お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史 新装版 [単行本]
    • お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史 新装版 [単行本]

    • ¥4,290129 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003839921

お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史 新装版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,290(税込)
ゴールドポイント:129 ゴールドポイント(3%還元)(¥129相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2024/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀の工業化と20世紀の家庭電化は、お母さんたちの仕事を本当に楽にしたのだろうか?そのアイロニカルな歴史。
  • 目次

      日本語版へのまえがき
      謝 辞
      図 

    第1章 序 説
       ──家事労働とその道具 1
    第2章 主婦であること
       ──工業化以前における家事労働とその道具 15
    第3章 家事労働の始まり
       ──工業化の初期 39
    第4章 20世紀における家事テクノロジーの変化 71
    第5章 たどることのなかった道
       ──家事労働のもう一つの社会学的・技術的
        アプローチ 105
    第6章 1900~40年の家事テクノロジーと家事労働 161
    第7章 第二次世界大戦後 207
    終 章 お母さんの労働は減るだろうか 235

      訳者あとがき 239
      原 注
      文献解説
      索 引
  • 出版社からのコメント

    19世紀の工業化、20世紀の家庭電化によって家事労働が主婦に集約されてゆくアイロニカルな過程を社会史・技術史の視点から描く。
  • 内容紹介

    19世紀以来の工業化、20世紀の家庭電化による家事労働の再編は、主婦の仕事を本当に楽にしたのだろうか? かつては夫や子どもたち、さらには使用人も含めて分担していた家事労働が、テクノロジーの進化とともに主婦に集約されてゆくアイロニカルな過程、今日まで強固に存在する「男女別領域」の教義が確立される過程を、社会史・技術史の視点から描いた家事労働論の基本文献。柏木博氏推薦。〔社会史・技術史〕

    図書館選書
    テクノロジーの進化とともに、家事労働が主婦に集約されてゆくアイロニカルな過程、今日なお存在する「男女別領域」の教義が誕生し確立される過程を多面的に描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    コーワン,ルース・シュウォーツ(コーワン,ルースシュウォーツ/Cowan,Ruth Schwartz)
    ニューヨーク州立大学教授を経て、ペンシルベニア大学名誉教授。専門は科学技術の社会史。1992‐94年には米国技術史学会(Society for the History of Technology/SHOT)の会長を務めた

    高橋 雄造(タカハシ ユウゾウ)
    東京に生まれる。東京大学工学部電子工学科卒業。同大学大学院博士課程修了。工学博士。中央大学勤務を経て、2008年3月まで東京農工大学教授。日本科学技術史学会会長。1975‐77年、西ドイツ(当時)アレクサンダー・フォン・フンボルト財団給費研究員としてミュンヘン工科大学に留学。1991‐92年、米国ワシントンDCのスミソニアン国立アメリカ歴史博物館に留学。1996年に博物館学芸員資格を取得。専門は高電圧工学、技術史、博物館学。著書に、『博物館の歴史』(法政大学出版局、2008年。2010年度全日本博物館学会賞受賞)などがある
  • 著者について

    ルース・シュウォーツ・コーワン (コーワン ルース シュウォーツ)
    ルース・シュウォーツ・コーワン(Ruth Schwartz Cowan)
    ニューヨーク州立大学教授を経て,現在,ペンシルベニア大学教授.専門は科学技術の社会史.1992-94年には米国技術史学会(Society for the History of Technology/SHOT)の会長を務めた.本書のほか,Our Parents’ Lives: The Americanization of Eastern European Jews(『東欧からのユダヤ系移民の生活と米国民化』Basic Books, 1989. 夫君Neil M. Cowanと共著),A Social History of American Technology(『米国技術の社会史』Oxford University Press, 1997),Heredity and Hope: The Case for Genetic Screening(『遺伝と希望──遺伝子スクリーニングと優生学の比較』Harvard University Press, 2008)の著書がある.

    高橋 雄造 (タカハシ ユウゾウ)
    高橋 雄造(タカハシ ユウゾウ)
    東京に生まれる.東京大学工学部電子工学科卒業.同大学大学院博士課程修了.工学博士.中央大学勤務を経て,2008年3月まで東京農工大学教授.日本科学技術史学会会長.1975-77年,西ドイツ(当時)アレクサンダー・フォン・フンボルト財団給費研究員としてミュンヘン工科大学に留学.1991-92年,米国ワシントンDCのスミソニアン国立アメリカ歴史博物館に留学.1996年に博物館学芸員資格を取得.専門は高電圧工学,技術史,博物館学.
    著書に,『博物館の歴史』(法政大学出版局,2008年.2010年度全日本博物館学会賞受賞),『ミュンヘン科学博物館』(編著,講談社,1978年),『てれこむノ夜明け──黎明期の本邦電気通信史』(共編著,電気通信調査会,1994年),『ノーベル賞の百年──創造性の素顔』(共同監修,ユニバーサル・アカデミー・プレス,2002年),『岩垂家・喜田村家文書』(監修,創栄出版,2004年),『百万人の電気技術史』(工業調査会,2006年),『静電気がわかる本』(工業調査会,2007年),その他がある.

お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ルース・シュウォーツ コーワン(著)/高橋 雄造(訳)
発行年月日:2024/04/25
ISBN-10:4588364219
ISBN-13:9784588364211
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:340ページ
その他: 原書名: MORE WORK FOR MOTHER The Ironies of Household Technology from the Open Hearth to the Microwave〈Cowan,Ruth Schwartz〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!