大学で「英語」(ことば)と向き合う-色とりどりの英語の世界 [単行本]
    • 大学で「英語」(ことば)と向き合う-色とりどりの英語の世界 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003839896

大学で「英語」(ことば)と向き合う-色とりどりの英語の世界 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2024/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学で「英語」(ことば)と向き合う-色とりどりの英語の世界 の 商品概要

  • 目次

    ようこそ、英語の世界へ

     Ⅰ どう英語とつきあうか

    戸出朋子・Jim Ronald・西光希翔・石田崇

    コラム1 英語の辞書について 塩田弘


     Ⅱ 学問の世界へ、ようこそ
     
    第1章 英語の冒険―Developments of Englishes 水野和穂
    第2章 今に生きるシェイクスピア―文学を学ぶことの意味 佐川昭子
    第3章 複合的言語能力を育てる 戸出朋子

    コラム2 英米文学のリソース 塩田弘


     Ⅲ 英語(ことば)を学ぶと見えてくる世界
     
    第4章 Pragmatics: Language that Includes Contexts, People, and Relationships Jim Ronald
    第5章 これからの時代に必要な英文法知識 大澤真也
    第6章 世界を人間の目だけで見ない方法―H. D. ソロー『ウォールデン』の生き物たち 塩田弘

    コラム3 コーパスを使いこなす 大澤真也


     Ⅳ 英語(ことば)を通して深める世界
     
    第7章 英語関係節はなぜ難しいか?―研究のススメ 阪上辰也
    第8章 器から読む文学作品 西光希翔
    第9章 英語の「形容詞+名詞」表現を研究する 石田崇

    コラム4 AI 利用による主体的な英語学習(1) 阪上辰也


     Ⅴ 英語(ことば)を超えた先にある世界

    第10章 「私はキツネです」をどう訳す? 石塚浩之
    第11章 Learning from the Linguistic Landscape Keith Barrs
    第12章 どうして文学? しかもサミュエル・ジョンソン? 石井善洋

    コラム5  AI 利用による主体的な英語学習(2)―ChatGPT に英文添削をしてもらおう 阪上辰也


    あとがき
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    大学で英語を学ぶことの価値が、一般には、技能習得のみの限られた範囲で捉えられる傾向があり、英語関連学問領域が見えにくくなっている。本書では、文学・英語学・応用言語学という異なる領域の研究者たちが、自らの領域の魅力を若者を中心とする一般読者に分かりやすく語る。異質で多様なものが創り出す万華鏡のような英語の世界が描かれる。

    執筆者:戸出朋子、西光希翔、石田崇、水野和穂、佐川昭子、Jim Ronald、大澤真也、塩田弘、阪上辰也、石塚浩之、Keith Barrs、石井善洋
  • 著者について

    戸出 朋子 (トデ トモコ)
    戸出朋子(とで ともこ)
    広島修道大学人文学部教授
    主な論文:“A Migrant’s chronotopic identities in playful talk in a classroom” (Applied Linguistics, 44 (4), 2023)、「用法基盤第二言語習得研究の多面性と展望」(Second Language, 21, 2022)

    西光 希翔 (ニシミツ キショウ)
    西光希翔(にしみつ きしょう)
    広島修道大学人文学部准教授
    主な論文:「『マーシィ』におけるトラウマの再構築―靴と人形をめぐって」(『英文学研究支部統合号』16、2024)、「追体験する主体―もう一人の娘から読むBeloved」(『中・四国アメリカ文学』57、2021)

    石田 崇 (イシダ タカシ)
    石田崇(いしだ たかし)
    広島修道大学人文学部准教授
    主な論文:「言語使用の三層モデルから考える虚構的インタラクション」(共著、『比較・対照言語研究の新たな展開―三層モデルによる広がりと深まり』開拓社、2022)、A Construction Grammar Approach to Noun Modification by Adjectives in English and Japanese (Doctoral dissertation, University of Tsukuba, 2021)

大学で「英語」(ことば)と向き合う-色とりどりの英語の世界 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:戸出朋子(編)/西光希翔(編)/石田崇(編)
発行年月日:2024/05
ISBN-10:4823412419
ISBN-13:9784823412417
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:208ページ
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 大学で「英語」(ことば)と向き合う-色とりどりの英語の世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!