50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識 [単行本]
    • 50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003839036

50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “死ぬまで減らない”資産を作る。日本経済新聞社で取材歴35年のベテランが明かす127のノウハウ。
  • 目次

    【本書の目次】
    第1章 幸福寿命を延ばす
    新常識1 健康寿命はいまだ人生70年時代。豊かな老後は「幸福寿命」で決まる
    新常識2 定年後の夢を実現できず、資産形成の努力が水泡に帰すリスクがある
    新常識3 「人生100年時代」は口座開設をあおるためのコピーかもしれない
    新常識4 老後という区切りが消える。余生も消える。生涯現役時代だ
    新常識5 インフレ対応を怠れば資産寿命が短命化。お金を守るには投資しかない
    新常識6 育てマネ女! 出でよマネ女! 3人に1人が「おひとりさまのおばあさま」だ
    新常識7 老後不安にあおられて守銭奴になるなかれ。お金より思い出をつくれ

    第2章 金融未来年表の作り方
    新常識8 ペインはNISAではなく「金融未来年表」による可視化で解消する
    新常識9 老後の豊かさは金融資産の多寡ではなく支出で決まる
    新常識10 もし老後資産が足りなければ5つの解決法を試してみよう
    新常識11 専門家には完全なシミュレーションができない事情がある。自分で作ろう
    新常識12 未来のイベントは自然発生型と任意発生型に大別される
    新常識13 支出を制するものは老後を制す
    新常識14 精度を高めるには運用商品や口座ごとにリターンを設定しよう
    新常識15 AI(あい)を注ぐほど「AI」をしのぐ金融未来年表に育つ

    第3章 「不老不死」の金融資産を作る
    常識 ポートフォリオの基本知識
    新常識16 取り崩しに「スタートリスク」、積み立て投資は老後の使い勝手が悪かった
    新常識17 「金融副業型ポートフォリオ」は健康寿命を延ばすかもしれない
    新常識18 毎月分配型投信は汚名返上、老後は主役に躍り出る
    新常識19 永遠の命を吹き込むには、卵ではなく「めんどり」選びが重要
    新常識20 金融副業型の株は事業モデルと株主還元の長期安定性を重視
    新常識21 REITはインカムゲインが安定し、金融副業型資産と親和性が高い
    新常識22 ETFは万人向け、高配当系ETFなどを活用
    新常識23 銘柄マトリクスを作って「不老不死」をシミュレーションしてみよう
    新常識24 「分配金健全度」「分配余力」で将来の蓄えなどをあぶり出せ

    第4章 NISAの新戦術
    常識 「NISAって何ですか?」という人のために
    新常識25 長期で右肩上がりが確実な「プラスサム」市場に資金を投じよ
    新常識26 株式投資、5年でほぼ報われる。長期・短期の分水嶺だ
    新常識27 月3万円で全員が「億り人」になれるウソのようなホントの話
    新常識28 NISA対象外のレバレッジ型投信、実は長期資産形成になじむ
    新常識29 「ウサギかカメ」から「ウサギとカメ」のハイブリッド作戦へ変更を
    新常識30 資産形成、実は集中型有利。老後は分散型に切り替えよ
    新常識31 「オルカン」偏重、悲劇のシナリオを避けるために真の分散投資を急げ
    新常識32 「妖怪アンテナ」で神判断、しかしインデックス投信に勝てず
    新常識33 設定来リターンにだまされるな。実力は直近1~3年で診断
    新常識34 インデックスに常勝するアクティブ投信、実は少なくない
    新常識35 「年金60歳繰り上げ受給」、実は理にかなう
    新常識36 取り崩し順序、間違うと大損。雪だるま効果の7割をムダにするな
    新常識37 一般口座とNISA口座、相続時に引き継ぐ取得価格は正反対に

