古代・近代・現代のオリンピック―知られざる歴史と未来への社会遺産(レガシー)(シリーズ・とは何か?〈2〉) [全集叢書]
    • 古代・近代・現代のオリンピック―知られざる歴史と未来への社会遺産(レガシー)(シリーズ・とは何か?〈2〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003838835

古代・近代・現代のオリンピック―知られざる歴史と未来への社会遺産(レガシー)(シリーズ・とは何か?〈2〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2024/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代・近代・現代のオリンピック―知られざる歴史と未来への社会遺産(レガシー)(シリーズ・とは何か?〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    オリンピックは何のためにあるのか。オリンピックに芸術種目があったって、ほんと?日本の6つのオリンピックって、どういうこと?近年、IOCが若者へのオリンピック人気回復のために行った施策とは?eスポーツがオリンピック種目になる可能性がある?
  • 目次

    はじめに
    プロローグ オリンピック予習クイズ

    第1章 これからの「オリンピック」ーー2024年~2028年
     1 オリンピック開催100周年のお祭りムード一色
        パリのビジョン
        開会式・閉会式の演出
        フランス各地で開催
        新種目
     2 イタリアで3度目の冬季オリンピック
        2都市共同開催
     3 アメリカでの9度目のオリンピック
        オリンピック最多開催国
        2028年(第34回)夏季オリンピックロサンゼルス大会のビジョン
        競技種目

    第2章 古代オリンピック
     1 古代オリンピックはいつから?
        宗教行事「オリンピア大祭」
        オリンピア大祭の最初の競技
     2 種目いろいろ
        考古学の発見
        聖なる休戦
     3 古代オリンピックの終焉
        ローマ帝国の発展

    第3章 近代オリンピックの歴史とその時代
     1 近代オリンピック黎明期
        1500年間の空白の後の復活
        オリンピックの3つのシンボル
        第1回のアテネと第2回のパリとの間の「闘い」
        1900年(第2回)夏季オリンピックパリ大会
        1904年(第3回)夏季オリンピックセントルイス大会
        歴史から消えた1906年の「特別大会」
     2 近代オリンピックの発展
        人気急上昇の1908年(第4回)夏季オリンピックロンドン大会
        芸術競技が加わったオリンピック
        近代オリンピックの基礎が確立
     コラム 第一次世界大戦前夜の世界情勢
        1912年と1920年の間
        第一次世界大戦の背景
        「スポーツ領域は、政治上の領域とは異なる」
        1917年の大転機
     3 第一次世界大戦、戦後の冬季オリンピック開催まで
        「俗なる休止」?!
        1920年(第7回)夏季オリンピックアントワープ大会
        1924年(第8回)夏季オリンピックパリ大会
     4 冬季オリンピックへの道
        冬季オリンピックはいつから?
        冬季大会開催への道
        1924年(第1回)冬季オリンピックシャモニー・モンブラン大会
        『オリンピック憲章』採択
     5 オリンピックと第二次世界大戦
        1928年(第2回)冬季オリンピックサンモリッツ大会
        1928年(第9回)夏季オリンピックアムステルダム大会
        1932年(第3回)冬季オリンピックレークプラシッド大会
        1932年(第10回)夏季オリンピックロサンゼルス大会
     コラム 第二次世界大戦前夜の世界情勢
        世界恐慌が新たな火種
        日独伊三国同盟
        第二次世界大戦勃発
        ドイツと日本
     6 オリンピックを取り巻く太平洋戦争の国際情勢
        ヒトラーのオリンピックと幻のオリンピック
        オリンピック東京大会開催への道
        スポーツと政治
     コラム 嘉納治五郎のオリンピックへの思い
        新しい柔術から柔道へ
        世界へ広がる柔道
        柔道とオリンピック

    第4章 現代のオリンピック
     1 第二次世界大戦後のオリンピック
        戦後初のオリンピックは1948年冬
        1948年(第14回)夏季オリンピックロンドン大会
        1952年(第6回)冬季オリンピックオスロ大会
        1952年(第15回)夏季オリンピックヘルシンキ大会
     コラム 「東西冷戦」とオリンピック
        「熱い冷戦」?
        2つの軍事機構
     2 オリンピックでもソ連が台頭
        1956年(第7回)冬季オリンピックコルティナ・ダンペッツォ大会
        1956年(第16回)夏季オリンピックメルボルン大会
        1960年(第8回)冬季オリンピックスコーバレー大会
        1960年(第17回)夏季オリンピックローマ大会
        1964年(第9回)冬季オリンピックインスブルック大会
     コラム 1950年代の日本と世界
        「三種の神器」と「神武景気」
        所得倍増計画と東京オリンピック
        1960年代の国際情勢とオリンピック
     3 ついに日本でオリンピック開催!
        1964年(第18回)夏季オリンピック東京大会
        日本にとっての「オリンピック東京大会」の意義
        世界のなかでの意味
        大会模様
        オリンピック東京大会と武道
     コラム 1964年前後の世界情勢
        オリンピック東京大会開催中に起きたできごと
     4 冷戦が深刻化するなかのオリンピック
        1968年(第10回)冬季オリンピックグルノーブル大会
        1968年(第19回)夏季オリンピックメキシコシティ大会
        1972年(第11回)冬季オリンピック札幌大会
        1972年(第20回)夏季オリンピックミュンヘン大会
        1976年(第12回)冬季オリンピックインスブルック大会
        1976年(第21回)夏季オリンピックモントリオール大会
        1980年(第13回)冬季オリンピックレークプラシッド大会
        1980年(第22回)夏季オリンピックモスクワ大会
        1984年(第14回)冬季オリンピックサラエボ大会
        1984年(第23回)夏季オリンピックロサンゼルス大会
        税金を使わないオリンピック
        1988年(第15回)冬季オリンピックカルガリー大会
        1988年(第24回)夏季オリンピックソウル大会
        ソウル大会のハイライト
     コラム 冷戦の終結
        三極構造の終焉
        ゴルバチョフの役割
        冷戦終結後の世界

