TAKT授業のデザイン―批判的対話がつむぐ笑顔の教室 [単行本]
    • TAKT授業のデザイン―批判的対話がつむぐ笑顔の教室 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003837717

TAKT授業のデザイン―批判的対話がつむぐ笑顔の教室 [単行本]

田島 充士(監修)藤倉 憲一(編著)武元 康明(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2024/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

TAKT授業のデザイン―批判的対話がつむぐ笑顔の教室 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    T=他者、A=愛情、K=会話、T=対話。
  • 目次

    刊行に寄せて
    まえがき
    目次
    第1部 理論編
     1章 TAKT授業の提案――「対話的な学び」が実現する教育
      はじめに
      1 言語認識の自動化が構築する文化集団
      2 言語認識の異化をともなう他者に開かれたコミュニケーション
      3 教室において展開され得る「対話」と「会話」
      4 日本人のコミュニケーション課題
      5 対話の失敗としての「分かったつもり」
      6 「分かったつもり」から始まる異化的な理解
      7 理解モデルを教員から与えるだけでは対話的な学びにはならない
      8 対話と会話の絡み合いとしての子どもたちの話し合い
      9 対話的な学びを促進する子どもたちの信頼感
      10 異質な文化集団に開かれたコミュニケーション力を育てる「TAKT」
      まとめ
     2章 TAKT授業の実践デザイン
      はじめに
      1 現在の日本の教育状況の課題
      2 TAKT授業で目指すべき目標とパラダイム
      3 TAKTの実践的定義
      4 TAKT授業をデザインするための5つの原則(提案)
      5 5つの提案について(詳述)
      まとめ
     3章 実社会が求める人材とTAKT授業
      はじめに
      1 組織の「OS」にはまる「How能力」と「What構築能力」
      2 不安定な現代社会に活きる組織のOSと個人の学習能力とは
      3 日本の教育界の現状に関する産業界からの評価
      4 TAKT授業が射程とする子どもたちの成長像
      5 TAKT授業で育まれるミドルアップダウン型リーダーシップ
      6 TAKT授業の基盤となる仲間と他者への信頼感(愛)
      7 公共性に向かう学習の「目的」
      まとめ
     4章 TAKT授業の実践ポイント
      1 TAKTの授業構成
      2 対話(T2)の具体像とTAKT授業のモデル

    第2部 実践編
     1章 実践章の構成――物語として語る授業
     2章 学校しょうかい物語(大阪市立大江小学校第1学年)
      1 あらすじ/2 本物語のファーストデザイン/3 物語/4 本物語を終えて
     3章 コロナウイルスとの物語(大阪市立橘小学校第3学年)
      1 あらすじ/2 本物語のファーストデザイン/3 物語/4 本物語を終えて
     4章 空気物語(大阪市立東田辺小学校第4学年)
      1 あらすじ/2 本物語のファーストデザイン/3 物語/4 本物語を終えて
     5章 水物語(大阪市立本田小学校第4学年)
      1 あらすじ/2 本物語のファーストデザイン/3 物語/4 本物語を終えて
     6章 私たちの体と道具の物語(大阪市立味原小学校第4学年)
      1 あらすじ/2 本物語のファーストデザイン/3 物語/4 本物語を終えて
     7章 電気とわたしの物語(能美市立粟生小学校第6学年)
      1 あらすじ/2 本物語のファーストデザイン/3 物語/4 本物語を終えて
     8章 伝えようホタル物語(大阪市立東田辺小学校第6学年)
      1 あらすじ/2 本物語のファーストデザイン/3 物語/4 本物語を終えて

    第3部 まとめ
     1章 社会構成主義を視座とした授業研究からみるTAKT授業の意義
      1 考えや知識を創造する学習者の育成
      2 授業設計から授業デザインへ
      3 TAKT授業をデザインする要素
      結 語
  • 出版社からのコメント

    異質な考えの他者との愛ある批判的対話が子どもと先生を変える。世界とつながる授業デザインの理論と実践。
  • 内容紹介

    他者との批判的対話を通して、子どもたちは主体的に知識を深め生き生きと自己表現し始める。TAKT(他者・愛情・会話・対話)授業のデザイン理論と小学校での実践を紹介。

    河村茂雄氏 推薦!(早稲田大学教授 日本学級経営学会 日本教育カウンセリング学会理事長)
    「教師が取り組める最有力な支援は、授業である。子どもたちが本音で対話し合えるTAKT授業の教室には目指すべき教育実践の姿がある。」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田島 充士(タジマ アツシ)
    東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。高知工科大学共通教育教室講師を経て現職。博士(心理学)。公認心理師、学校心理士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー。日本教育心理学会研究委員会委員長および『教育心理学研究』常任編集委員など歴任。日本教育心理学会優秀論文賞(共同)および城戸奨励賞(単独)、日本コミュニティ心理学会出版賞(共同)など受賞。ロシア(旧ソ連)の心理学者・ヴィゴツキーの発達理論および、文学者・バフチンの対話理論に関する研究を視点とし、生産的な対話関係を築くことの意義と方法のついて検討している