    第5章 こんにちは個別株、さようなら積み立て投資
    常識 企業の“接客室”、IRサイトを訪問。重要情報とは何かを知ろう
    新常識38 個別株投資は老後最大のリスク「フレイル」の予防効果が期待できる
    新常識39 初心者は「ザ・ニッポン株式会社」から選ぼう。分散投資は不要
    新常識40 NISAで個別株を選ぶ場合、ディフェンシブ性とキャッシュを重視しよう
    新常識41 日経記者流「決算資料速読即解術」を身に付け、苦手意識を克服しよう
    新常識42 バランスシートの理解は投資分析だけでなく家計管理にも有用だ
    新常識43 セグメント情報から変貌・変身が見えて半歩先の未来が読める
    新常識44 キャッシュフローは万能のツール。株価カタリストにもなりやすい
    新常識45 アナリスト予想は業績より社数が肝心。「一転増益」の先回り予想も可能だ
    新常識46 在宅勤務からミサイル・ステルス戦闘機まで。米国株を物色する
    新常識47 アクティブETF、個別株選別力が必要

    第6章 【中上級編】株式長者への道
    常識 高みを目指す心構えとリテラシーレベルの確認
    新常識48 「億り人」30人の公式=風が吹けば+カタリスト+監視リスト
    新常識49 レジェンド投資家、運用の巨人たちは「当たり前のこと」をやっていた
    新常識50 PBR1倍割れ銘柄、安かろう・悪かろうかもしれない
    新常識51 資本コストは投資家の見えざる保有費。優良企業選別の新しい基準だ
    新常識52 秘策、無コストで資金調達を実行している企業を見つけよう
    新常識53 投資マネーをたぐり寄せるトリガーが中期計画。初開示を狙え
    新常識54 20倍株は定量的な抽出×定性的なシナリオ分析で探し出せる
    新常識55 知られざる基準と時価総額のブレイク水準で化けるタイミングを探れ
    新常識56 「ブルーチップ」候補は明快な成長シナリオとユニークな事業モデルがある
    新常識57 「テンバガー」級発掘は困難に。令和は2倍株3倍株照準へ切り替えよ
    新常識58 NISAの怠慢戦術、10倍株に育つまで20年寝て待つ
    新常識59 10倍株、入り口を見つけても出口に罠が待ち受ける

    第7章 実物不動産投資 真のノウハウ
    常識 「大家さん」型と「純投資」型、本格派と味見派
    新常識60 REITに2つの残念な新事実、代替性なし・成長性なし
    新常識61 効率はケタ違い。「不老産」は健康長寿サプリにもなる
    新常識62 株にない4大機能、認知症に強い「運用寿命」が最晩年まで生計を支える
    新常識63 不動産投資脳、資産形成とは使い方がまったく異なる
    新常識64 二重レバレッジを効かせた「引き算型」の爆速資産形成が実現できる
    新常識65 投資不動産の未来、データには楽観的サインが目立つ
    新常識66 不動産ポートフォリオ、エリアやペルソナなど株にはないものさしで分散
    新常識67 掘り出し物件は広告前に売れる。地道に1年間ほど見聞修行しよう
    新常識68 ノッポか否かも実益左右。リターンを追うなら中古、安定性なら新築を
    新常識69 想定外の「板挟み」リスクに用心。空室リスクは過度に警戒する必要はない
    新常識70 申告漏れ厳禁。大家として賢く経費3要件の「説明責任」を果たせ
    新常識71 財産評価は収益還元法を使うが、実勢価格は取引事例比較法が正確に表れる
    新常識72 節税の抜け道探しはムダ。「平等原則」によって事後否認される

    第8章 生命保険の要不要
    常識 保険の素養
    新常識73 過剰な需要喚起で「保険貧乏」に。リスクマップで要不要をあぶり出せ
    新常識74 60歳など節目で必要保障額を再計算しよう。過不足が見つかりやすい
    新常識75 人生100年時代の医療費は推定200万円強。がん保険は検討の余地あり
    新常識76 老親介護、公的保険対象外の費用が想定外にかかってくる
    新常識77 認知症は全集中で対策を。4種類のお金が必要になる
    新常識78 幻の「お宝保険」を再現し、昭和と平成にないインフレ長寿時代に備える
    新常識79 外貨建て保険は外国債券。ポートフォリオのリスク分散で取捨を判断
    新常識80 収入保障保険と変額保険を組み合わせ、死亡と長生きの二正面に備えよ
    新常識81 死亡後に八面六臂で活躍する保険金。多彩な用途を学んでおこう
    新常識82 保険には「見えざる手数料」が含まれる。商品性より伴走者・コーチを選べ

