器」としての写真――ジル・モラ/クロード・ノリ『写真宣言』(一九八二)
    4 肖像写真に写らないもの
  • 内容紹介

    写真がその成立に大きな役割はたしている文学作品――写真文学――とは何かを探求する。ローデンバック『死の都ブリュージュ』、ブルトン『ナジャ』、モディアノ『ドラ・ブリュデール』、デュラス『愛人』、ゼーバルト『アウステルリッツ』などの主要作品からその核心に迫る冒険の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塚本 昌則(ツカモト マサノリ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授。文学博士(パリ第12大学)。専門はフランス文学。1959年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。1997年東大人文社会系研究科助教授、2007年同研究科准教授を経て、2011年より現職。主な著書にコンフィアン『コーヒーの水』(訳書、紀伊國屋書店、渋沢クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞、日仏翻訳文学賞受賞)、シャモワゾー『カリブ海偽典:最期の身ぶりによる聖書的物語』(訳書、紀伊國屋書店、日本翻訳文化賞)など
  • 著者について

    塚本 昌則 (ツカモト マサノリ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授。
    1959年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、パリ第12大学文学部博士課程修了。文学博士。専門はフランス文学、ヴァレリー研究。主な著書に『目覚めたまま見る夢――20世紀フランス文学序説』(岩波書店、2019年)、『フランス文学講義』(中公新書、2012年)、『声と文学』(共編著、平凡社、2017年)、『写真と文学』(編著、平凡社、2013年)、『〈前衛〉とは何か? 〈後衛〉とは何か?』(共編著、平凡社、2010年)、『ヴァレリーにおける詩と芸術』(共編著、水声社、2018年)、『文学と映画のあいだ』(共著、東京大学出版会、2013年)、『写真との対話』(共著、国書刊行会、2005年)、その他翻訳多数。

写真文学論―見えるものと見えないもの [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:塚本 昌則(著)
発行年月日:2024/05/30
ISBN-10:4130800698
ISBN-13:9784130800693
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:338ページ
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 写真文学論―見えるものと見えないもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!