図解木造住宅トラブルワースト20+3―「雨漏り事故」「構造事故」の事例から学ぶ原因と対策 [単行本]
    • 図解木造住宅トラブルワースト20+3―「雨漏り事故」「構造事故」の事例から学ぶ原因と対策 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003838089

図解木造住宅トラブルワースト20+3―「雨漏り事故」「構造事故」の事例から学ぶ原因と対策 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解木造住宅トラブルワースト20+3―「雨漏り事故」「構造事故」の事例から学ぶ原因と対策 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    雨漏り対策の決定版。設計者工務店必携。保険金支払い事故を初公開。600点超の図と写真で詳解。JIOが2445件の事故を徹底分析。雨漏りを防ぐ標準仕様37選を掲載。さあ、自社の防水仕様書を見直そう。
  • 目次

    はじめに 施工者任せでは取合い部分の正しい施工を確保できない

    第1章 サクッと分かる住宅かし保険
    ●支払い対象と金額
    雨漏りと構造の瑕疵に限定 支払限度額は2000万円
    ●保険事故の傾向
    保険事故 の95%は雨漏り 設計の不備による施工者任せが元凶
    ●保険事故事例
    雨漏りに弱い「軒ゼロ」 修補費用が1250万円に膨らむ

    第2章 雨水浸入箇所ワースト20
    〔グループ1〕 外壁・開口部
    ●ワースト1 サッシまわり
    サッシフィンと防水テープのわずかな隙間が水みちに
    ●ワースト17 シャッターボックスまわり
    巻き上げ時に入った雨水が躯体側に回り込む
    ●ワースト3 外壁の平部
    透湿防水シートの貫通部とモルタルのひび割れが弱点
    ●ワースト4 外壁の平部目地
    一次防水の弱点は目地
    ●ワースト20 外壁の出隅
    風雨の当たり方が強くなる
    ●ワースト14 貫通口まわり、ワースト15 換気口まわり
    二次防水材の選定ミスが災い
    ●ワースト12 梁などの貫通部
    現しの梁に通気層内の雨水が回り込む
    〔グループ2〕屋根
    ●ワースト13 勾配屋根平部
    ルーフィングで滞留した雨水がくぎ穴から浸入
    ●ワースト9 軒ゼロ棟まわり、ワースト10 軒ゼロけらばまわり、ワースト18 軒先まわり
    強風で吹き上げられた雨水が野地板裏面から浸入
    ●ワースト7 壁止まり軒部、ワースト19 流れに平行な壁際
    雨水が集まりやすい箇所から浸入
    ●ワースト16天窓まわり
    マニュアル無視の施工で漏水
    〔グループ3〕バルコニー・陸屋根
    ●ワースト8 防水層平部
    下地材がたわんでFRP防水に割れが生じる
    ●ワースト5 防水層とサッシの取合い
    「サッシ先付け、防水あと施工」で事故多発
    ●ワースト11 防水層と外壁の取合い
    異なる工種間に落とし穴
    ●ワースト2 笠木と外壁の取合い
    上端部の防水仕様を誤ればほぼ漏水
    ●ワースト6 笠木の壁当たり
    3面交点にできるピンホールから漏水

    第3章 構造事故ワースト3
    ●ワースト1 基礎梁のひび割れ
    コンクリートの締固めと養生不足が原因
    ●ワースト2 基礎の不同沈下
    知識不足と調査不足による設計ミスが元凶
    ●ワースト3 横架材のたわみ
    2階がセットバックした住宅で多発

    第4章 保険事故16事例に学ぶ
    ●外壁・開口部からの雨漏り
    〔事例1〕 修補費用607万円 築8年で構造材が腐朽、交換に発展
    〔事例2〕 修補費用622万円 施工ミスでサイディングがたわむ
    〔事例3〕 修補費用420万円 サッシまわりから大量に浸入
    〔事例4〕 修補費用179万円 サイディングの目地が浸入経路に
    〔事例5〕 修補費用140万円 透湿防水シートのしわが水みちに
    〔事例6〕 修補費用84万円 屋外の化粧梁から室内に浸入
    ●屋根からの雨漏り
    〔事例7〕 修補費用643万円 複雑な屋根形状は危ない
    〔事例8〕 修補費用494万円 鋭角につないだシャープな外壁が災い
    〔事例9〕 修補費用272万円 太陽光パネル架台「ねじ穴」から浸入
    〔事例10〕 修補費用97万円 雨当たりの強い塔屋から侵入
    ●バルコニー・陸屋根からの雨漏り
    〔事例11〕 修補費用311万円 パラペット笠木の通気口が弱点に
    〔事例12〕 修補費用198万円 バルコニーの手すり壁から浸入
    〔事例13〕 修補費用511万円 ルーフバルコニーでねじ穴から浸入
    〔事例14〕 修補費用112万円 FRP防水の立ち上がりが不足
    〔事例15〕 修補費用315万円 片持ち梁のバルコニーは高リスク
    ●基礎の不同沈下による
    〔事例16〕 修補費用 974万円 地盤改良したのに傾く

    第5章 雨漏りを防ぐ標準仕様37選
    〔仕様1〕 標準防水材料一覧
    〔仕様2〕 改質アスファルトルーフィング
    〔仕様3〕 透湿ルーフィング
    〔仕様4~10〕 ルーフィングのふき方
    〔仕様11~15〕 軒の出のある屋根と外壁の取り合い部
    〔仕様16~19〕 軒の出のある屋根
    〔仕様20~27〕 軒の出のない屋根と外壁の取合い部
    〔仕様28〕 透湿防水シート
    〔仕様29〕 モルタル外壁
    〔仕様30〕 サッシまわり
    〔仕様31〕 パイプ類の貫通部
    〔仕様32〕 外挿タイプのベントキャップ
    〔仕様33〕 胴縁の配置
    〔仕様34〕 手すり壁・パラペットの通気層
    〔仕様35〕 手すり壁・パラペット上端部の3面交点
    〔仕様36〕 FRP防水先施工、サッシあと付け
    〔仕様37〕 シーリング材

    理解を深める小話
    1.住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準とは?
    2.軒ゼロってなに?
    3.雨漏りはどうして起こる?
    4.「張る」と「貼る」、どちらを使う?
    キーワード索引
  • 出版社からのコメント

    木造住宅のトラブルを「雨漏りワースト20」と「構造ワースト3」として類型化。原因と対策と損害額が分かる実務担当者必携の書

図解木造住宅トラブルワースト20+3―「雨漏り事故」「構造事故」の事例から学ぶ原因と対策 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:日本住宅保証検査機構住宅品質研究室(著)/日経アーキテクチュア(編)
発行年月日:2024/04/30
ISBN-10:4296204823
ISBN-13:9784296204823
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 図解木造住宅トラブルワースト20+3―「雨漏り事故」「構造事故」の事例から学ぶ原因と対策 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!