分断された世界をつなぐ思想-より善き公正な共生社会のために [単行本]
    • 分断された世界をつなぐ思想-より善き公正な共生社会のために [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003836892

分断された世界をつなぐ思想-より善き公正な共生社会のために [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2024/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

分断された世界をつなぐ思想-より善き公正な共生社会のために の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    〔第一部 公共哲学の現代的展開〕
    第1章 20世紀以降の公共哲学の発展と社会構想
    1 アメリカ発の公共哲学
    2 ドイツ語圏の公共哲学
    3 日本発の新たな学としての公共哲学
    4 著者独自の公共哲学の方法論(アプローチ)と「人間─社会」論
    5 グローカル公共哲学の意図と構想

    第2章 公共的価値としての「正義・人権・平和・福祉」論再考:その思想史的考察とアクチュアリティ
    1 正義論の歴史と現代
    2 人権論の歴史と現代的展開
    3 平和論の歴史と現代
    4 福祉論の思想史的考察と現代的展開
    結語

    第3章 今世紀上四半期の諸問題と公共哲学
    1 今世紀の大きな国際的出来事に関する公共哲学的考察
    2 SDGsに関する公共哲学的考察
    3 原発問題の公共哲学的考察
    4 コロナ禍と公共哲学
    5 高校新科目「公共」「情報」「歴史総合」と公共哲学の連関

    〔第二部 共生社会論のリニューアル〕
    第4章 共生思想の諸潮流と革新
    1 日本における共生思想の展開と花崎皋平の先駆性
    2 イヴァン・イリイチとコンヴィヴィアリズム運動
    3 優生思想vs共生思想
    4 共生科学の必要性と方法:分断された世界を見つめ、それに抗しつつ、より善き公正な共生社会の実現をめざす学問

    第5章 共生科学の射程、展開、可能性
    1 「教育」の共生科学のために
    2 「福祉社会」の共生科学のために
    3 「自然環境と科学・技術」の共生科学のために
    4 「国際社会」の共生科学のために
    5 「スポーツ」の共生科学のために

    第6章 共生社会のための「福祉と経済の統合」への道
    1 福田徳三の知的遺産:生存権に基づく厚生経済学と社会政策
    2 アマルティア・センの知的遺産:ケイパビリティ、正義、公共的理性
    3 塩野谷祐一の知的遺産:福祉、正義、卓越、総合社会科学
    4 宇沢弘文の知的遺産:社会的共通資本

    第7章 宗教的共生を考えるために
    1 近代ヨーロッパの宗教的共生思想:その再構成と現代的意義
    2 20世紀の宗教的共生思想の展開
    3 共生社会への宗教の寄与可能性

    〔第三部 教養教育と哲学の再定位〕
    第8章 教養教育の歴史・没落と21世紀的刷新
    1 18世紀末から19世紀半ばまでの教養教育論
    2 19世紀後半から20世紀までの専門知の進展と教養教育の衰退
    3 南原繁の教養教育論と吉見俊哉の所論
    4 ポスト専門化時代としての21世紀教養教育のヴィジョンと実践

    第9章 「より善き公正な共生社会」と人間の実存
    1 「より善き公正な共生社会」をめぐる二つの潮流の再考
    2 多次元的・生成的「自己─他者─公共世界」理解と共生社会
    3 共生社会と「自然的・文化的・歴史的」な実存者としての人間論
    補論 「より善き公正な社会」をめざす哲学、公共哲学、共生科学の連動と棲み分け

    おわりに:本書を貫くキーコンセプト


    人名索引
  • 内容紹介

    人類の共滅と国内の分断加速が懸念される今、どこに未来への希望を見出せるか。公共哲学と共生思想を基に、教育、福祉、環境、国際、経済、宗教などでの共生への道を探り、教養教育と哲学の意義を復権して、現代の喫緊の課題に応える。

    図書館選書
    人類の共滅と国内の分断加速が懸念される今、どこに未来への希望を見出せるか。公共哲学と共生思想を基に、教育、福祉、環境、国際、経済、宗教等での共生への道を探り、教養教育と哲学を再定位する希望の書。
  • 著者について

    山脇 直司 (ヤマワキ ナオシ)
    東京大学名誉教授
    1949年青森県生まれ.
    一橋大学経済学部卒業、上智大学大学院哲学研究科を経て、1982年ミュンヘン大学にて哲学博士号を取得。1988年4月から1993年3月まで東京大学教養学部助教授、1993年4月から2013年3月まで同教授および1996年4月以降東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。2013年退官。2013年星槎大学教授、2019-2023年まで同学長。
    現在は、東日本国際大学客員教授、星槎大学特任教授、朝日カルチャーセンター講師。

分断された世界をつなぐ思想-より善き公正な共生社会のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:一般社団法人 北海道大学出版会
著者名:山脇直司(著)
発行年月日:2024/05
ISBN-10:4832934198
ISBN-13:9784832934191
判型:A5
発売社名:北海道大学出版会
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:262ページ
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 分断された世界をつなぐ思想-より善き公正な共生社会のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!