子どもアドボカシーの基本原理―子ども主導の意見形成・表明・実現のために(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書〈33〉) [単行本]
    • 子どもアドボカシーの基本原理―子ども主導の意見形成・表明・実現のために(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書〈33...

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003836411

子どもアドボカシーの基本原理―子ども主導の意見形成・表明・実現のために(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書〈33〉) [単行本]

堀 正嗣(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもアドボカシーの基本原理―子ども主導の意見形成・表明・実現のために(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書〈33〉) の 商品概要

  • 目次

     まえがき
     凡例

    第Ⅰ部 子どもアドボカシーの本質と基本原理

    第1章 アドボカシーの本質としてのセルフアドボカシー
     はじめに
     1.アドボカシーの意味と起源
     2.パターナリズムから権利主体へ
     3.自立生活運動とアドボカシーの意味の変化
     4.アドボカシーの2つの形態
     5.アドボカシーの本質としてのセルフアドボカシー
     6.セルフアドボカシーとエンパワメント

    第2章 アドボカシーの起源と発展
     はじめに
     1.アドボカシーの起源としての社会運動
     2.アドボカシーの起源としてのソーシャルワーク
     3.ソーシャルワークアドボカシーの変遷
     4.現代のソーシャルワークとアドボカシー
     5.ソーシャルワークアドボカシーのジレンマと独立アドボカシー

    第3章 ソーシャルワークにおけるアドボカシー実践の意味
     はじめに
     1.ソーシャルワークにおけるアドボカシーの位置づけ
     2.利用者認識・権利認識の重要性
     3.利用者認識・権利認識とアドボカシー
     4.ソーシャルワークにおけるエンパワメントとアドボカシー

    第4章 アドボカシーの基本構造
     はじめに
     1.アドボカシーの定義と価値──独立アドボカシーとソーシャルワークアドボカシー
     2.アドボカシーの担い手──アドボカシージグソー
     3.アドボカシーの対象──個別アドボカシーとシステムアドボカシー
     4.アドボケイトの役割とジレンマ
     5.アドボカシーの原則

    第5章 子どもアドボカシーの原理としての子どもの人権
     はじめに
     1.子どもアドボカシーの必要性
     2.子どもの権利条約における子ども観の変革
     3.参加権の重要性
     4.参加権と保護・提供の権利の関係性

    第Ⅱ部 イギリスにおける独立子どもアドボカシー

    第6章 イギリスにおける独立子どもアドボカシーの概要
     はじめに
     1.子どもの概念
     2.独立子どもアドボカシーに関連する政策の推移
     3.イギリスの子どもアドボカシーサービスの概要
     4.独立子どもアドボカシーの全国基準
     5.「独立アドボカシー」認定カリキュラム

    第7章 障害児の参加とアドボカシー
     はじめに
     1.「障害の社会モデル」と障害児アドボカシー
     2.障害児へのアドボカシーの重要性と意味
     3.障害児アドボカシーの実践
     4.障害児の意見表明権
     5.指示型アドボカシーと非指示型アドボカシー
     6.障害児アドボカシーの障壁
     7.障害児の参加とアドボカシーをめぐる根本問題

    第8章 子どもアドボカシーサービス提供のための全国基準

    第9章 児童福祉における抵抗のための力としての専門アドボカシー
     サマリー
     はじめに
     1.アドボカシー──声と抵抗運動
     2.現代化された社会サービス
     3.アドボカシーを提供する
     4.子ども期と参加
     5.専門アドボケイト
     6.アドボカシーの構築
     7.議論
     8.結論

    第10章 反抑圧実践のツールとしてのアドボカシー
     サマリー
     はじめに
     1.アドボカシーの価値
     2.アドボカシーとエンパワメント
     3.アドボカシー、反抑圧実践、批判的実践者
     4.反抑圧実践とサービス委託者

    第Ⅲ部 訪問アドボカシーの構造と役割

    第11章 訪問アドボカシーの概要
     はじめに
     1.アドボカシーの核心としての課題基盤アドボカシー
     2.課題基盤アドボカシーの前段階としての訪問アドボカシー
     3.訪問アドボケイトの特徴──施設職員との比較

    第12章 訪問アドボカシーの構造
     はじめに
     1.訪問アドボカシーの構造
     2.支援・介助・養育
     3.遊び・交流
     4.エンパワメント
     5.意思表出支援
     6.個別アドボカシー
     7.虐待防止・支援の質の向上

    第13章 障害者支援施設における施設訪問アドボカシーの役割
     はじめに
     1.障害者の権利主体性と意思決定支援
     2.「日常生活上の意思決定」と「社会生活上の意思決定」の差異
     3.意思決定支援と欲望形成支援
     4.非指示型アドボカシーの意味
     5.地域移行を志向する施設訪問アドボカシー
     6.障害者施設における訪問アドボカシーの役割

    第14章 児童福祉施設における訪問アドボカシーの役割
     はじめに
     1.子どもの権利主体性と意見表明権
     2.「最善の利益」と「意見表明権」の緊張関係
     3.施設種別によるアドボカシーの特徴
     4.児童福祉施設におけるアドボカシーの役割

     各章の初出と概要
     あとがき
     索引
  • 内容紹介

    日本でも児童福祉法改正により意見表明等支援事業が創設されて新たな展開を迎えている「子どもアドボカシー」。本書は、その本質といえる、子ども主導の意見形成・意見表明・意見実現の支援を中心に、子どもアドボカシーの基本原理を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀 正嗣(ホリ マサツグ)
    熊本学園大学社会福祉学部教授。研究テーマ:障害学、子どもアドボカシー
  • 著者について

    堀 正嗣 (ホリ マサツグ)
    熊本学園大学社会福祉学部教授。研究テーマ:障害学、子どもアドボカシー。主な著書:『障害児教育のパラダイム転換――統合教育への理論研究』(拓殖書房、1994年)、『障害児教育とノーマライゼーション』(明石書店、1998年)、『イギリスの子どもアドボカシー――その政策と実践』(編著、明石書店、2011年)、『共生の障害学――排除と隔離を超えて』(編著、明石書店、2012年)、『子どもアドボケイト養成講座――子どもの声を聴き権利を守るために』(明石書店、2020年)他。

子どもアドボカシーの基本原理―子ども主導の意見形成・表明・実現のために(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書〈33〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:堀 正嗣(編著)
発行年月日:2024/03/29
ISBN-10:4750357316
ISBN-13:9784750357317
判型:B5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 子どもアドボカシーの基本原理―子ども主導の意見形成・表明・実現のために(熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書〈33〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!