ケアマネジャーが「8050問題」の支援で迷ったときに読む本―ケアマネジメントプロセスごとに「いつ」「なにを」「どうする」がよくわかる [単行本]
    • ケアマネジャーが「8050問題」の支援で迷ったときに読む本―ケアマネジメントプロセスごとに「いつ」「なにを」「どうする」...

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003838982

ケアマネジャーが「8050問題」の支援で迷ったときに読む本―ケアマネジメントプロセスごとに「いつ」「なにを」「どうする」がよくわかる [単行本]

小澤 温(監修)大村 美保(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2024/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケアマネジャーが「8050問題」の支援で迷ったときに読む本―ケアマネジメントプロセスごとに「いつ」「なにを」「どうする」がよくわかる の 商品概要

  • 目次

    【解説編】

    第1章 「8050問題」を理解する
    Chapter1 「8050問題」の現状とケアマネジャーの役割
    1 「8050問題」とはどういう問題なのか
    2 障害者の加齢化にともなう「8050問題」
    3 ひきこもり者の加齢化にともなう「8050問題」
    4 ひきこもり者を抱える家庭の支援の現状
    5 ケアマネジャーの役割と期待
    Chapter2 「8050問題」の背景理解
    1 家族の変化
    2 ひきこもりになる要因
    3 対象分野ごとに分断されている支援体制
    4 対象分野ごとに分断されている支援体制から重層的な支援体制へ
    Chapter3 「8050問題」が持つリスク
    1 リスクに対して支援者が持つべき視点
    2 虐待・マルトリートメント
    3 金銭問題
    4 共依存
    5 「親亡き後」の問題
    6 セルフネグレクト
    Chapter4 なぜ「8050問題」の支援は難しい?
    1 ケースによって異なる「8050問題」の原因の見極め
    2 「子のひきこもり」というセンシティブな話題への介入
    3 ひきこもりの当事者である「50」側との関わり方の難しさ

    第2章 多職種連携で目指す「8050問題」解決の最適解
    Chapter1 「8050問題」で重視すべき社会資源
    1 「8050問題」の支援における社会資源の考え方
    2 社会資源の種類と役割
    Chapter2 「8050問題」支援のゴールとは?
    1 「80」と「50」の支援における最適解を探す
    Chapter3 多職種との情報共有、状況確認
    1 多職種間のやり取りを促進するケアマネジャーのチームマネジメント
    2 連携における具体的な取り組み

    第3章 プロセス別「8050問題」支援のポイント
    Chapter0 「8050 問題」の支援の入り口を知る
    1 支援の全体像を把握するために
    2 「8050問題」における相談の入り口
    3 ケアマネジャーの役割とは
    Chapter1 インテーク・アセスメント時の情報収集
    1 最初の関わりの重要性
    2 インテーク:利用者ケアプラン作成のための初回面談
    3 アセスメント時におけるポイント
    4 「50」側、家庭全体との関係性の構築
    5 家族アセスメント
    Chapter2 ケアプラン作成・サービス調整
    1 「80」のケアプラン作成、サービス調整 
    2 「50」側の支援調整
    3 多職種連携
    Chapter3 実際の支援とその後
    1 支援の実施にあたっての注意点
    2 支援開始後の情報共有
    3 モニタリング時のポイント
    4 今後求められるケアマネジャーの役割 

    【ケーススタディ編】
    Case1 長期のひきこもりの子がいる家庭で、親が高齢になったケース
    Case2 長期的にひきこもっている子が、高齢の親に虐待をしているケース
    Case3 認知症を持つ親と同居する子がうつ病を発症し、ひきこもりになってしまったケース
    Case4 親の突然の病気で同居の娘のひきこもりが判明し、治療に影響が出たケース
    Case5 子を献身的に介護する親自身に支援が必要になったことで、共依存の関係が顕著となり、望ましい支援が難しかったケース
    Case6 地域との交流がなく孤立してしまい、他者の介入や支援を拒否しているケース
  • 出版社からのコメント

    ケーススタディで具体的な支援のフローを学び、多様な背景を持つ「8050問題」の家庭での対応のヒントを得ることができる
  • 内容紹介

    「解説編」と「ケーススタディ編」で構成。「解説編」では、「8050問題」の全体像や支援において必須となる他の社会資源との連携について解説するとともに、ケアマネジメントプロセス毎に支援する際の留意点や、対応のポイントを丁寧に解説。「ケーススタディ編」では、「8050問題」の家庭の支援を併発する問題別に取り上げ、具体的な支援の流れを解説する。

    〇ケアマネジャーが担当する家庭が抱えているケースが多い「8050問題」について、その背景や抱えるリスク、支援が困難化しやすい原因がわかり、問題の本質を理解できる
    〇ケアマネジメントプロセスに沿って、支援のポイントを解説してあるため、実際の現場をイメージしながら知識を身に付けることができる
    〇ケーススタディで具体的な支援のフローを学ぶことで、多様な背景を持つ「8050問題」の家庭に出会った際の対応のヒントを得ることができる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小澤 温(オザワ アツシ)
    筑波大学人間系教授

    大村 美保(オオムラ ミホ)
    筑波大学人間系助教

ケアマネジャーが「8050問題」の支援で迷ったときに読む本―ケアマネジメントプロセスごとに「いつ」「なにを」「どうする」がよくわかる の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:小澤 温(監修)/大村 美保(監修)
発行年月日:2024/06/10
ISBN-10:4474094441
ISBN-13:9784474094444
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 ケアマネジャーが「8050問題」の支援で迷ったときに読む本―ケアマネジメントプロセスごとに「いつ」「なにを」「どうする」がよくわかる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!