    藤倉 憲一(フジクラ ケンイチ)
    太成学院大学兼任講師。大阪教育大学附属天王寺小学校教諭、大阪市立小路小学校校長、大阪教育大学非常勤講師、兵庫教育大学実地指導講師を経て現職。元大阪市小学校教育研究会理科部長。大阪市内の小学校教諭を中心に組織する「新授業デザイン研究会」を主宰し、子どもたちの対話を促進する授業開発に取り組む

    武元 康明(タケモト ヤスアキ)
    sagasu株式会社代表取締役。航空業界から人材業界へ転身。日系エグゼクティブサーチ会社の創業メンバー(後に代表取締役社長)、ヘルスケアグループ・街づくり推進室(現任)、IT企業顧問を経てsagasu株式会社を設立し、現職。26年の人材リサーチキャリアを持つヘッドハンターとして、様々な属性の他者との生産的な対話を行える社員の能力と、組織の生産性との関係について検討している。国立大学ビジネスキャリア講師
  • 著者について

    田島 充士 (タジマ アツシ)
    ※初版刊行時のものです
    田島充士(たじま・あつし)
    東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。高知工科大学共通教育教室講師を経て現職。博士(心理学)。公認心理師、学校心理士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー。日本教育心理学会研究委員会委員長および『教育心理学研究』常任編集委員など歴任。日本教育心理学会優秀論文賞(共同)および城戸奨励賞(単独)、日本コミュニティ心理学会出版賞(共同)など受賞。ロシア(旧ソ連)の心理学者・ヴィゴツキーの発達理論および、文学者・バフチンの対話理論に関する研究を視点とし、生産的な対話関係を築くことの意義と方法について検討している。主な著書に『「分かったつもり」のしくみを探る――バフチンおよびヴィゴツキー理論の観点から』(単著;ナカニシヤ出版、2010)、『ダイアローグのことばとモノローグのことば――ヤクビンスキー論から読み解くバフチンの対話理論』(編著;福村出版、2019)、『地域と協働する学校――中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり』(分担執筆;福村出版、2021)ほか。

    藤倉 憲一 (フジクラ ケンイチ)
    ※初版刊行時のものです
    藤倉憲一(ふじくら・けんいち)
    太成学院大学兼任講師。大阪教育大学附属天王寺小学校教諭、大阪市立小路小学校校長、大阪教育大学非常勤講師、兵庫教育大学実地指導講師を経て現職。元大阪市小学校教育研究会理科部長。大阪市内の小学校教諭を中心に組織する「新授業デザイン研究会」を主宰し、子どもたちの対話を促進する授業開発に取り組む。主な著書に『今こそ理科の学力を問う――新しい学力を育成する視点』(分担執筆;東洋館出版社、2012)他16冊。主な論文に「希望を取り戻す理科授業のデザインが『関心・意欲・態度』を育てる」(理科の教育、60-10、2011)、「学習における動機づけを考える」(物理教育、48-2、2000)、「子どもとつくる問題解決学習――理科の問題解決学習で人間形成を!」(物理教育、47-5、1999)等、連載「子どもとつくる問題解決学習の基本型」(楽しい理科授業、No.378~391)ほか。

    武元 康明 (タケモト ヤスアキ)
    ※初版刊行時のものです
    武元康明(たけもと・やすあき)
    sagasu株式会社代表取締役。航空業界から人材業界へ転身。日系エグゼクティブサーチ会社の創業メンバー(後に代表取締役社長)、ヘルスケアグループ・街づくり推進室(現任)、IT企業顧問を経てsagasu株式会社を設立し、現職。26年の人材リサーチキャリアを持つヘッドハンターとして、様々な属性の他者との生産的な対話を行える社員の能力と、組織の生産性との関係について検討している。国立大学ビジネスキャリア講師。主な著書に『30代からの「異業種」転職 成功の極意』(河出書房新社、2018)、『会社の壁を超えて評価される条件――日本最強ヘッドハンターが教える一流の働き方』(徳間書店、2017)、『ヘッドハンターはあなたのどこを見ているのか』(KADOKAWA、2013)ほか。

TAKT授業のデザイン―批判的対話がつむぐ笑顔の教室 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:田島 充士(監修)/藤倉 憲一(編著)/武元 康明(編著)
発行年月日:2024/05/20
ISBN-10:4571102062
ISBN-13:9784571102066
判型:B5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:26cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 TAKT授業のデザイン―批判的対話がつむぐ笑顔の教室 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!