福沢諭吉―「一身の独立」から「天下の独立」まで(集英社新書) [新書]
    • 福沢諭吉―「一身の独立」から「天下の独立」まで(集英社新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003837604

福沢諭吉―「一身の独立」から「天下の独立」まで(集英社新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社
販売開始日: 2024/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福沢諭吉―「一身の独立」から「天下の独立」まで(集英社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幕末から明治にかけて、来るべき近代国家の在り方を構想した大思想家、福沢諭吉。既存の研究では、彼の武士としての前半生は、ほとんど重視されてこなかった。だが、未知の文明の受容と理解を可能にするためには、何らかの器が必要だったはずだ。本書では、福沢の中で儒学の枠組みと西洋がいかに響き合い、どのような変化がもたらされたかを丹念に描く。家族や男女関係など「私的領域」を含む社会を見据え、西洋思想の直輸入ではない「自由」と「独立」への道筋を示した、鮮烈な福沢諭吉論の誕生!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 福沢の前半生―「一身にして二生を経る」(『文明論之概略』緒言)
    2 西洋から学ぶ―「文字は観念の符号」(「福沢全集緒言」)
    3 『中津留別の書』―「万物の霊」としての人間
    4 『学問のすすめ』―自由と「一身の独立」
    5 『文明論之概略』―文明と「一国の独立」
    6 「徳」論の変化―「主観の自発」か「客観の外見」か
    7 男女関係論―「一家の独立」
    8 理想社会としての「文明の太平」―「天下の独立」
  • 出版社からのコメント

    武士としての経験と儒学の考え方、家や男女関係への言及、文明観など、いままで知られていなかった福沢諭吉像を明らかにする。
  • 内容紹介

    幕末から明治にかけて、来るべき近代国家の在り方を構想した大思想家、福沢諭吉。
    既存の研究では、彼の武士としての前半生は、ほとんど重視されてこなかった。
    だが、未知の文明の受容と理解を可能にするためには、何らかの器が必要だったはずだ。
    本書では、福沢の中で儒学の枠組みと西洋がいかに響き合い、どのような変化がもたらされたかを丹念に描く。
    家族や男女関係など「私的領域」を含む社会を見据え、西洋思想の直輸入ではない「自由」と「独立」への道筋を示した、鮮烈な福沢諭吉論の誕生!

    【目次】
    はじめに――「議論の本位を定める」(『文明論之概略』第一章)
    一、福沢の前半生――「一身にして二生を経る」(『文明論之概略』緒言)
    二、西洋から学ぶ――「文字は観念の符号」(「福沢全集緒言」)
    三、『中津留別の書』――「万物の霊」としての人間
    四、『学問のすすめ』――自由と「一身の独立」
    五、『文明論之概略』――文明と「一国の独立」
    六、「徳」論の変化――「主観の自発」か「客観の外見」か
    七、男女関係論――「一家の独立」
    八、理想社会としての「文明の太平」――「天下の独立」

    引用文献・参考文献
    あとがき

    【著者略歴】
    中村敏子(なかむら としこ)
    1952年生まれ。
    政治学者、法学博士。
    北海学園大学名誉教授。
    75年、東京大学法学部卒業。
    東京都職員を経て、88年北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。
    主な著書に『福沢諭吉 文明と社会構想』『トマス・ホッブズの母権論――国家の権力 家族の権力』『女性差別はどう作られてきたか』。
    翻訳書に『社会契約と性契約――近代国家はいかに成立したのか』(キャロル・ぺイトマン著)。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 敏子(ナカムラ トシコ)
    1952年生まれ。政治学者、法学博士。北海学園大学名誉教授。75年、東京大学法学部卒業。東京都職員を経て、88年北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学

福沢諭吉―「一身の独立」から「天下の独立」まで(集英社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社
著者名:中村 敏子(著)
発行年月日:2024/05/22
ISBN-10:4087213161
ISBN-13:9784087213164
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:132g
他の集英社の書籍を探す

    集英社 福沢諭吉―「一身の独立」から「天下の独立」まで(集英社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!