忘れられた仏教天文学―一九世紀の日本における仏教世界像(法蔵館文庫) [文庫]
    • 忘れられた仏教天文学―一九世紀の日本における仏教世界像(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
忘れられた仏教天文学―一九世紀の日本における仏教世界像(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003839227

忘れられた仏教天文学―一九世紀の日本における仏教世界像(法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2024/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

忘れられた仏教天文学―一九世紀の日本における仏教世界像(法蔵館文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代後期から明治にかけて、仏教僧・普門円通によって体系化された「梵暦」と呼ばれる仏教天文学。千人を超える門弟たちは、彼を「開祖」とし、巨大なネットワークを作り、各地で活発な活動を行った。それほど大きな思想活動が、忘れ去られてしまったのはなぜか。仏典中の天文説とその背景となる「須弥界」という円盤状の世界像を、近代の自然科学と同じレベルで体系化し、その実用性を実証しようとした円通の仏教天文学と門弟たちの活動に新たな光をあてる意欲作。
  • 目次

    序章 普門円通と「仏教天文学」
    忘れられた「仏教天文学」
    円通と梵暦――「仏教天文学」と「近代仏教」
    梵暦研究の可能性と方法

    第一章 震撼する世界
    ――一九世紀の日本における世界記述をめぐる言説
    はじめに
    地動説の導入――司馬江漢『和蘭天説』
    神秘なき世界――山片蟠桃『夢ノ代』
    世界の中心としての日本――佐藤信淵『天柱記』
    幻想の実体化――普門円通『仏国暦象編』

    第二章 「起源/本質」の探究と普遍主義のディスクール
    ――普門円通『仏国暦象編』を読む
    普門円通と『仏国暦象編』
    暦原(第一)――暦法の起源
    天体(第二)――仏教の宇宙論
    地形(第三)――須弥界の地形
    暦法(第四)――仏教天文学
    眼智(第五)――慮知と実智
    『仏国暦象編』と近代仏教のディスクール

    第三章 創られた伝統としての「須弥界」
    ――近代的世界記述と「仏教」
    「須弥界」の成立と「近代」
    近代的世界記述と仏教の世界像――文雄と円通
    普門円通の梵暦研究と「須弥山儀」
    須弥山儀の構成――「須弥山儀」と「縮象儀」
    創られた伝統としての「須弥界」――近代的世界記述と「仏教」

    第四章 忘れられた「仏教天文学」
    ――梵暦運動と「近代」
    はじめに
    梵暦社と梵暦運動
    同四時派と異四時派――梵暦運動の二面性
    新理論の展開――仏教天文学を目指して
    梵暦運動の解体と「近代」

    第五章 須弥山の行方――近代仏教の言説空間
    近代仏教と須弥山説
    佐田介石の視実等象論――視象と実象
    井上円了の妖怪学――仮怪と真怪
    木村泰賢と原始仏教主義――テキストのなかの世界
    清沢満之と精神主義――客観的知識と主観的真理
    須弥山の行方――近代仏教の言説空間

    終章 近代日本思想史と梵暦運動
    ――近代的自然観と宗教言説
    梵暦運動と「近代」――近代日本の宗教言説と須弥山説
    言説史的アプローチの可能性と近代日本思想史

    あとがき
    現代版梵暦蒐書目録
    引用・参考文献一覧
    文庫版あとがき
  • 出版社からのコメント

    僧・円通により体系化された仏教天文学「梵暦」。西洋天文学の手法を用いて仏教の円盤状の世界像を実証しようとした思想活動に迫る。
  • 内容紹介

    江戸時代後期から明治にかけて、仏教僧・普門円通によって体系化された「梵暦」と呼ばれる仏教天文学。千人を超える門弟たちは、彼を「開祖」とし、「梵暦社」と呼ばれるネットワークを作り、各地で活発な活動を行った。それほど大きな思想活動が、忘れ去られてしまったのはなぜか。

    仏典中の天文説とその背景となる「須弥界」という円盤状の世界像を、近代の自然科学と同じレベルで体系化し、その実用性を実証しようとした円通の仏教天文学と門弟たちの活動を、「何が」語られているかではなく「どのように」語られているかの視点から新たな光をあてる意欲作。

    ■目次■

    序章 普門円通と「仏教天文学」
    第一章 震撼する世界――一九世紀の日本における世界記述をめぐる言説
    第二章 「起源/本質」の探究と普遍主義のディスクール――普門円通『仏国暦象編』を読む
    第三章 創られた伝統としての「須弥界」――近代的世界記述と「仏教」
    第四章 忘れられた「仏教天文学」――梵暦運動と「近代」
    第五章 須弥山の行方――近代仏教の言説空間
    終章 近代日本思想史と梵暦運動――近代的自然観と宗教言説
    あとがき
    現代版梵暦蒐書目録/引用・参考文献一覧/文庫版あとがき

    図書館選書
    江戸時代後期から明治初、仏教僧円通によって体系化された仏教天文学「梵暦」。西洋天文学の手法を用いて「須弥界」という円盤状の世界像の実在と実用性を実証しようとした円通と門弟たちの活動に新たな光をあてる意欲作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 正彦(オカダ マサヒコ)
    天理大学文学部宗教学科卒業。大正大学大学院博士課程中退(宗教学)。アリゾナ州立大学大学院修士課程修了(宗教学)。スタンフォード大学大学院博士課程修了(1997年Ph.D.取得・宗教学)。現在、天理大学人文学部教授
  • 著者について

    岡田 正彦 (オカダ マサヒコ)
    天理大学文学部宗教学科卒業。大正大学大学院博士課程中退(宗教学)。アリゾナ州立大学大学院修士課程終章(宗教学)。スタンフォード大学大学院博士課程修了(1997年Ph.D.取得・宗教学)。現在、天理大学人文学部教授。翻訳書に、ジェームズ・E・ケテラー著『邪教/殉教の明治―廃仏毀釈と近代仏教』ペリカン社、2006がある。

忘れられた仏教天文学―一九世紀の日本における仏教世界像(法蔵館文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:岡田 正彦(著)
発行年月日:2024/06/15
ISBN-10:4831826685
ISBN-13:9784831826688
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:15cm
厚さ:2cm
重量:203g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 忘れられた仏教天文学―一九世紀の日本における仏教世界像(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!