    第5章 冷戦終結後のオリンピック
     1 オリンピックでも中国が台頭
        1992年(第16回)冬季オリンピックアルベールビル大会
        1992年(第25回)夏季オリンピックバルセロナ大会
        1994年(第17回)冬季オリンピックリレハンメル大会
        1996年(第26回)夏季オリンピックアトランタ大会
        1998年(第18回)冬季オリンピック長野大会
        2000年(第27回)夏季オリンピックシドニー大会
        2002年(第19回)冬季オリンピックソルトレークシティ大会
        2004年(第28回)夏季オリンピックアテネ大会
        2006年(第20回)冬季オリンピックトリノ大会
        2008年(第29回)夏季オリンピック北京大会
     コラム 2000年代の中国経済と北京オリンピック
        2003年からは急成長
        「中国脅威論」と「中国機会論」
        北京オリンピックの評価
     2 夏の北京から冬の北京まで
        2010年(第21回)冬季オリンピックバンクーバー大会
        2012年(第30回)夏季オリンピックロンドン大会
        オリンピックのジェンダーフリー
        2014年(第22回)冬季オリンピックソチ大会
        2016年(第31回)夏季オリンピックリオデジャネイロ大会
        2018年(第23回)冬季オリンピック平昌大会
        2021年(第32回)夏季オリンピック東京大会
        東京2020大会の日本チーム
        2022年(第24回)冬季オリンピック北京大会
     コラム 日本のオリンピック参加100周年
        日本のオリンピック参加は1912年から
        日本勢の活躍
        後味悪いサッカーの3位決定戦
     コラム 持続可能なオリンピック
        東京2020大会の試み
        「アーバンスポーツ」でオリンピック人気再燃
     コラム 冬季オリンピック北京大会裏話
        「ゼロ・コロナ」のオリンピック
        政治問題を持ち込んだ?

    第6章 知られざるIOCに迫る
     1 『オリンピック憲章』に立ちかえって
        そもそも『オリンピック憲章』とは?
        オリンピックの目的と担い手
        オリンピック・ムーブメントとIOCの使命
        オリンピックのモットー
     2 そもそもIOCとは
        『オリンピック憲章』に見るIOC
        オリンピックの招致
        アマチュア条項
        WBCの成り立ち
        国際フェアプレー委員会
     3 オリンピックを脅かす4つの問題
        1つ目、薬物問題
        2つ目、人種問題
        3つ目、政治的問題
        4つ目、経済問題
     コラム 中国とオリンピック
        中国問題概論
        オリンピック方式

    第7章 オリンピックの未来
     1 オリンピックの不人気
        2030年冬季オリンピックが危ない
        日本として、日本人として
        地球温暖化
     コラム 日本のスキーブームとオリンピック
        スキー人口の急増
        新たなスキーブーム?
        IOCも絶頂期?
        一校一国運動
     2 オリンピック人気の復活を目指し
        アーバンスポーツ元年
        IOCの狙い
        2024年(第39回)夏季オリンピックパリ大会の追加競技
        これまでに行われたことのある競技・追加したい競技
        あのeスポーツがオリンピック種目
        オリンピックeスポーツシリーズ(OES)の開催

    エピローグ オリンピック復習クイズ
    おわりに
    巻末索引
  • 出版社からのコメント

    オリンピックをテーマに、2024年のパリオリンピックや過去のオリンピックとそれぞれの時代背景との関係などを、わかりやすく解説
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大熊 廣明(オオクマ ヒロアキ)
    1948年千葉県生まれ。1972年東京教育大学体育学部卒業。1976年東京教育大学大学院体育学研究科修士課程修了。筑波大学名誉教授

    稲葉 茂勝(イナバ シゲカツ)
    1953年東京生まれ。大阪外国語大学、東京外国語大学卒業。国際理解教育学会会員。編集者としてこれまでに1500冊以上を担当。自著も多数。執筆以外では、2019年にNPO法人「子ども大学くにたち」を設立し、同理事長に就任。以来、「SDGs子ども大学運動」の展開に力を注ぎ、実行委員会の委員長として活動を広めている。また2021年から「SDGs全国子どもポスターコンクール」の実行委員長も務める
  • 著者について

    大熊 廣明 (オオクマ ヒロアキ)
    筑波大学名誉教授

    稲葉 茂勝 (イナバ シゲカツ)
    子ども向けの書籍のプロデューサーとして多数の作品を発表。
    2016年9月より「子どもジャーナリスト」として、執筆活動を強化しはじめた。

古代・近代・現代のオリンピック―知られざる歴史と未来への社会遺産(レガシー)(シリーズ・とは何か?〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:稲葉 茂勝(著)/大熊 廣明(監修)
発行年月日:2024/06/10
ISBN-10:462309765X
ISBN-13:9784623097654
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:400g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 古代・近代・現代のオリンピック―知られざる歴史と未来への社会遺産(レガシー)(シリーズ・とは何か?〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!