    第9章 【上級編】マーケットの歩き方
    常識 世界のマネー、定石通りに動かないのが定石だ
    新常識83 イールドカーブ、住宅ローンの金利選択から銀行決算予想まで使える
    新常識84 「格付け」は資本市場の与信。老後は投機級債券のお世話になるかも
    新常識85 市場よそうは「うそよ」。信じるのはよそう
    新常識86 外国人が動けば基調一変、順張りへ切り替えよ。逆もまた真なり
    新常識87 市場心理はローソク足が語る。高値ブレイクやピラミッディングも有効だ
    新常識88 マーケット記事を読めなければマーケット情報を得られない
    新常識89 ほったらかし投資でリテラシーもほったらかし。危機にはマーケット保険を

    第10章 投資のシン・リテラシー
    新常識90 リスクとリターンの常識、実は「新常識」だった
    新常識91 グラフ、コメント、データはもっともらしく演出・脚色できる
    新常識92 怪しい人を見抜く眼力も商品選びのスキルとして欠かせない
    新常識93 VR拡大で、映画さながらの詐欺が増える公算が大きい
    新常識94 外貨建て商品を持つ場合、為替相場の損益分岐点を求めておこう
    新常識95 外貨建て資産は金融副業になじまない。保有継続なら4つの点に留意
    新常識96 本気で「億り人」を目指すなら、孫正義流経営をまねてみよう

    第11章 見えざる投資、見えざる資産
    新常識97 6種の見えざる資本、めぐりめぐってキャッシュを生む
    新常識98 住まいへの投資、健康寿命を延ばし災害やインフレにも強くなる
    新常識99 住宅の修繕費は人生5番目のコスト。資産運用でまかなうのがベター
    新常識100 老後の住まい、マンションのほうが戸建てよりもリスクは少ない
    新常識101 「老働力」を高めて見えざる社会資本たれ。スキルは計画的取得を
    新常識102 教育費ではなく教育「投資」に変えよ。親にはレールをしく義務あり
    新常識103 「子がね持ち」実現へ。親子スクラムで金融投資教育にチャレンジ
    新常識104 ビットコインで1000万円フイ、10の座学より1の実践を
    新常識105 ふるさと納税は最強無比、4割のノーリスク・ミドルリターンを実現
    新常識106 シニアは副業と複業、シルバーは「福」業へ切り替えて生涯現役を

    第12章 マネーの終活
    新常識107 老後をひとくくりにしてはいけない。5つのステージに分かれる
    新常識108 投資の終活、資産のリストアップと暫定評価がコア作業になる
    新常識109 病院にも行けない、介護施設にも入れない、とんでもないリスクがある
    新常識110 終末期に伴走してくれる執事役「アドボケーター」を見つけよう
    新常識111 死後にコストをかけなければ1000万円近くキャッシュが浮くかもしれない
    新常識112 人生終盤の大仕事は認知症の対策選定と遺言書の作成だ
    新常識113 値上がり期待の大きい有価証券は早めの生前贈与が賢い
    新常識114 平均追徴額800万円超の衝撃、相続税は税理士に任せるのが賢い
    新常識115 相続時精算課税制度と贈与が相続節税の両輪。早めの実行がカギ
    新常識116 「孫を億り人に」大作戦、月1万円贈与で世代間リレーを始めよう
    新常識117 介護施設の罠。至れり尽くせりで老いが進む
    新常識118 5重のコストで首が回らなくなる「負」動産、空き家危機に備えよ
    新常識119 「売れない空き家をリフォームで活用」には落とし穴がある
    新常識120 見殺しにするか、生ける屍にするか、究極の選択へ覚悟を決めよ

