人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー [単行本]
    • 人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003839493

人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2024/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    未来の「星間旅行」はどのようなものとなるのか?光子ロケットや静電セイル、反物質駆動、ワープ航法など、NASAテクノロジストの物理学者が本気で考えた宇宙トラベルガイド。宇宙のスケールの大きさや、人類の叡智に圧倒させられる、ワクワク感あふれる全人類待望の書。
  • 目次

    序文
    はじめに
    第1章 宇宙はどんなところで、何があるのか?
    第2章 宇宙探査の試みと課題
    第3章 星間旅行の難しさと、それでも挑戦すべき理由
    第4章 旅行するのは、ロボット? 人間? その両方?
    第5章 ロケットで行く
    第6章 光で行く
    第7章 星間宇宙船の設計
    第8章 科学についての無茶な憶測とSF
    エピローグ
    謝辞
    図版一覧
    略語一覧
    用語解説
    原注
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    光子ロケットや静電セイル、反物質駆動、ワープ航法など、NASAの物理学者が本気で考えた宇宙トラベルガイド。
  • 内容紹介

    未来の「星間旅行」はどのようなものとなるのか?
    光子ロケットや静電セイル、反物質駆動、ワープ航法など、
    NASAテクノロジストの物理学者が本気で考えた宇宙トラベルガイド。

    想像以上に困難だが、想像すれば実現できる。
    宇宙のスケールの大きさや、人類の叡智に圧倒させられる、ワクワク感あふれる全人類待望の書。


    「素敵な星間旅行へと誘い、物理学やエンジニアリングについて多くのことを教えてくれる」
    ――マーティン・リース(宇宙物理学者、『私たちが、地球に住めなくなる前に』著者)

    「星空が以前とはまったく違ったものに見えるだろう」
    ――ミチオ・カク(理論物理学者、『神の方程式』著者)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ジョンソン,レス(ジョンソン,レス/Johnson,Les)
    物理学者。NASAの初めての惑星間ソーラー・セイル宇宙ミッションや、NEA Scout、ソーラークルーザーの主任研究者
  • 著者について

    レス・ジョンソン (レス ジョンソン)
    レス・ジョンソン
    物理学者。Graphene: The Superstrong, Superthin, and Superversatile Material That Will Revolutionize the World、Solar Sails: A Novel Approach to Interplanetary Travel、The Spacetime Warなどの多くの著書がある。NASAの初めての惑星間ソーラー・セイル宇宙ミッションや、NEA Scout、ソーラークルーザーの主任研究者。


    吉田 三知世 (ヨシダ ミチヨ)
    吉田 三知世(ヨシダ ミチヨ)
    翻訳者。京都大学理学部卒業後、技術系企業での勤務を経て翻訳家に。訳書にランドール・マンロー『ホワット・イフ? Q1』『ホワット・イフ? Q2』(ハヤカワ文庫、2019年)、ザビーネ・ホッセンフェルダー『数学に魅せられて、科学を見失う』(みすず書房、2021年)、アダム・ベッカー『実在とは何か』(筑摩書房、2021年)、ケイティ・マック『宇宙の終わりに何が起こるのか』(講談社、2021年)、ハイノー・ファルケ/イェルク・レーマー『暗闇のなかの光』(亜紀書房、2022年)、フランク・ウィルチェック『すべては量子でできている』(筑摩書房、2022年)、ライアン・ノース『科学でかなえる世界征服』(早川書房、2023年)など。訳書のジョージ・ダイソン『チューリングの大聖堂』(早川書房、2013年、ハヤカワ文庫、2017年)が第49回日本翻訳出版文化賞を受賞した。

人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:レス ジョンソン(著)/吉田 三知世(訳)
発行年月日:2024/06/25
ISBN-10:4492800964
ISBN-13:9784492800966
判型:B6
発売社名:東洋経済新報社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:290ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:421g
その他: 原書名: A TRAVELER'S GUIDE TO THE STARS〈Johnson,Les〉
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!