北里柴三郎と感染症の時代―ハンセン病、ペスト、インフルエンザを中心に [単行本]
    • 北里柴三郎と感染症の時代―ハンセン病、ペスト、インフルエンザを中心に [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003837577

北里柴三郎と感染症の時代―ハンセン病、ペスト、インフルエンザを中心に [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2024/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

北里柴三郎と感染症の時代―ハンセン病、ペスト、インフルエンザを中心に の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家衛生の実現に邁進した生涯。細菌学や衛生学の分野で偉大な功績を残し、「近代日本医学の父」として知られる北里柴三郎。慢性伝染病であるハンセン病と結核、急性伝染病であるペストとインフルエンザ、そしてコレラやジフテリアなどに対し、北里および研究所員らはいかに向き合い、新たな知を発見しようと努めたか。現代の公衆衛生、コロナ・ワクチン、ハンセン病訴訟等と絡めつつ、そのプロセスを追いかけた日本医療社会史の労作。
  • 目次

    はじめに

    第一章 北里柴三郎に訓導された田尻寅雄の癩病治療
     一 伝染病研究所および養生園の設立
     二 伝研員外助手を務めた田尻寅雄の癩病治療
     三 第一次大戦が医薬品および留学生に与えた影響
     四 医師会長北里の国家衛生理念にもとづく行動
     五 田尻寅雄が筆記した「癩結核治療法」
     六 効果の不確かな癩治療薬の続出が導いた癩患者隔離策
     第一章のまとめ

    第二章 慰廃園と回春病院を支援した北里柴三郎
     一 浮浪癩病人を収容する慰廃園の創設
     二 病院化した慰廃園に派遣された医師たち
     三 リデルの救癩活動を後援する大隈重信と渋沢栄一
     四 法律第一一号と宣教師による救癩事業
     五 北研理事宮島幹之助が書いた「回春病院募金趣意書」
     六 回春病院癩菌研究所の医師たち
     第二章のまとめ

    第三章 癩対策の世界的潮流から離れる日本
     一 北里の癩病研究と治療実績
     二 万国癩会議で語った北里の疫学調査と細菌学的研究
     三 法律第一一号公布により設置された公立癩療養所
     四 保健衛生調査会が聴取した公私立癩療養所長の意見
     五 癩根絶をめざした「癩予防法」と無癩県運動
     六 万国癩会議決議から距離を置いた日本
     七 第四回万国癩会議以降の動向
     第三章のまとめ

    第四章 急性伝染病ペストと衛生
     一 相馬事件と検疫事業における高木友枝の働き
     二 評判の高い血清療法を担った北里柴三郎
     三 香港で発見されたペスト菌
     四 ペスト菌騒動の終結
     五 台湾に渡った後藤新平を支えた面々
     六 ペスト防疫および啓蒙活動に走り回る北里柴三郎
     七 台湾の衛生・医育・台湾電力に尽力する高木友枝
     第四章のまとめ

    第五章 インフルエンザをめぐる北研と伝研の確執
     一 伝研の文部省移管にみせた独立自尊の精神
     二 内務省衛生局が記すインフルエンザの病原体
     三 伝研長与又郎と北研志賀潔の間に起きたワクチン論争
     第五章のまとめ

    第六章 学用患者と済生会
     一 大逆事件が生んだ済生会の救療事業
     二 済生会にみる学用患者の扱いと北里院長の対応
     第六章のまとめ

    付 論 温泉養生の経済効果と衛生
     一 患者が集中する熱海で訴えた北里の肺病対策
     二 新たに認識された温泉の効用
     三 伊東温泉に構えた北里別荘
     四 田健治郎も望んだ伊東温泉の別荘

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    ハンセン病などの感染症に北里柴三郎はいかに向き合ったか。第一人者の北里大学名誉教授が書き下ろす、日本医療社会史の到達点。
  • 内容紹介

    細菌学や衛生学の分野で偉大な功績を残し、近代日本医学の父として知られる北里柴三郎。慢性伝染病であるハンセン病と結核、急性伝染病であるペストとインフルエンザ、そしてコレラやジフテリアなどに対し、北里および研究所員らはいかに向き合い、新たな知を発見しようと努めたか。現代の公衆衛生、コロナ・ワクチン、ハンセン病訴訟等と絡めつつ、そのプロセスを追いかけた日本医療社会史の到達点。

    図書館選書
    ハンセン病などの感染症に北里柴三郎はどう向き合ったか。現代の公衆衛生やコロナ・ワクチンの問題と絡めてその知られざる過程をたどる、日本医療社会史の到達点。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新村 拓(シンムラ タク)
    1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程に学ぶ。文学博士(早大)。高校教諭、京都府立医科大学教授、北里大学教授を経て北里大学名誉教授。著書に、『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞。『日本仏教の医療史』(13年、矢数医史学賞を受賞)
  • 著者について

    新村 拓 (シンムラ タク)
    新村 拓(シンムラ タク)
    1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程に学ぶ。文学博士(早大)。高校教諭、京都府立医科大学教授、北里大学教授を経て北里大学名誉教授。著書に、『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)──以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞。『ホスピスと老人介護の歴史』(92年)、『出産と生殖観の歴史』(96年)、『医療化社会の文化誌』(98年)、『在宅死の時代』(2001年)、『痴呆老人の歴史』(02年)、『健康の社会史』(06年)、『国民皆保険の時代』(11年)、『日本仏教の医療史』(13年、矢数医史学賞を受賞)、『近代日本の医療と患者』(16年)、『売薬と受診の社会史』(18年、以上いずれも法政大学出版局)。編著に、『日本医療史』(06年,吉川弘文館)ほか。

北里柴三郎と感染症の時代―ハンセン病、ペスト、インフルエンザを中心に の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:新村 拓(著)
発行年月日:2024/05/28
ISBN-10:4588312162
ISBN-13:9784588312168
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:282ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 北里柴三郎と感染症の時代―ハンセン病、ペスト、インフルエンザを中心に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!