    第13章 幸福リテラシーとヘルスリテラシー
    新常識121 健康は1日にして成らず。積み立てと同じく長期分散(バランス)コツコツだ
    新常識122 身体のパーツすべてが大事だが、とりわけ歯、脚、腸が長寿のツボ
    新常識123 健康格差は所得、学歴ではなくリテラシー格差による
    新常識124 「風が吹けば桶屋がもうかる」「シニアが走れば幸福寿命を延ばす」
    新常識125 他人を幸せにすると自分が幸せに。幸福のつくり方を学ぼう
    新常識126 脳の若返りには継続より新しいことへのチャレンジが有効だ
    新常識127 私たちは奇跡の存在、この世に生まれ落ちた証しを残そう

    便利サイト一覧
    キーワード索引
  • 出版社からのコメント

    60歳はまだ人生の折り返し点。残りの人生を幸せなものにするために、資産寿命を延ばすための資産運用のノウハウを総合的に解説。
  • 内容紹介

    「死ぬまで減らない」資産を作る
    日本経済新聞社で取材歴35年のベテランが明かす、通説を覆す127のノウハウ

    【本書の特長】
    ・資産×健康×幸福、の寿命を延ばす三刀流で人生後半が輝く
    ・通説を覆す手法や逆転の発想など人生100年仕様のアイデア
    ・株、債券から不動産、保険まで網羅。横断的な資産設計を助言
    ・「億り人」へ多彩な手法紹介。初級者はゆっくり、中級者は爆速で
    ・20年後の世界、30年後の未来、40年後の環境を想定
    ・投資の終活や資産取り崩し手法など答えが乏しかった問いに解答
    ・実体験やエピソード満載。伝聞やまとめ直しとはひと味違う説得力
    ・「最終的にはあなたの〇〇次第…」と逃げずに個々の最適解を追求
    ・金融経済教育の決定版。妻や子、孫とスクラムで「家族で長者」へ
    ・データや資料は入手可能なものに限定、情報源にアクセスしよう
    ・QRコードで該当ページから便利サイトへ。Web連携にも配慮
    ・シニアに配慮した目が疲れない緑色の大フォントでスラスラ読める
    ・X(旧Twitter)や日経CNBC、イベントなどで連動企画を随時配信
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 彰一(タナカ アキカズ)
    日本経済新聞社コンテンツプロデューサー兼日経CNBC解説委員。1989年、日本経済新聞社入社。主に金融・資本市場担当。ニューヨーク駐在などを経て2018年より現職。日経電子版コンテンツ開発、ニュースレター執筆、経済番組解説の「創る・書く・話す」の三刀流をこなす。お宝株を紹介する日経CNBCの動画「未来のブルーチップを探せ」は2023年の年間アクセス数首位。小冊子「日経記事でマネートレーニング」(東京証券取引所)は金融経済教育を推進する証券知識普及プロジェクトの認証を受けた。CFP認定者、健康マスター認定講師、宅地建物取引士、SAAJ公認シニア・プライベートバンカー、証券外務員1種。マネーと不動産の実務と健康に詳しい
  • 著者について

    田中彰一 (タナカ アキカズ)
    日本経済新聞社コンテンツプロデューサー 兼 日経CNBC解説委員
    1989年、日本経済新聞社入社。主に金融・資本市場担当。ニューヨーク駐在などを経て2018年より現職。日経電子版コンテンツ開発、ニュースレター執筆、経済番組解説の「創る・書く・話す」の三刀流をこなす。お宝株を紹介する日経CNBCの動画「未来のブルーチップを探せ」は2023年の年間アクセス数首位。
    著書は『なぜあなたは株・投信で失敗するのか』『日経記者に聞く投資で勝つ100のキホン』(以上、日経ビジネス人文庫)など多数。小冊子「日経記事でマネートレーニング」(東京証券取引所)は金融経済教育を推進する証券知識普及プロジェクトの認証を受けた。CFP(R)認定者、健康マスター認定講師、宅地建物取引士、SAAJ公認シニア・プライベートバンカー、証券外務員1種。マネーと不動産の実務と健康に詳しい。

50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:田中 彰一(著)
発行年月日:2024/06/20
ISBN-10:4296119419
ISBN-13:9784296119417
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!