頼るスキル頼られるスキル―受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」(角川新書) [新書]
    • 頼るスキル頼られるスキル―受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」(角川新書) [新書]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
頼るスキル頼られるスキル―受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003839347

頼るスキル頼られるスキル―受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」(角川新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2024/06/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

頼るスキル頼られるスキル―受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    困った時、あなたに相談相手はいますか?遠慮なく助けを求められますか?助けを求めることができる力(受援力)は“精神論”でも“心の持ちよう”でもありません。若手から上司世代まで、「助けてと言えない日本人」に必須のスキルです。変化の大きい時代を生き抜き、仕事・家庭・コミュニティを居心地よくするために重要性を増す「頼るスキル」の具体的実践法を解説。
  • 目次

    第1章 頼るのは「弱いから」ではない
      「頼るスキル」を磨くポイント
      日本人には「頼ることへの苦手意識」がある?
      「頼る」という名の社会貢献
      なぜ仕事で「頼るスキル」が必要なのか
      その問題は「頼るスキル」で解決できる
      「孤立・疎外感」が与える脳へのダメージ
      「一人でできないラインの見極め」ができるのが自立

    第2章 上手に頼るための「伝え方」
      「頼るスキル」を磨くポイント
      それは「言葉を変える」ことで実現できる
      頼るという選択肢を「自分で選ぶ」
      受援力を発揮する基本ステップ
      受援力の基本ステップ1(K)――相手への敬意で切り出す
      受援力の基本ステップ2(S)――相手への存在承認を示す
      受援力の基本ステップ3(K) ――相手への感謝で結ぶ

    第3章 上手に頼るための「言い換え」

      「頼るスキル」を磨くポイント
      人は「自分の発する言葉」に影響を受ける ――オートクライン
      頼るマインドを引き出す!言葉の「ネガポジ翻訳」
      実例――私の頼り方
      頼んだけれど断られた時の「言い換え」
      「感謝を伝える」バリエーション

    第4章 「うまく主張する」「うまく断る」方法
      「頼るスキル」を磨くポイント
      自分の意見を「好感の持てる形」で主張する
      「頼る」と「断る」の両方とも叶える
      「素早く、順序立てて説明する」ための簡単な仕掛け

    第5章 「ソーシャル・キャピタル」と「チーム」
      「頼るスキル」を磨くポイント
      「チームに頼る」という発想
      「上司に頼る」ことができますか?
      「ソーシャル・キャピタル」の活かし方
      「メールによる伝え方」の実践例

    第6章 心理的安全性の高い職場と社会をつくろう
      「頼るスキル」を磨くポイント
      SOSを出しやすくなる「心理的安全性」とは何か
      上司として「頼ってもらえる力」が武器になる
      「アクセスしやすい上司」になる
      リモートワークで「部下のSOS」を拾えますか?
      「SOSを出しやすい環境」4つのポイント
      上司が「部下に頼る」ための考え方
      「頼り合える組織」をつくる長期的な目線
      ダイバーシティ&労働人口減の中で頼り合う社会を
      これからの新しい時代に必要な受援力
  • 出版社からのコメント

    若手から上司世代まで、「助けてと言えない日本人」の必須スキル
  • 内容紹介

    困ったとき、あなたに相談相手はいますか?
    遠慮なく助けを求められますか?
    これは“精神論”でも“心の持ちよう”の問題でもありません。
    若手から上司世代まで、「助けてと言えない日本人」に必須の考え方です。

    対話の少ない時代を生き抜き、仕事・家庭・地域コミュニティを居心地よく
    するために重要性を増す「頼るスキル」の具体的実践法。

    ※本書は、二〇二二年三月に小社より刊行された『社会人に最も必要な「頼る」スキルの磨き方』を加筆修正・再編集し、改題したものです。


    [目次]

    第1章 頼るのは「弱いから」ではない

    第2章 上手に頼るための「伝え方」

    第3章 上手に頼るための「言い換え」

    第4章 「うまく主張する」「うまく断る」方法

    第5章 「ソーシャル・キャピタル」と「チーム」

    第6章 心理的安全性の高い職場と社会をつくろう




    図書館選書
    困ったとき、あなたに相談相手はいますか? 遠慮なく助けを求められますか? 対話の少ない時代を生き抜き、仕事、家庭、そして地域コミュニティを居心地よくするために重要性を増す「頼るスキル」の具体的実践法。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 穂波(ヨシダ ホナミ)
    医師、医学博士、公衆衛生学修士。三重大学医学部を卒業後、聖路加国際病院で臨床研修。名古屋大学大学院にて博士号取得ののち、ドイツ・イギリスでの臨床経験を経て、0歳、1歳、3歳の子どもを連れ米ハーバード公衆衛生大学院に留学し、2年間の修士課程を修了。留学中に第4子出産後、東日本大震災では産婦人科医として被災地の妊産婦や新生児の救護に携わり、その後、国立保健医療科学院、神奈川県をはじめとした官公庁等で母子保健領域の公共政策に参画。第5子、第6子の出産を経て2019年より神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科教授。2020年以降、国や自治体の新型コロナウイルス感染症対策に従事。災害対策や公衆衛生学分野の論文・著書・講演多数
  • 著者について

    吉田 穂波 (ヨシダ ホナミ)
    医師・医学博士・公衆衛生学修士。神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科教授。
    三重大学医学部卒業後、聖路加国際病院で臨床研修ののち、名古屋大学大学院医学系研究科で博士号を取得。ドイツとイギリスの産婦人科及び総合診療の分野で臨床研修を行い、帰国後は女性総合外来の創設期に参画した。08年、ハーバード公衆衛生大学院に留学。卒業後は同大学院のリサーチフェローとなる。11年の東日本大震災では産婦人科医として国内外のネットワークをつなぎ被災妊婦や新生児の支援に携わる。4女2男の母。

頼るスキル頼られるスキル―受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」(角川新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:吉田 穂波(著)
発行年月日:2024/06/10
ISBN-10:404082508X
ISBN-13:9784040825083
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 頼るスキル頼られるスキル―受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!